国内最大級のオンラインゲームレビューサイト!

最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!

バトル、アルバイトなど楽しみ方が満載の戦略シミュレーション!

2014/06/03

「マジンガーZ」や「ゲッターロボ」といった世界の平和を守ってきたスーパーロボットたちが、かわいい女の子になってご近所の平和を守るというシミュレーションオンラインゲーム「ロボットガールズZ ONLINE」が、2014年5月30日にオープンβテストを開始した。光子力町の平和を守るロボットガールズたちの活躍をプレイレポートでお伝えしよう。

パートナーとなるロボットガールズを選ぼう!

まずはパートナーとなるロボットガールズを選ぼう。最初にパートナーとして選べるのは「マジンガーシリーズ」に出てくるロボットたちをモチーフにした「チームZ」の三人だ。「マジンガーZ」をモチーフにした「Zちゃん」は熱血系の少女で、「チームZ」のリーダー的存在だ。

「グレートマジンガー」をモチーフにした「グレちゃん」は、「チームZ」の最年少で、いつもゲームで遊んでいる、引きこもり気味の子だ。

「グレンダイザー」をモチーフにした「グレンダさん」は「チームZ」のお姉さん的な存在でおっとりしているが、実は女王様な一面もあるらしい。

今回のプレイレポートではリーダーの「Zちゃん」をパートナーに選んでプレイすることにした。パートナーとなったロボットガールズは、ゲームの進行を手伝ってくれたり、ホーム画面で話しかけてきてくれたりしてくれる。

また、パートナーはメイン小隊のリーダーを変更することで、いつでも交代させることができる。「チームZ」の3人だけではなく、他のロボットガールズや、敵である「機械獣ガール」をパートナーにすることもできるぞ

出撃の前に、小隊を編成しよう!

光子力町のあちこちで「地下帝国」の「機械獣ガール」たちが起こす事件を止めて、光子力町の平和を取り戻すのが「ロボットガールズZ ONLINE」におけるロボットガールズの仕事だ。画面左下の出撃ボタンから、いつでもパトロールに出撃することができる。

出撃する前に、まずは「編成」で小隊を組んで、戦うための準備をしよう。ロボットガールズはコストの範囲内で、最大四人一組の小隊を三組まで作ることができる。強いユニットは当然コストも高く、ひとつの小隊に強いユニットを集めることはできないので、バランスを考えて配置しよう。また、小隊の移動力はリーダーに依存するため、リーダーには移動力の高いユニットを使命すると戦いやすくなる。

戦闘前にはフレンドの小隊を派遣してもらい、出撃させることができる。自分の小隊とフレンドの小隊で合わせて最大四組の小隊で戦うことができるわけだ。フレンドの小隊はフレンドがいない場合、ランダムで選ばれた他のプレイヤーの小隊三人の中から選択できるので、ゲームを始めたばかりでフレンドがまだいない時でも安心だ。さらに、一緒に戦ったプレイヤーには戦闘終了後にフレンド登録を申請することができるので、頼りになるフレンドをどんどん増やしていこう。

熱血値を溜めて、必殺技を撃とう!

いよいよ戦闘だ。「ロボットガールズZ ONLINE」の戦闘MAPには、あちこちに光子力町のお店が並んでおり、地下帝国の機械獣ガールたちはそのお店を攻撃して、「都市繁栄度」を下げてくる。お店を壊される前に機械獣ガールたちを止めるのがロボットガールズの役目だ。

戦闘MAPでは速度の速いユニットの順にターンが回ってきて、自分のターンで移動や攻撃ができる。しかし、攻撃は1マス先の敵にしか届かず、遠距離攻撃のようなものは今のところないようだ。また、移動力はほとんどのユニットが1しかなく、移動力の高いユニットも2か3と総じて低めに設定されている。このため、敵都の距離が離れていると、戦闘開始までちょっと時間がかかる。この辺りは少し改善してもらいたいポイントだ。

敵の隣まで近づいて攻撃を選ぶと、いよいよ戦闘開始だ。戦闘は基本的にオートで進行するのだが、戦闘を続けていると除々に「熱血値」が溜まっていく。

熱血値が溜まると、強力な一撃の「ロケットパンチ」や、範囲攻撃の「ブレストファイヤー」など、様々な必殺を使えるようになる。必殺技は熱血値を消費するが、熱血値は戦っていれば溜まっていくので、積極的に使っていこう。また、必殺技はロボットガールズだけでなく、地下帝国の敵たちも使ってくるので、油断していると敵の必殺技で痛い目を見ることになる。

戦闘でいちいち指示を出すのが面倒くさいという人は、「オート機能」を使う事もできる。画面右上のオートボタンを押せばオートモードになるぞ。オートモードは移動や攻撃などを自動で行い、戦闘でも熱血値が溜まり次第、必殺技を使ってくれるという片手間にプレイしたい時などに便利なモードだ。ただし、遠くの敵より近くの敵を優先してしまったり、熱血値を節約できなかったりと、融通の利かない時もあるので、注意しよう。

光子力町は日常も楽しいぞ。

「ロボットガールズZ ONLINE、」の舞台となる光子力町には、様々なイベントが用意されており、戦闘以外でもできることはかなり多い。

「施設」は、「資材」を消費することで、光子力町にある研究所や病院、電気屋にケーキ屋といった各種施設をレベルアップして、ロボットガールズの攻撃力や防御力、HPと言ったステータスや、出撃に必要になるAPの最大値、戦闘後に手に入るお小遣いの量の増額などの様々な効果を得ることができるものだ。資材が溜まったらどんどん施設のレベルを上げていこう。

「アルバイト」は光子力町のお店にロボットガールを派遣して、アルバイトができるというものだ。ゲーム内マネーである「お小遣い」を稼げるだけでなく、ロボットガールの好感度も上げることができるお得なシステムだが、一日でできるアルバイトの回数は限られているので、誰にアルバイトをさせるかは慎重に選ぼう。

「任務」は、お小遣いを一定額使ったり、アルバイトを一定回数こなすなど、指定された条件を満たすと報酬がもらえるというものだ。それほど難しくない条件ばかりなので、どんどん任務をこなしていこう。また、ステージクリアや好感度達成など、任務の一部には達成することでイベントを見ることができるようになるものもある。

「被害届」は特定のロボットガールを揃えると見ることができるイベント集のようなものだ。そのイベントに登場するロボットガールを集めると、光子力町の日常を描いた会話イベントがアンロックされて、報酬ももらえるようになる。アンロックされたイベントは何度でも見ることができるぞ。

他にも「商店街」や「交流」など、オープンβ中はまだ実装されていない機能も用意されており、光子力町は日常も楽しく、飽きさせないものになっている。ロボットガールズの活躍で毎日が賑やかな光子力町に、遊びに行こう!

サービス終了

ロボットガールズZオンライン

  • PC
  • シミュレーション
  • 戦略
  • ロボット

3.1513 件

▲最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイしてみた!

PCゲームランキング

▲最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイしてみた!

アプリランキング

▲最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイしてみた!