「ハースストーン」は綺麗なグラフィックが特徴的な戦略カードゲームです。
自分で好きなカードを組み上げて、世界中のユーザーと戦います。
カードゲームが好きな方にはもちろん、簡単なルールで遊べるのでカードゲームに興味はあるけど初心者だという方にも、楽しんでいただけるアプリとなっています。
まずは簡単にルールの説明からしていきましょう。
「ハースストーン」ではミニオンという攻撃のカードと、呪文カードがあります。
左側の黄色い数字が攻撃力で、右側の赤い数字が体力を表しており相手ヒーローの体力を0にすることで勝利になります。
攻撃カードはその場に出した次のターンでないと攻撃ができないので、注意が必要ですね。
また「ハースストーン」ではマナというものがあります。
左上の青い数字がそのカードのマナ数です。
マナは毎ターンごとに補充され、使える数が増えていきます。
カードを出すには書かれたマナ数が必要になってくるので、手持ちのマナの数と手札のマナ数を照らし合わせて、その時に最適なカードがだせるように考えて行動しましょう。
カードにはそれぞれ効果があります。
カードを長押しすることでその効果を確認することができるので、カードをその場に出す前に確認すると良いでしょう。
挑発の効果があるミニオンは盾になってくれるので相手のミニオンが強いときなどに使うと自分のヒーローを守ることができ、とても重宝しますよ。
ゲーム開始時は先手後手をまず決めます。
先手の方が有利にみえるかもしれませんが、「ハースストーン」では後手はカードが1枚余分に引けるので、必ずしも先手が良いとは限らないんです。
またヒーローにはそれぞれ特技があります。
ヒーローパワーはターンごとに1回使えるので、有効に使っていきましょう。
カードには回復の効果があるものもあります。
自分の体力さえ尽きなければ「ハースストーン」は勝機があるゲームですから、回復の効果のあるカードを使うタイミングも大事になってきますね。
頑張ったのですが、旅の始まりのミッションの6つめで一度自分は負けてしまいました。
慎重にやってはいたのですが、なかなか難しいですね。
でも簡単に勝てないことでとても頭を使うので、すごく楽しめるゲームだと思います。
今度はマナをヒーローパワーではなく、カードに消費することを優先して戦ってみました。
すると今度は余裕を持って勝つことができました!このことからも「ハースストーン」ではマナをどのように使っていくかがとても大事なんだなっと感じました。
「ハースストーン」の面白いところは複数のヒーローがいることだと思います。
全部で9種のヒーローがいてアドベンジャーモードで練習することで手に入っていきますヒーローはそれぞれRPGのように得意な戦い方というものがあります。
カードによっては特定のヒーローでしか使えないものもあるので、ヒーローははやめに入手するようにしておきましょう。
アドベンジャーモードの練習では、酒場の親父さんを相手に対戦をしていきます。
自分はまずはハンターのヒーローと対戦してみました。
ハンターは矢で攻撃してきます!ダメージを2くらってしまうので、なるべくミニオンに自分のヒーローを攻撃されないようにしましょう。
「ハースストーン」は自分のターンでできることがなくなると、ボイスとターン終了が緑表記になり教えてくれます。
こういった配慮があることで、初心者にも遊びやすくなっていると思います。
ハンターを無事にゲットすることができたので、今度は他のプレイヤーと戦ってみることにしました。
強い相手とあたってしまったらどうしようとドキドキしてしまいましたが、同じくらいの腕前の人とあたるようになっているので安心です。
またマッチングまでの時間も短くストレスなく開始することができました。
はじめての対戦は残念ながら負けてしまいましたが、プレイ時間も5分程度と短く気軽に遊べるのが良いですね。
「ハースストーン」を遊んでみて、難しいと思い込みがちだったカードゲームの印象がとても簡単だというものに変わりました。
でも決して浅くないので戦略を練って遊ぶのがとても楽しいゲームだと感じましたね。
好きなヒーローを育てたり、カードを集めて自分のデッキを作ったりとやり込み要素も満載で、カードゲーム好きにはとくにたまらないアプリだと思います。