国内最大級のオンラインゲームレビューサイト!

最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!

三国志演義をモチーフにした武将の指揮や領地拡大が楽しめるMORPG!

2013/04/13

ネクソンがこの春から配信開始予定のクロスプラットフォーム型シミュレーションMMORPG「三国志を抱く」クローズドβテスター募集がもうすぐ締め切りとなっている。
2013年4月15日(月)と締め切りが近づいている中、次々と期間中開催のキャンペーンなどの情報が公開されている。
この記事では各プレイヤーが持つことのできる「領地」に建設できる「建物」について紹介しよう。
また、少しだけ戦闘時のスクリーンショットも紹介する。

ゲームには欠かせない「領地」&「建物」とは?

ゲームでは、プレイヤーはオリジナルの君主となり、三国志に登場する武将を指揮して戦うシミュレーション戦闘がメインとなる。
戦闘においては使用する武将や武器、兵士によって攻撃が変化したり、配置によっては攻撃方法も変化する、戦略性の高い戦いが可能だ。

しかし、このゲームにおいては、もうひとつ重要な要素がある。
それは、各プレイヤーに与えられた「領地」だ。
領地開拓として自分の「領地」を持つことができ、建物を建てることができる。
建物によって生産できるアイテムも違うため、効率よく、そしてよりバランスよく建物を建てなければならない。

領地の要 「官庁」

領地の中で一番重要な建物が「官庁」だ。
建物の建設や増築、解体など、領地の建物に関する基本的事項はすべてこの建物がなければ始まらない
「官庁」には3つの機能がある。
ひとつは「建物建設」。他の資源・機能・生産施設などを建設することができる。 ふたつめは「施恵」。人口を増やすことができるが、獲得できる人口はレベルによって変わる。 最後は「増築」。官庁のレベルを上げることができる。
やはり、まずは官庁をある程度増築するところから始まるのだろう。

領地に必須な建物 「資源型建物」5種類

領地には、「官庁」以外に「資源型建物」が5種類建てることができる。
米を採取できる「農場」、木を伐採できる「伐木場」、鉄を採取できる「鉄鉱」、石材を獲得できる「採石場」
そして、領地の最大人口を上昇させる「民家」
どれも建物のレベルを上げると採取量と採取時間が増加する。また、武将の戦闘力によっては追加で獲得できることも。
資源をバランスよく手に入れられるよう、しっかりレベルアップさせよう。

5種類の建物は領地にとって重要な資源を生み出してくれる。
アイテムを作成したり、徴兵するにはまず資源が重要だ。

戦闘には必須! 「生産型建物」

「生産型建物」は、戦闘に必要な兵士を作り出したり、他の領地を攻めるのに必要な攻城兵器を生産することができる。
戦闘には必要な生産施設だ。
スクリーンショットは「兵営」戦闘時に必要な兵士を徴兵することができる建物だ。
「三国志を抱く」のメインとなるシミュレーション戦闘に必須な兵士たちは、この建物で徴兵できる。

今回は「領地」に建てられる建物を紹介してきた。
これらの機能はさっそくクローズドβテスト時に遊ぶことができるぞ。
クローズドβテスト応募締め切りは2013年4月15日(月)まで。
早めに応募して、クローズドβテストで遊ぼう!

サービス終了

三国志を抱く

  • オンラインRPG
  • MO
  • 三国志

2.577 件

▲最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイしてみた!

PCゲームランキング

▲最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイしてみた!

アプリランキング

▲最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイしてみた!