最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!

★5 | ||
★4 | ||
★3 | 2 | |
★2 | 3 | |
★1 | 4 |
総合383位
評価基準はレビューの平均点、レビューの投稿件数から総合順位を決定しています。
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪横丁の読者のレビュー評価一覧!
1~20件/9件中
イキり鬼太郎さん
やたら鈍重な動作に合理性の欠片も無いUIなど言い出したらキリのない欠陥品
横幅のクッソ広い横丁一杯に店を展開する前提のゲームですが
15件くらい並べた店を毎回1つ1つ手作業で処理するルーチンは地獄のような苦行そのもの
その会計時に妖怪が現れるのですが都度イチイチ面倒な演出が入ります
全部現れると15体分の演出が見れるという原作ファン感涙の神仕様
そしてゲーム性はと言うと妖怪が妖怪に妖怪をぶつけるだけのシンプルイズベスト
これ毎日続けられる人も妖怪なんでしょうか人間の自分には無理無理かたつむり
プレイ期間:1週間未満2023/08/31
ふうさん
このゲームはお店を運営して抽選でアイテムを貯めて、より良いお店を運営する為にキャラクターを強くしてイベントポイントを稼ぎさらに、よりパワーポイントの高いお店を手に入れるいう流れになる。
流れの核となるのは、各プレイヤーがお店を並べあった横丁をお互いに招き合って、抽選までの流れを作る事。
なのだけれど、サーバーが弱すぎて各プレイヤーの横丁を廻っている時途中でフリーズが度々発生する、本当にまともに最後まで廻れた事がありません。
すると順番がロックされているわけではないので、どこを廻ってどこを廻っていないか判らなくなるので最初からやり直しになります。
本当に時間の無駄をことごとく強いられます、それに耐えられないとこのゲームはできません。
せめてサーバーが弱いのは運営側の事情なのだから、どこまで巡ったかわかるように
ロックできる機能等を考えてくれていれば不満は軽くなるのだけれど、全く是正されません。
どこの運営からアクセスするかで、大きく変わるのかもしれません。
私は今アクセスしているサイトからはどの種類のゲームであっても二度と関わらないと決めています、出来るならこれに限ってある程度の課金をしてでも他のアクセスサイトに移行させて欲しいと願っているくらいです。
資金的な事情もあるのは理解できます、その事情による不具合に出来る限り最小限の被害で応じる為に何が出来るのか考えるくらいは出来ると思うんですけどね、少々能力があれば。
プレイ期間:1年以上2023/08/28
さぼりがちさん
私がいるサイトは4万人が登録してて、コラボでどんどん増えてます。
それなりの店を購入するのに必要な宝石魂は上位12000人がもらえます。
コラボで参加して今は活動してない人もいますが、単純計算すると宝石をもらえるのは3~4人のうち1人ですよね。
仕事終わってからちょっとやる程度じゃ到底無理です。
私の場合、宝石が無い→セレブ魂を輩出する店が手に入らない→セレブ魂が無いので手に入れた店を大きくできない→抽選できるまでにならない
というループに陥り、最近はぜんぜん楽しくないです。
サイトによってばらつきが大きく、過疎ってるサイトでは大して活動しなくても宝石魂が手に入ります。ただ、今度は人がいないので店を大きくしても抽選が成立しません。それも楽しくない。
一律12000人までじゃなくて、せめて中位くらいまで宝石魂がもらえないかと要望も出しましたが、そういう配慮をする気はないようです。
プレイ期間:1週間未満2023/08/11
なぎさん
定期的に頻回にゲームに入れなくなる長時間、それも「ECナビゲームス」だけのようです。
期限を切ってランキングで争わせているにもかかわらずです。
これ程に数年に渡り何度も同じ事を繰り返し続けると次のように考えてしまいます。
広告やキャンペーンで人を呼び込む ➡ 混雑によるオーバーフローでログインできなくなる ➡ 運営「問題を認識し調査しておりますetc」やる事はせいぜいクリーンナップ程度でのらりくらり
暫くして多数ユーザーが諦めるか怒るかして減り混雑が解消してくる ➡ ログインできるようになる ➡ 時期を見計らって 運営「メンテナンスにて問題は解消しましたetc」
おそらく運営は根本的解決をする気がないと感じます。 予算が無いのかもしれません。 私は二度とこのゲーム会社からは如何なるゲームもやりません、データを他の会社へ出来るなら移行して欲しいです。
これから始めるのでしたら「ECナビゲームス」だけはお薦めしません、色々なゲーム会社がサービスを提供しているので「ECナビゲームス」以外がいいと思います。
プレイ期間:1年以上2023/01/28
みぃさん
比較的マイペースに遊べるのでストレスは無いように最初は思った。
ツールによって他人のコメントが視える人視えない人に分かれるが、この不特定多数のコメントの窓が結構ウザかったりする。
「つぶやき」と称されるこの窓、人により解釈が分かれる。
1、その名の通り単純に自分の感じた事をタイムリーにつぶやきたい人
2、グループ及び不特定多数宛ての連絡網として活用したい人
3、その意図は不明だが人の嫌がる事をするのが目的であるとしか思えない人
1、については他人と意識を共有したり自慢したり認知して欲しいと思ったりしないので私はしないけど、世の中の一定数が承認欲求を持つ事を理解しているのでそういう事なのだろうと思う。 そして不具合発生時の捌け口的罵詈雑言の捨て場所。
2、は合理的活用だと思うけど、その価値観を正しい及び多数派だと断じて他人に押し付けるのはよろしくない様に思うけど、そうでなければ良いと思う。
3、について、正直個人的には不特定多数の人が匿名で書き込む掲示板など公衆便所の壁くらいにしか思っていないが、その中でも特筆すべきが、多くの人が止めて欲しいと言い募っている「一文字ずつ縦書きで一応お礼のメッセージを書く人」がいる、何を言われても何度言われてもツラッと何か月も書き続けている、その執拗さと粘着的性質に気持ち悪さを感じる、おそらく当人も嫌がられているのを重々承知でやっている所にストーカー体質的粘着性を感じる。 別に気にしなければ良いのだが視れば不愉快になる、この人リアルではこういう性質隠してるのか、単純に嫌われ者道を歩んでいるのかどちらにしても気持ち悪い、願わくばこういう人と知らないうちに関わっていない事を願うのみ。
完全に機械相手のゲームでは無いので、人と関わりあう以上ストレスはあると言う事です、色々な人が居ますその中には理解し得ない人も。
プレイ期間:半年2022/06/19
たぬきさん
休暇中とかイベントの始まりとか、プレイヤーのアクセスが集中する時はプレイ出来ない現象が度々起きます。
もちろん事前にアナウンスもありませんので、数時間消費させられた時にはそれまで費やしたアイテムや時間やイベントのチャンスの全てが台無しになる事も度々あります、そんな時いい方でアイテム補償がありますが引き合うものではありません、そして毎度の「申し訳ありません、調査をして今後このような事が無いようにetc」ですが全く改善されません。
そもそも運営の技術不足もさることながら、サーバーの能力も含みますので予算の振り分けが設備投資に行き届いていないのだと思います。
在籍ユーザー全員がアクセスするとパンクするなど起こってはならない事です、しかもそれでもまだ新規プレイヤーを募集し続けます。
不具合が度々起こってもストレスを感じない人向けのゲームと言えます。
なにしろ、不具合が起こった時の画面には「妖怪が悪さをしているetc」とでますから、イライラする人には火に油をそそぎますので。
プレイ期間:1年以上2022/05/08
すぺあさん
ゲーム窓の横に「つぶやき」掲示板があって、ぼやき、質問、お礼等々様々書き込みがなされているのですが、これはつぶやきに該当しないから裏の掲示板へ行けと頻繁に指図してくる人がいて、その人は必ず「~と言ってる人がいますので」みたいに、自分発信ではありません的な感じを装うのがウザイ、絶対自分でしょw
あと、初歩的な質問に対して「ちゃんと説明読め」はわからないでもない、だがしかし「過去のF&Qが膨大にあるから一読しろ」とか・・・無理でしょ、あんたほど暇じゃないわ。
そんなにウザかったら無視すればいいじゃない? 誰か物好きが答えるわ、裏行けと別の誰かさんに言われなければね。
仲良しグループの馴れ合いがちょっと寒め。
ざっとこんな雰囲気でクセ強めです。
プレイ期間:1ヶ月2021/07/22
いんこさん
お店ごっこのようなゲームなので、仲良しのお友達をどのくらい作れるかが鍵になります。お客さんが来たら、お返しをしないと、だんだんお客が離れていって、悲しくなってゲームをやめることになります。他のプレーヤーのお店に商品を置くと、店長経験値を得られません。これが嫌で、お店をやっていけなくなるプレーヤーも多いはずです。損を覚悟でお店を開くことで、お友達が維持できるという、ちょっと覚悟がいるゲームです。
プレイ期間:1週間未満2019/02/22
コラボで参加さん
商品を売ってお店を大きくしたり、クエストをクリアして報酬(主な目的はお店)をもらったり、バケトモ同士でまねきあい(お互いに商品を置くこと)するゲームです。
クエストはとぎれずにあるので、上を目指すとかなりしんどいです。
難しい操作は一切ありませんが、裏を返せば単調です。
無料で手に入る商品だけでのんびり鬼太郎たちを育てるならいいゲームかも。
招きあいでも商品はもらえますが、サイトにより活発な所と不活発な所があります。
不活発なサイトだと参加者が少なくて定員に達しないので、招きあいしても商品はもらえません。
当然、お店を大きくしても張り合いが無くなります。
鬼太郎ファンでかわいい妖怪たちを見ているだけでいいという人にはお勧めですが、向上心のある人や「必ずお返しする・お返しするべき」という律儀な人にはストレスがたまるかと・・・。
プレイ期間:半年2018/10/18
- 1
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪横丁を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!