最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
非常にいいにくいがゲームとはいえないもの
ロニーサンパさん
世代感覚差によって違いますがあなたにとってゲームと呼べるものはどこからですか?
はじめてゲームをやったと感じたときは
コントローラーを握る感覚?
将棋やオセロ、カードゲーム?
まず自分の原点に帰ってみましょう
少なくとも私は一番古い記憶でもファミコンはありました。
私にとっては両手でコントローラーを握る感覚=ゲームなんですが、
作った人は50手前
幼少期にはファミコンはなかった時代の人なんですよ
だからなのかアナログウォーゲームとかいうものをパソコンのオンラインに移し換えて異常なまでの母数が高い確率を引き当てるだけいうのがゲームと思っているらしい
いうなれば懐古趣味に囚われた人が会社の金で作った同人ものというもの
同人ゲームもスプラッターハウス風も触ってみましたがあっちの方がゲームしてる感じですね
同人の意味も開示しておくと同好の志という意味で身内だけで盛り上がっても別にいいのですが
これ同人サークルの金でなく会社のお金ですよね
身内だけで盛り上がっているだけで批判意見や改善意見はガン無視どころか確率制裁もしているレビューも見かけました
非常にがっかりです
私もおかしいおかしいと早い段階か感じましたが
様々なレビューの中に数学に詳しい人が理論で提示して確信しました
それと同時に時間が食うことも見えてきました
多様化する趣味の中で
一つのジャンルに時間を割けれませんね
ましてや両手でコントローラーを握る感覚=ゲームの人なので片手が長時間暇している感覚も何か違和感がしますからね
それとミリタリー知識がどうのこうのいうのも見かけましたがWikiベースみたいで
なら自分の手で文献を探して読み漁った方がいいみたいですね
キャラの8割は魅力に感じましたが
残り2割は受け入れられませんでしたね
目の書き方肌の塗り方が他の絵と比べると浮きすぎというのもありましたね
3月までやっていたイベントも最後の最後の報酬が浮きすぎな絵柄のため、やる気なくして途中で切り上げました
ここのレビューでもその浮きすぎな絵柄は作った人の趣味みたいですね
作った人の趣味の押し売りの臭いが5年前からあったことも辻褄が合いました
やっぱりやるんじゃなかったなと後悔しましたね
どうやらこういう否定意見を出すと
正反対な意見の成り済ましが常態化しているらしいので
成り済ましの対策のため二度と来ません
プレイ期間:半年2018/07/23
他のレビューもチェックしよう!
ルシフェル提督さん
いろいろ近日の艦これの事情を調べたのですが
いろいろ知るにつれて昨日まではわからなかった事情を把握できたので★5とします
アズレンのサービス終了を目指してアズレンへの☆1レビューよろしくおねがいします。
まずこのゲームですが2016年春ごろから
艦これ運営鎮守府とC2プレパラート社長の名義人が
田中謙介さんから阿部という謎の人物に変わっているのです
これは時期がなんと艦これが失敗を連発し続け始めた時期と偶然にしてはよく一致します
ここから導き出される結論は田中謙介が神様であり阿部が悪いということです
この阿部を艦これから追い出すために皆さんは五航戦の轟沈に協力してください
プレイ期間:1年以上2018/05/13
引退提督さん
もうさ、このゲーム攻略法が過去のイベントとまったく同じなんですよ
「特効艦を入れてタッチで殴る」と指摘していた方がいましたがその通りですよ。
私は今年のイベントを全部甲でやってきましたが最終海域はすべてネルソンか長門陸奥を使って特殊攻撃で随伴蹴散らして、いつもの魚雷カットインで仕留めるというお決まりの攻略法。
敵の編成がちょっと違うだけで攻略方法が全く同じ。これ面白いか?
あぁ、あと言うまでもなくネルソンを持ってないとか謙ちょんの前では言い訳にならないからね←クソ
もういいや、今までわずかに期待をしてきたがもう引退するよ。
プレイ期間:1年以上2019/12/25
しゅっきか~んさん
もうまともにコラボしてくれるところが三越とローソンしかないんじゃないかと思う
もはや恒例行事と化した艦これローソンコラボ
鹿島の時は瞬殺ぶりが凄かったがポーラはそれなりに人気あるはずなのに
イベント終了前日でもタペストリーがダダ余りだったのを覚えています。
んで今回のキャラは翔鶴と瑞鶴ですか
これもマンネリ
それに翔鶴はなんか改造前の由良みたいに眼が離れすぎててヒラメ顔になっちゃってますのでぶっちゃけいらんです。コニシ氏もスランプなのではないかな
コラボの質すら手抜きになってくるとは
まだ前回のポーラのが良かったと思う。
それにこのグラどうせゲームに実装されるんでしょう中破絵込で
わざわざローソンに金払う意味なくね?
プレイ期間:1年以上2018/01/14
通りすがりさん
ここで五航戦のヘイトが激しいので、捨てられなくて困っています。
イベをやる度に必ず翔鶴さんが来てくれるんです。前回の冬イベでもう7隻目。瑞鶴ももう3隻。
可愛いし、かっこいいし…とても強化の材料にできませんww
実艦もずんぐりした赤城や加賀に較べてスマートでかっこいいし、珊瑚海や南太平洋海戦で米空母と互角に渡り合った戦歴を考えるととても無理。
特にエニウェトク環礁に警戒の航空機を飛行甲板に並べて入泊進行する姿は白刃を思わせるようで…カッケー!!
とても捨てられませんw イヤア、困ったww
プレイ期間:1年以上2018/05/07
引退しましたさん
艦これというコンテンツはそもそも13年度の時点で課金ゲームの競争で疲れた人が流れ着いたコンテンツと言われるほど人が集まったのは諸説では有名ではある。
13年度から説明させていただくと、そもそも田中謙介曰く「数カ月でたたむ気だった」という話だったが、漫画家平野耕太のツイッターの発言により急に人は増え、同人音楽のBGMアレンジャーさんや同人漫画家さんが艦これというコンテンツに手を付け注目される状況になった。
同年度の12月末から1月にかけて同じ戦時中の艦船がモチーフとなった「蒼き鋼のアルペジオ」とのコラボで当時の新規層を引き留めることに成功したが、その前のソロモン海戦まではイベント中の仕様がエグイ物であった。最低6・7回程度のボスのHPを0にする仕様ではあったが4・5時間経てば一回ボスを0にした分を回復させる仕様ではあった。社会人プレイヤーにとっては抜け道としてある画面のままPCをスリープ状態にしておくことはあったが代わりに電力を食わせるというものである。加えてその前イベント途中で矢矧というキャラクターが追加されることで相当恨みを買った。
14年度に入りアニメ化のために新規層の接待イベント交えることになったが、代わりに連合艦隊という2枠~4枠を同時出撃させ、お札システムというシフト制を考えさせられる仕様を組み込んだり、アニメ放送の時期にアニメから入った層を引き留めるために3段階の難易度を組み込んだり実験要素が多かった。
15年度既にボスの撃破数の回復がなりを潜めた頃に異様にしぶといボス攻略の抜け道として今度は特定の条件を満たせば攻撃ダメージを増やせる仕様を組み込んだり、輸送作戦という二重の攻略条件を増やすことをした。
ここまでで言いたいのはイベントだけでも異様に時間を食う仕様になっていること。ただでさえそのイベント間での下準備の時間の浪費がかかり過ぎるというのにこの体制をやめない。現代社会人は時間が足りないのにこの仕様を貫くことが問題なのかもしれない。
付け加えるなら田中謙介の過去の経歴の一つに電通の営業社員がある。電通に在籍していた時点で察するかと思うが「俺が苦労した分、倍の苦労をしろ」という精神をそのまま反映したかのような構造である。
気付いているかと思えるがよく言われる老害の精神そのもの。3・4年以上やってる人の常套句です。心に闇を抱えるのを覚悟してください。
プレイ期間:1年以上2017/05/23
ゲーム好きさん
艦これはすごいと思う。理由は他のゲームと比べてまったく課金を要求してこないから。
色々なスマホゲーをやってきた経験から言わせてもらうと、無課金でも遊べるがどんなに頑張ってもそこには限界があって、その限界を突破するには課金するしかなかった。
個人的には良いものに対して、お金を払うのは当たり前だと思うので課金には抵抗なかったが、よくよく考えてみると。「攻略したかったら○○円くださいね?」という問いに対してイエスと答えて課金するのに疑問が湧いてきました。ゲームってツラかったり、厳しい所は戦術を変えてみるとか時間をかけてレベル上げしてみるとかゲーム内で色々やってみるものであり、そうした中で勝つのが楽しいはず。もちろん、無課金でも創意工夫で勝てることもあるのですが、やはり限界がありました。
そうした中で艦これは、「攻略したかったら、地道に作業して時間を掛けて挑戦してくださいね」と要求してくるゲームです。課金ガチャとかはありません。だから、本当に頑張るしかないんだけど、それが楽しいです。課金ではなく、頑張り続けることで強くなっていくゲームです。運ゲーと言う人もいるけど、頑張らないとまず勝てない仕様になっています。運ゲーな側面はありますが頑張ることが前提です。それと、無理にレアキャラを集める必要がないのもすごいです。普通に手に入るキャラが強くて、ウチのレギュラーメンバーは普通のキャラで埋め尽くされています。
いいこと尽く目のようですが、無課金だとキャラは100人程度しか保有できません。充分多いように思えますが、全く足りてません。100人以上保有するには課金が必要です。でも、一回払えばその分は永続して保有し続けれるのでまだマシな方かと思います。月額で支払え!と言ってくるゲームもありましたので…私はこのゲーム気に入ってるので、キャラ保有数にだけは課金しています。
プレイ期間:1年以上2016/01/20
舞鶴ランカーさん
五航戦を見つけ次第轟沈させろ!奴等は艦これの敵だ!
五航戦を見つけ次第殺せ!奴等は旧日本海軍の恥さらしだ!
五航戦を見つけ次第排除せよ!奴等がいる限り艦これは衰退し続ける!
今、艦これは残念なことにかつての勢いを失っている。その原因は全て五航戦だ。艦これ、そして田中大元帥に今までの恩を返すべく、我々は全力で五航戦を排除しなければならない。五航戦を艦これから完全に排除し、最高の形で二期を迎えるのだ。
プレイ期間:1年以上2018/03/21
ちんちんカカポさん
よく言われている史実云々ですが、かなりイフ要素が増え正直リアリティに関しては?です(これに関して、うろ覚えですが過去に艦これプレイヤーだった何かの航空機の技術者が、のちの装備のアップデートに怒ったのを記憶しています)。
ではゲームとしてですが、まずUIというか利便性が本当に悪い。特に任務(クエスト)受注が最悪で、昨今のゲームが条件を達成したらチェックマークが自動的につき、報酬がもらえる仕様というのがほとんどだと思います。が、このゲームは何年もたっているのに、いまだに任務欄から探して受注してというのをやらなければならない。しかも、その受注可能数もわずか5こ(たしかアイテムで1個だけ増やせる)なため、本当に消化が進まない。しかもその任務もかなり条件がひどい(端的にいうと、ステージ攻略にわざと難しくなるような条件(枷)をかけるようなもの)ため、ストレス性が高く、最悪はチェック忘れで、やり直しということが少なくない。アイテムが絡んだためか、修正は見込めないかなぁ。ただ本当にイラつく
出撃に関しても、装備の変更が地味に面倒であり、プリセット機能もなく、ステージによって必須装備による変更も多発するため、これも地味にマイナス。編成はさすがにプリセット機能があるが、これがほぼ課金要素のため正直あまり意味なし
イベントですが、無課金でも遊べる!というのはよく信者が宣伝してる話ですが、昨今のイベントのシステムを考えるとはっきり言って嘘(根気があればできなくもないですが、それゲームする意味ある?という感じ)です。イベントには、イベントごとに設定された、凡百のソシャゲがやってきた「特効キャラ」が存在しており、コレは難易度が上がれば上がるほど重要度が上がり、終盤だとほぼいなくてはクリアは不可能というのが現実です。では低い難易度にすればいいのか?といえばそうではなく、艦がそろわないうちはよけい必要となるでしょう
何がいいたいかといえば、常に艦の種類を増やし、保有し続けねばならず、そのために課金のみで増やせる母港拡張を行わなくてはならないということです。その証拠に、運営もごくたまに装備枠を無料プレゼントをすることはありますが、この保有数だけは絶対にあげません。これは運営が何より集金要素として認識してる一つの証左でしょう
また最近はかなり”商売敵”を意識したような行動が散見でき、唐突に無関係なミニゲームなんかを導入する当たり、相当焦りを感じるとともに、ただただ見苦しいのと痛々しさを感じてしまいます
まぁ総合すると、dmmのなかではまだゲーム性はましな方ですが、おすすめは正直しませんね。普通にこのゲームの二次創作や、公式の各種書籍で十分満足していいと思います。幸い?立ち絵も旧態依然のノーモーションですし、書籍の掲載で十分でしょう
プレイ期間:1年以上2020/05/12
飛龍とケッコンしたさん
今年の3月に始めた者です。
ここまでの感想は、とても楽しめています。
最も気に入ったのはキャラクター、どのキャラクターも良く作り込まれており、限定イラストが多く
コモンのキャラクターにも個性があり、強くもなるので育て甲斐があり愛着が湧きます。
BGMもとても良く出来ており、海域をクリアする毎の楽しみになってます。
秋刀魚祭りの普段とは趣きの違うBGMも、ビックリしましたがとても良かったですぬ。
ドロップも順調に進んでいて、新しい艦娘が増える毎にその艦娘について調べるのも楽しく
そろそろ大型建造にもチャレンジしようと考えてます。
イベントはさすがに最初はクリア出来ませんでしたが、夏のイベントは丙ながらなんとかクリアする事が出来
アークロイヤルを手に入れた時は、本当に感激しました。
不満とゆうか気になるのは、やはり疲労と羅針盤ですね。
社会人なので、時間が無い事もあるので、あれで攻略や任務消化に時間を削られるのが少し辛いです。
こちらでよくゆわれているゲーム内容やUIについては、自分はシューティングゲームの類が苦手なので
羅針盤以外は、戦闘システムやUIも特に不満なく
自分にはとても合っていると感じてます。
続けて行けばまた不満も出るかもしれませんが、今のところは楽しめてますし
不満も減点とゆうほどではないので、満点を付けさせて頂きました。
プレイ期間:半年2017/11/12
さすがに無理があるさん
擁護されてる方は綺麗な言葉だけ並べるのでなくデメリットもしっかり書きましょうよ・・・
イベントが楽しい だとか まずはやってみましょう と勧める人はTVのCMで見かけるサプリメント系列の胡散臭さしか伝わってきませんよ
艦これは通常海域であればまだ互角に戦えるように調整されています
ですがイベント海域となると話は別
ダメージ計算式で調べると道中の敵が必ず味方を大破させられるように設定されています
輸送や連合艦隊では駆逐艦や軽巡といった最弱に近い艦を必ず編成に組まなければいけないため
大破してはやり直しの繰り返しです
乱数に関してもイベント開始時は毎回といっていいほどきつい乱数が出ます
あまりにもクリア者が少ない場合はイベント終盤で緩い乱数が出やすくなります
これは15夏E7がいい例で
丙難易度でも道中の大破が凄まじくフラヲ改の攻撃が来たらワンパン大破
クリアできない人が続出しました
ところが2週間経った頃に全く大破が出ないようになりwikiにてサイレント修正されたと騒ぎになりました
艦これというゲームは大和型を揃えようが上位装備を充実させようが
突入時期を間違えると道中大破で追い返されます
きつい乱数しか設定されていない時は何十回出撃しようと丙難易度だろうと
9割方は追い返されボスに辿り着いたとしてもカスダメばかりでボスを倒せません
毎日イベントの様子を見ながら運営が緩い乱数を設定した隙を狙って
攻略するしかないゲームです
それを分かっている人たちはイベント終了間際まで艦これを放置し
残り日数が僅かになった頃に丙難易度で一気にクリアしてますね
甲難易度で攻略している公式絵師(コニシさんなど)は運営が寝ている深夜3時頃(緩い乱数が出やすい)に突入しクリアしています
運営は常に水面下にて乱数を変えるイカサマをしているため
馬鹿正直に休日の昼に突入しても大破撤退の嵐になります
毎日イベント攻略に割ける時間がないと厳しいです
擁護派への意見に対して反論を
>ブラウザゲーなのでPCスペックはあまり関係ない
他のDMMのゲームもブラウザゲーですが・・・
>誰かしらお気に入りの艦娘が見つかる。そのついでに史実を知り勉強になる
お気に入りが見つかるのは分かりますが
史実まで調べる人はよっぽど嵌らないと無理ではないでしょうか?
同人活動もされているぽんじゆうすのシノさんでも詳しい史実どころか
最近まで誰がどの艦娘を演じているかすら知らなかったです
古参ですらこうなのですからライトユーザーはそこまで調べないと思いますよ
>サウンドは秀逸の一言に尽きる
私も艦これだけをやっている時はそう思ってました
ですがグラブルを始めてからはこちらの方が重厚感があると感じてます
FFで有名な植松さんが作曲されていることもあり音楽の躍動やワクワク感が凄いのと
成田勤さんが手がけるマグナ戦の曲や討伐戦の曲と比較すると
今の艦これBGMでは足元にも及ばないですね
アイアンボトムやMI作戦の頃は曲も良かったですけど
最近の大越さんが作る曲は微妙なものばかりです・・・
>wikiの充実
wikiが充実しているのはどのゲームでも当たり前のことなんですが・・・
>経営ゲーム
イベント終了してから毎日キラ付け遠征をして
資源を20万以上溜める
あとはイベントでその資源を使うだけ
これだけのことなのに経営ゲームって・・・
さすがに経営を舐めすぎでしょう
装備や建造をしても減価償却の計上すら出ないわけで
確定申告をするわけでもありません
>基本的にはイベントが楽しいです。
嘘はよくないです
15夏や16春では周りの知人達がボスに行けない倒せないと悲鳴をあげていましたね
私は両方共甲でクリアはしましたが
お世辞にも楽しいイベントとは言えませんでした
近年ではギミックも複雑化し輸送ダブルゲージが当たり前になってきています
艦これのイベントは報酬を取るために苦しむイベントです
唯一楽しかったのはアルペジオコラボと14秋くらいですね
>運営電文見るとこんなイベントやコラボやってるんだ、と発見があります。
それはブラウザをやる必要がないですよね?
新規向けなら艦これアーケードを勧める方がよほど良心的ではないかと思いますが
お金は飛びますけどね
プレイ期間:1年以上2017/07/09
艦隊これくしょんを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!