国内最大級のオンラインゲームレビューサイト!

最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!

臨場感溢れるモンスターハンティングを堪能できるMORPG!

2013/04/30

隕石によりモンスターが変異した世界で、傭兵たちが活躍するハンティングアクションMMORPG、「RaiderZ(レイダーズ)」が2013年4月25日にオープンβテストを開始した。強大なエピックモンスターたちと戦う傭兵たちの様子を、プレイレポートでお伝えしよう。

オープンβで新クラス、「アサシン」が登場!

本作でプレイヤーが最初に選べるクラスは5種類だ。片手武器と盾を装備することで防御に秀でた「ディフェンダー」、両手武器を使いこなし、敵の弱点に応じた強力な攻撃スキルが使える「バーサーカー」、回復スキルを使うことができるだけでなく、メイスやハンマーといった鈍器や魔法の力で攻撃もできる「クレリック」、氷や炎の魔法攻撃による遠距離戦を得意とする「ソーサラー」、そして今回のオープンβで新たに実装された新クラス、ツインダガーによる連続攻撃とヒットアンドアウェイ戦法を得意とする「アサシン」だ。

今回のプレイレポートでは新クラスということもあり、「アサシン」を選んでプレイすることにした。

ゲームを始めると、本作の少々独特な操作感覚にとまどうかもしれない。キーボードでキャラの移動、マウスでカメラ操作を行なうのだが、普段はマウスカーソルが出ないため、操作のほとんどをマウスで行うゲームをやり慣れていると各種メニューの開き方などがわかりにくいのである。実際、細かい操作方法がわからなかったプレイヤーも多いらしく、ゲーム内チャットで操作方法に関する質問が飛び交っていた。公式サイトに詳しい操作方法は載っているのだが、やはり見逃すプレイヤーは多いのだろう。なお、「F11キー」を使うことでゲーム内でも操作方法の確認ができる。操作方法がよくわからないうちは途方に暮れるかもしれないが、慣れてしまえばなかなか機能的な操作方法であり、快適なゲームプレイが可能だ。

素材を集めてアイテムを製作しよう。

本作の最大の特徴といえるのが、装備品や料理、さらには乗り物といったものまで様々なアイテムを素材を集めることで製作できる「マルチクラフトシステム」だ。
アイテムの制作を行なうには、まず素材となるアイテムを集めなければならない。どの素材がいくつ必要かは、武器屋や服飾屋、料理人などの職人NPCからレシピをもらうことで把握できる。ゲームを進めるとたどり着く街「インジェン」には様々な職人NPCがいるので、必要なレシピはここで大体揃えることができるだろう。

素材はモンスターを倒すとドロップアイテムとして入手できるほか、採取に関するイベントをこなし、採取用の道具を入手すれば特定の岩や植物などから素材が採取できる。
素材が揃ったらレシピをくれたNPCに素材を渡そう。素材と加工代金を支払うとアイテムの製作が始まり、いよいよアイテムが完成するのだ。

アイテムには「ノーマル」「レア」「ユニーク」の3段階のレアリティがあり、ノーマルは普通に手に入る素材で作れるが、レアはドロップ率が低いなどの少々手に入りにくい素材が、ユニークは強力なエピックモンスターを倒さないと手に入らないような、入手手段が限られた希少な素材が必要となる。
しかし苦労して作るだけあって、レアやユニークはノーマルよりも強力だ。特にユニーク防具は揃えた数に応じてステータスアップなどの追加効果を得られるので、素材を集めるのは大変だが、なるべくセットで装備したい。

また、防具はプレイヤーキャラの見た目にも反映される。装備後の姿は製作する前からプレビューで確認することができる。装備の色を変える「染色剤」や頭装備を透明にして何も被ってない状態に見せる「透明な帽子」などのコスチュームアイテムもあるので、見た目にこだわるのもいいだろう。

敵の武器やオブジェクトを利用して戦え!

モンスターとの戦闘中に敵の武器や体の一部が剥がれ落ちることがある。これは、敵の武器や部位を破壊することで、攻撃力や防御力などを下げて敵の弱体化を狙うことができる「ブレイカブルシステム」によるものだ。
敵が落とした武器や部位は、拾うことで一時的にステータスアップの効果を得られたり、物によっては武器として使うことができる。

戦闘中に武器として使える物はモンスターの落とす物だけではない。時にはフィールド上にあるオブジェクトを調べることで、そのオブジェクトを強力な武器として使えたり、あるいはクエストで依頼人から武器を借りて、モンスターの討伐に向かうことができるのだ。時にはマグロなどの変わったものも武器にすることができるのである。
特に序盤のフィールドである「海賊の港」には多くの武器になるオブジェクトが落ちている。装備やスキルの弱い序盤は、オブジェクト武器を使いこなすことで、戦闘を有利に進めることができるだろう。

ただし、こういった武器を使う上で注意したい点がある。これらのオブジェクト武器には専用の強力なスキルがついており、装備している間はその武器のスキルを使って戦うことができるのだが、逆に普段から使っているスキルが使えなくなるのだ。また、弓や大砲などの遠距離武器を使う場合は、遠距離から攻撃出来る代わりに、攻撃する際にタメが必要になるなど、戦闘時の感覚が大きく変わってしまう。普段の装備と同じ感覚で接近戦を挑むと、かえって大変な目に合うので気をつけよう。

スキルを吟味して個性的なハンターになろう。

モンスターとの戦闘で大きな力になってくれるスキルだが、本作は最初に選んだクラスのスキルだけではなく、条件を満たせば別のクラスのスキルを取得することができるようになる。例えばディフェンダーならソーサラーのスキルを覚えることで遠距離戦もこなせるようになるし、クレリックがバーサーカーのスキルを覚えることで強力な攻撃ができるようになるなど、戦略に大きく幅ができる。これが「フリースタイルシステム」だ。

ただしスキルを使うには、そのスキルに応じた武器を装備する必要がある。例えばディフェンダーとソーサラーのどちらも剣を使いこなし、クレリックとバーサーカーもどちらも鈍器を使いこなすクラスなので、そういった両方のクラスに対応した武器を装備していれば問題なくどちらのスキルも使える。しかし、どちらか片方のクラスにしか対応していない武器を装備していると、もう片方のクラスのスキルは使えなくなってしまうのだ。
特に、今回のプレイで選んだアサシンの場合はツインダガー以外の武器にスキルが対応しておらず、またアサシンの他にツインダガーを使いこなすクラスが今はまだ存在しないため、他のクラスのスキルを使うためには必ず武器を持ち替える必要がある。
しかし、本作では武器をメイン武器とサブ武器の2種類を同時に装備することで「Tabキー」を使って手軽に武器を切り替えることができる。そのため、こういった武器のシナジーがなくても他のクラスのスキルを使うことは可能だ。ただし、持ち替えの際に少し隙ができてしまうので、武器の持ち替えを行なう時は注意しないといけない。

今回のプレイでは、サブスキルとしてクレリックの回復スキルを覚えることにした。回避能力は高いが防御力の低いアサシンが強力な回復手段を手に入れると、生存能力がぐっと上がるのである。

このように、スキルの組み合わせ方次第で、様々な戦略を持ったキャラクターを作り出すことができるのだ。ぜひ本作をプレイして、自分だけの個性的な傭兵を作り出して強大なエピックモンスターに挑戦してみてほしい。

サービス終了

レイダーズ

  • オンラインRPG
  • MO
  • ファンタジー

3.3719 件

▲最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイしてみた!

PCゲームランキング

▲最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイしてみた!

アプリランキング

▲最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイしてみた!