最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
糞ゲー
運営が酷過ぎるさん
運営の質が低すぎます。バカな社員を集めているいるのでしょうかね。
勝率操作はするし、無課金者に対する嫌がらせ(異常な程負け続ける。敵戦車の強化など)がもの凄いです。常識人はプレイしない方がいいと思います。
プレイ期間:1年以上2015/08/03
他のレビューもチェックしよう!
2年プレーした私が思うには勝敗は、課金状況などによって
いくつかのランクにカテゴライズされており、
そのランクで勝ちが当たる確率が位置付けられているのだと思います。
ランクも周期的に変動するようですが基本的に、非課金ユーザー、しばらく課金していないユーザーは勝ちの数が少ないランクにカテゴリーされるようです。
非課金ユーザーでも周期的に連勝するのはその為だと思います。ただし、非課金ユーザー、しばらく課金をしていないユーザーは連勝してもほぼ同じ数だけ負けが当たるので勝率はゆっくりとしか上がりません。行ったり来たりの停滞時間が非常に長いのが特徴です。アクションゲームではないと思います。勝ちと負けを当てるか当てないかのゲームだと思います。
それとも、新規ユーザーには優遇的な確率が与えられている様で始めは順調に勝率が上がっていきます。また、デイリーボーナスのガチャも新規でアカウント作ると分かる通り、高tierのプレミアム車両や高額ゴールドなどバンバン当たりますが、古いアカウントだと高額どころかクレジットも確率最低値が連発します。私の場合、本垢では最低値が10連発以上してプレ垢1日が当たって、再び最低値が10連発する事の繰り返しするのに対して、新規アカウントではtier8プレミアム車両2台、ゴールドも合計2000ゴールド以上、プレミアムアカウントたくさん当たりました。
プレイ期間:1年以上2017/11/11
普通の人さん
これまでで出会った最高の糞ゲー
こんなゲームに課金する人がいるの?
いないでしょ
マジで・・・
100戦程すれば上手い下手など関係なく全て勝敗プログラムによって
勝組敗組みのハンデが決められてるって分かってきます。
慣れてくるとスタートして30秒ぐらいで勝敗が判ります。
バカらしいのでそんな時は時間短縮で即、水没するか崖から落ちて
大破して自滅しています。
プレイ期間:3ヶ月2016/06/04
ととネェチャンさん
やってみた感想です。
まず、システムが最新でストレスなしで楽しめます。チャットは良好で八百長を防ぐ為に敵とのチャットは不可能です。アップデートでは不具合が見つかれば即対応で安心です。また、ユーザー常に8000万人がログイン状態です。
オンライン対戦ゲームで即座に公平にマッチングされ24時間いつでもオンラインで対戦出来ます。
勝敗の制御方法が公平であり負けゲームの時でも楽しめるゲームとなっております。
また、負けと思われる試合でも『互いに正々堂々と戦える醍醐味を楽しめる』と言うプレーヤーの中では有名な話題までもあります。
最新システムで決められた能力で繰り返して戦っている内に自然と実力が付きやり込めばやり込むだけ上手くなってしまったユーザーは多いと思います。
基本的に無料なので沢山の人に参加して欲しいゲームです。課金は実力が付いてからでも良いでしょう。
プレイ期間:1年以上2017/07/18
きのこにさん
ここのレビューではひどい評価ですが世界中では平均して3.5~4くらいです。
負けて悔しくて愚痴ってるだけのレビューが多すぎます…。
①個人的に一番重要なのが搭乗員のスキルです。
やり込めばやり込むほど、課金すればするほど早く育ちます。
そのあたりのバランスは良くできていて、課金する側が完全有利になっていますが、無課金でも回数をこなせばそれに追いつけるシステムです。
この辺りはもっと評価がされるべきだと思います。
車両の特性をまず数値で確認して、それに合ったスキルを組み合わせることが重要です。基本スキル+追加スキル2種くらい付けただけでかなり有利になります。他のオンゲーに比べたらこのあたりのバランスはとてもよく出来ていると思います。
②車両のweak pointを狙う
よくコメント内容に「敵車両に弾を当ててもダメージを与えられません」
と書かれていますが、それは仕様です。砲の貫通力が圧倒的に低い場合は弱点を狙っても抜けません。その戦車を倒したければそれなりの砲を搭載した車両を選びましょう。あと、細かい話をすると相手の装甲が傾斜装甲なのか通常装甲なのかでも変わりますし、砲弾の侵入角度や種類によっても変化します。もう一つ言うと砲や弾の種類によって距離による貫通力の低下倍率も違います。まずは自車両と相手車両をよく調べてみてください。こういった内容も全てWIKIやファンサイトに計算した数値が載ってます。このシステムがすごすぎて悩むのも分かります。それくらい細かくて繊細なゲームシステムです。知らない人ほど「何でだよ!」と怒ります。作った人天才すぎる…。ついていけない人が多いのも納得なレベルです。
③他にも「地形」や「射撃の位置(高さ)」や「隠蔽率の影響範囲」や「視界と視認範囲」など、とにかく細かなシステムがあります。そういった細かなシステムを理解して利用する(※ここ重要)と、とても楽しくなると思います。
例:弾ける部分や角度で戦う
例:有利な位置や距離を保つ
逆に言えば、「気軽に楽しみたい」「負けたくない」っていう人には向いていないゲームです。
④問題があるとすればマッチング?
みんな口を揃えてマッチングが…といいますが有利になる事もあるわけです。
逆に不利でも勝てたりします。有利でも負けますし、結局「負けた言い訳」をレビューにしてるだけじゃないかと感じました。
プレイ期間:1年以上2016/09/17
ソロモンさん
非課金だと運営によりチームの強弱が決めらているのが
ハッキリと分かります
勝てるチームは強くなるシステムとBOTで組ます
負けるチームは非課金者を弱くするシステムとBOTで組まれてます
分からない人は延々と☆1レビューするのでしょね・・・
非課金では弱システムでハッキリと分かります
格下に攻撃しても弾き返されたら確実に負けチーム
敵が消えたり簡単に敵に見つかれば負けチーム
Tierが上がるごとに分かりやすく
調整が酷くなってきます。
勝ちに行くにはそれなりの課金すれば適当に勝てます
非課金なら勝率45%~48%(約5000戦以上)ぐらいで楽しめるようです。
重課金なら勝てるチームへ勝率50%~75%(約5000戦以上)ぐらいで楽しめるようです。
但し若干は重課金でも下手な人なら50%切っちゃいます・・・
仕組みの分からない非課金の人は
矛盾したゲームなので腹立たしい事でしょう。
しかしながら皮肉にも非課金の方が勝敗の行方が簡単で
分かりやすいシステムとなっています。
プレイ期間:1年以上2018/01/23
なーさん
集団戦なので一人で出来ることは限られてます。
同じランクでも車両により性能に優劣があり、その差はそれなりにあります。
戦場には最大三ランクの車両が同時にマッチングし、ランク毎の車両性能差はとても大きいです。
ここまで説明して理解の早い方ならお気づきかも知れませんがマッチングで簡単に勝率チームを作れます。
うまい人5下手な人5:うまい人5下手な人5で戦いをした場合ならうまい人に高いランクの車両が宛がわれた方が勝ちます。
負けチームは下手な人が高ランクに上手い人は低ランク車両に当てられます。
しかし現実には練度が均衡する方が希有です。
上手い人8下手な人2:上手い人3下手な人7のようなマッチングばかりです。
練度で均衡したらば車両で勝ち負けが決まる。
車両が均衡したらぱ人で勝ち負けが決まる。
そこにプレイヤーの意思は挟めません、マッチングはランダムではなく強く指向性が存在しています。
勝つことが目的であるならば戦闘経験を積んだ後リロールして見知ったリロール仲間と小隊を組まれることです。
戦績が勝ちに傾けば傾くほどマッチング調整により勝ちチーム要員に振り分けられる可能性が高まります。
負けに傾くと負けチーム要員として振り分けられるので勝つことが難しくなります。
プレイ期間:1年以上2016/02/16
課金泥棒さん
普通のゲームを装っているがまるきりのデタラメで
勝率をの勝敗だけでマインドコントロールしている詐欺ゲーム
ゲームに見せかけて勝敗をコントロールしていてるゲームでは無い
え?そんな事が出来るのかあ?そんな事が出来るんですねえ!
勝負に勝つと気分が良くなり負けると気分が悪くなる
その微妙なバランスでスルスルゲームをしていくと
そのゲームに依存するようになる
最初は勝率が高いと批判する声否定し批判者に対して
ゲームに関係者側を擁護する
しかしそれこそがマインドコントロールでその人はそうとは知らずに
操られてしまっている
勝率が低い人を差別していく
しかしそのゲーム自体が既にやる前から勝敗が決まっているだけで
ほぼ自動プログラム!
データープログラムに課金してしまった人は放棄できなくなる仕組みで
急に敗北率が高くなりイライラさせられたり連勝をもらって気分が良くなったりするまさにマインドコントロールで
それにはハマった人は辞めれなくなっていく
こんなゲーム以外で面白い半面を持っている
このゲームは12歳からのゲームだから子供は直ぐにコントロールされてしまう危険なゲームで純粋な綺麗な心の子供達は直ぐに悪人の指揮下に入ってしまう
さすがは共産主義が作り出したゲームで単にゲームは遊びと考えるのは危険なのである
この事を促すと国の基礎基盤となる子供達は成長して大人になり社会に入ることになる、その先を考えたら、あとは子供でもわかるだろ?
プレイ期間:1年以上2016/09/23
課金しちまったさん
クロムウェルBとRudyが使いやすいとか紹介されて
8000円程課金しちまった・・・
なんだよこれ!!!
敵の同型はスイスイ動くのにこちらの戦車はハンドルも砲塔もカチカチで
めっちゃ使いにくい!!!
しかも、俺がT67でプレイしていた時はTier6がトップで
敵のクロムウェルBやRudyが最上位で俺を含めた味方戦車を蹂躙していたのに
こっちが買った途端Tier8トップの最下層ボトムのマッチばかり(怒)
Tier8高火力・重装甲の重戦車や駆逐戦車に袋叩きにされてろくに反撃も出来ないクロムウェルBとRudy・・・
たまたま同型が目の前にきて同じ場所を撃ちあうと、課金弾を使っているのに
敵のクロムウェルBのダメージ1発がこちらの1.5倍
こんなの八百長じゃないか!!!
よく見ると、敵のユーザーは10台以上課金戦車を持っている重課金者
つまり2台位では接待マッチングにまだ入れてもらえないということ。
他の人たちが言っているのは本当だった。
やっぱりソ連系のクズゲーだった。
プレイ期間:3ヶ月2016/09/02
勝率6割↑PR9000↑さん
プレイ歴は3~4年。
近いゲーム性としては「チェス」や「将棋」と行った定石が存在するものが当てはまると言えます。そこに戦車事の差異やある程度のランダム性を持たしたものがこのゲームです。
昨今のソーシャルゲームと違い、お金をいくらかけようとシステムを理解し、思考することができなければ意図的に勝ち続けることが不可能に近いゲーム性です。
また独力で上手くなるのも難しい部類と言えるでしょう。元々ゲームが得意で無い人ならなおさらです。
何故と言う疑問を放置せずに一つ一つ理解して行き、理論的に上手くなるのが好きな人には特にオススメしたいゲームです。反射神経などはほとんどいらず、あくまで頭で考えて行動することが必要なゲームですので、アクションゲームが苦手な方でもハンデはありません。マップごとに定石が存在しますので後述する方法でそれらを学び取りましょう。
上手い人に実際に教えてもらうのは他のゲームでも有効ですが、World Of Tanksでは特に効力を発揮すると言えます。小隊システムやクランと言った複数人でプレイできるコンテンツもありますので、そちらを利用する事で上手い人に直接色々聞く事ができます。
それ以外にもゲーム自体に戦闘のリプレイ再生機能がついていますので、上手いプレイヤーにリプレイを貰えないか尋ねてみたり、既に公開している方なども多数いますので、それを再生して動きをマネしましょう。自分の考えやポリシーなどは最低限マネができる様になってから構築しましょう。
最後になりますが、このゲームは15VS15という性質上、これまで述べてきたすべての要素を実践しても勝てない試合は多々あります。しかし、自分がいたから勝てたという試合を作り出すことは間違いなくできるゲームです。
統計上のデータになりますが、アジア鯖の平均勝率は48、日本人の勝率は47程度と言うデータが出ています。
何もしなくても半分は勝てるゲームなのです。逆に言えば自分のアクション次第でそれを上下に振る事ができます。さまざまなプレイヤーを見てきましたが下は39、上は70まで差は歴然としていました。
試合をの流れを作り出し、チームを勝利に導けたときの美酒は麻薬的なほど格別なゲームです。
プレイ期間:1年以上2016/09/07
哲学屋さん
これは別にこのゲームに限りませんが、チーム対戦ゲームで自分の勝率が周りのせいで、
とカリカリなさるみなさんはその構造をどの程度分かっているでしょうか?
また、その場合に何を楽しみどう言った性質や能力と目的があれば適しているでしょうか?
まずこのゲームでの基本であるランダムマッチングですね
「弱い人が来る弱い人が来る」と申し上げる方が居りますが、「弱い人が来る」のは相手も同じです
敵と味方が同様の弱体すればあとは相性くらいしか関係ありません
ですので勝率変動に関しましては運か「周囲が二極化している事に気が付かない中間前後層」か「環境変化に対応出来ない旧式セオリープレイヤー」でございます
要するに「貴方様の問題ですよ」と言う事
マッチングシステムによる補正システムも関わるかもしれませんが、現行環境でその補正のレートが変わっただけです
まぁ、そうでなくても「勝率が高い分敗者がいる」物で、「勝たないと面白くない」なら「下から削れていく」物でございます
新規参入が増え続けない限り、残るのは「基本勝てる者」であり「勝者同士の争い」ではいずれ「8割勝てる者と7割勝てる者の争い」が「6割勝てる者と4割勝てる者の争い」に至るのは道理と言う物です
本質は「自分の位置と能力の問題」でしかない物を周りのせいにして、それで負けるのが嫌ならソロゲーでもやった方がよろしいですよ
次にクラン戦ですが、まぁ、これはコミュニケーションと情報収集の問題です
あと半端に他人に頼るのもやめるといいでしょう
「誰でも」クランが「勝率が上がって」申請者が増えて「能力水準が下がる」のは現実の日本企業でもよくある事です(大企業病と言います、能力は学歴ではないですよ。むしろ学歴だけで安全牌取ろうと言うタイプが一番危険です)
継続率の高そうな高水準能力のガチクランにいかに入り込むかが勝率アップの鍵です
一人で勝つのは難しいから周りも強い人で固めるにしろ、自分が弱いから周りを強くして助けて貰うにしろ、当たり前の事ですね
戦争の勝敗は始まる前に大体決まっているのです
まぁ、と言う訳で、ちょっと冷静になって俯瞰的に見れば自分が如何に馬鹿馬鹿しい事にカリカリしてるか分かると思いますが、
正直周囲にも自分にも毒なので、勝ち負けでイライラするのがどうしてもやめれないようならこういうゲームから尚更離れた方がよろしいですよ
そしてそれでもこういうゲームから離れられないなら、自分の内面(なぜこのゲームを求めるのか)と向き合う方が健康的です
哲学や倫理みたいに見えて難しく感じられるかもしれませんが、そう難しくも遠い話でもなく、シンプルに「自分にとって有意義とは何だろう」と言う事にすぎません
そして自らにとっての有意義さをより正確に知るために世界の「繋がり」を知る必要があるだけです
「勝者と言う快楽の為に敗者が必ず必要な世界」が「何を意味するか」は一度考えてみても良いのではないでしょうか?
プレイ期間:3ヶ月2018/10/13
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!