「黒騎士と白の魔王」はコマンド方式のリアルタイムバトルRPGです。
プレイヤーは異世界の救世主として召喚され、アリア、セオとともに白の魔王を討伐するために立ち上がります。
2Dの超美麗なキャラクターに加え、キャラクターのボイスは豪華声優陣が担当し、ストーリーのテキストパートはすべてフルボイス、ストーリーのいたるところでアニメが挿入されるなど豪華な仕様になっています。
「黒騎士と白の魔王」をスタートすると、まずプレイヤーの職業を決めるところから始まります。
職業はファイター、ソーサラー、ハンター、ヒーラーの4種類で、そこから複数の上位の職業に転職していくことになります。
職業ごとに1~2つの固有スキルを所持していてます。
どの職業を選んでも有利不利はないようなので、好きな職業で始めるといいでしょう。
プレイヤーの見た目は髪形や髪の色、顔、声まで編集できるようになっています。
戦闘に参加する3~4人のキャラクターのうち、1人がプレイヤーで残りはNPCとなります。
戦闘では通常攻撃はなくスキルのみを使用して戦うので注意してください。
「黒騎士と白の魔王」ではクエストやガチャなどで獲得したキャラクターはプレイヤーのスキルとなって活躍します。
画面下のコマンドは全てスキルとなっていて、上の段5つと下の段の一番左の計6つが通常スキル、下の段の左から2、3番目が召喚スキル、下の段の左から4、5番目が職業スキルとなっています。
まずは各スキルの位置をしっかり覚えてください。
戦闘で勝利するために一番大事になることはプレイヤーの職業に合わせてスキルを配置することです。
例えば職業がヒーラーの場合、職業固有のスキルとして回復スキルを1つ持っていますが、全体回復や味方のサポートのスキルは所持していないので、全体回復やサポートを持つキャラクターを通常スキルとして配置していくわけです。
前述の通り通常攻撃はありませんので、回復やサポートのキャラクターのみで通常スキルを構成してしまうと、プレイヤーは一切攻撃ができなくなってしまいますので、攻撃のスキルを持つキャラクターも何体かは通常スキルに入れるようにしてください。
通常スキルにはそれぞれに消費MPと発動までにかかる時間、クールダウンの時間が決まっています。
強力なスキルほどこれらの値が大きくなります。
強力なスキルばかりで構成してしまうとクールダウン中は何もできなく棒立ちとなりますので、バランスのよいスキル選びが重要となってきます。
召喚スキルは文字通り、キャラクターを召喚して敵にダメージを与えるスキルです。
「黒騎士と白の魔王」において敵に一番ダメージを与えられるスキルとなりますので、召喚スキルに配置するキャラクターはしっかり選びたいところです。
召喚スキルを発動させるとキャラクターがカットインしてド派手な演出で敵にダメージを与えます。
ただし、召喚スキルは発動までの時間が長く、さらに一度発動させるとクールダウンも長いので使うタイミングには気をつけてください。
召喚スキルでボスを倒したときは非常に爽快なので、ここぞというときに使いましょう。
「黒騎士と白の魔王」の戦闘はリアルタイムで行われます。
仲間だけでなく、敵のウェイトも表示されますので「どのスキルをどのタイミングで打つか」という駆け引きが非常に面白いです。
特に強敵が相手のときは手に汗握るバトルになることは必至です。
通常スキルや召喚スキルの配置と合わせて「黒騎士と白の魔王」の魅力の1つであると思います。
また戦闘では他のプレイヤーのクエストにいきなり乱入して手伝ったり、逆に自分のクエストに他のプレイヤーが乱入してきて手伝ってもらったりできる機能もあり、プレイヤーを飽きさせない作りになっています。
「黒騎士と白の魔王」では、序盤から敵が強いのでキャラクターの強化が重要になります。
キャラクターを強化すると対応するスキルが強化しますので、序盤からドンドン強化していきましょう。
最大レベルまで強化すると、進化が可能になり見た目が変化しステータスが上昇します。
またプレイヤーもジョブポイントを使ってスキルツリー形式で強化することができ、最大まで強化すると転職が可能となります。
この他にもアクセサリーを合成したり、自分の採取所で素材を採取したり、合成したアクセサリーや採取した素材を他のプレイヤーとトレードしたり、相手の採取所にお手伝いに行ったりと、やり込み要素が盛りだくさんです。
スタミナの回復待ちにこのような作業をするのはいかがでしょうか。
「黒騎士と白の魔王」はRPGが好きな方ならば必ず楽しんでプレイしていただけると思います。
他にも声優も豪華なので声優ファンの方も見逃せないゲームだと思います。
特にマンモンというキャラクターをあの大御所声優さんが声をあてていたのには、ビックリすると同時に大笑いしてしまいました。
他にも紹介できていない機能もまだまだあります。
とにかくユーザビリティに富んでいて丸一日遊べるゲームになっていますので、是非ダウンロードしてプレイしてみてください。
自信を持ってオススメいたします!