最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
気軽に遊べますよ
yubisakiさん
廃プレイ・廃課金しているプレイヤー相手でも
少しの数的有利を生み出す事ができれば初期デッキでも潰せます。
オークションの開放(500円課金)さえしてしまえば
それ以上課金しなくとも十分な戦力を得られます。
追加コンテンツもまだまだあるでしょうし
今後も期待できるタイトルだと思います。
私は知り合いと2人でSkypeを繋ぎながら遊んでいるのですが
うまくコンボが決まると脳汁とまらんです。たまらんです><b
プレイ期間:1ヶ月2012/01/22
他のレビューもチェックしよう!
ルーMAさん
なぜメダルなんてものを実装したのか。集めるのもカード強化に使用するのも面倒で、新しいカードですぐ遊ぶということを阻害している。なぜなら、メダルで強化された既存のカードの方が遙かに使い勝手がいいからです。カードを買ってすぐに遊べないゲームになんか魅力は無い。現時点ですら危ういのに、強引に課金促進のために壊れカード量産を始め、カードパワーのインフレを起こすのも時間の問題です。既存のカードと組み合わせて徐々に強化していける方針で良かったのに、蛇足ばかり付け足して、せっかくの良いゲームシステムが勿体ない。ゲームシステムだけは良いので、しがみ付くプレイヤーは多く、新規流入が無くなって徐々に減っていくというのが自分の見解です。
プレイ期間:1年以上2013/11/16
rooさん
だいぶ前からやってますが、
変わらず面白いです。
プレイの感覚としては、みんなでやる集団ミニ将棋みたいな感覚です。
いろいろ反則気味なカード等々出てきますが、
私のような完全無課金組でも、
入手可能なものの組み合わせ+戦場での立ち回り方により、
十分太刀打ち可能です。
無課金組でも、じっくり腰をすえて続けていけば、
ほどほどのカードを揃えることもできますし、
毎回の戦略戦を楽しみながら気楽に気長に続けられるといいと思います。
プレイ期間:1年以上2013/02/23
Versionさん
プロデューサーが東度武史になってからの運営は、焼畑商法に特化している。
二日間のみ劇的な能力を発揮する「特攻カード」
100人対戦が売りのmonster dragonで1VS1のイベント(課金で回復薬あり)
カードを強化する際の確率操作
などが代表的だ。
彼がプロデューサーになってから壊れカードが増えてきたことも証拠となるだろう。
アンケートを取り「意見を反映する」などとのたまっていたが、パフォーマンスに過ぎず、本当に好き勝手やっている。
ただ、一つだけいい点がある。
東度Pがメインプロデューサーなったゲームは、集金状態に入ったと解る点だ。
ゲームを辞める、一つの目安が出来たことには感謝しよう
プレイ期間:1年以上2013/08/24
ろーさん
クローズドβからずっとプレイしてるので、ボチボチ飽きているというのは事実。
オープン自体は現時点では一ヶ月。
やることはまだ戦争しかできないですが、当初から見てるとカードの内容がどんどん変わってきていて
後は戦争以外のシステム実装、および新しいエリア追加ですかね、闇カードをもっと増やすと明言されてますし。
インフレらしいインフレは今のところ無いですし、ちょっと炎が強い気もしますが…。
FFのモンスターが多数出てるし、アンケートで「何のモンスターを出してほしい?」「どんなスキルがあったら楽しい」かとユーザーに聞いていたりしますので、ユーザーがゲームを開拓できる、という意味をこめて期待してます。
プレイ期間:3ヶ月2012/01/16
きんぐぴんさん
時間と空間を限定した大人数のリアルタイムバトルというのは面白い試みと思います。
しかしながらこのタイトルは自分には合いませんでした。
しかし戦闘のみであることと、最低30分の張り付きが必須であることで、プレイスタイルとライフスタイルによる敷居が存在します。
戦略という面では、指揮官役でない場合の自分は駒の一つにしか過ぎませんので、あまり魅力は感じません。
戦術については、デッキセットがランダムであるためドロー運に左右されますし、相手への攻撃もクリティカル運に左右されます。総じて運の要素が強いです。
また、現在の通信環境等々から已む無いことと思いますが、状況変化→行動キャンセルが頻発することがあり、これはストレスが溜まります。
(自分はcore-i5、光1ギガの環境です)
またギルドに入らなければ勝利の可能性も低くなってしまうため、ある程度のめり込んでプレイする時間があれば、もう少し楽しいと思えるのかも知れません。
マルチ戦闘以外のメニューも存在しないため、ソロで気軽にちょっとずつ遊ぶにも無理があります。
運営に関しては他と比べる限りまともな感覚と感じます。現時点では課金価格の設定も良心的です。
カードゲームの宿命として、カード追加→能力インフレは不可避ですので、今後の匙加減次第では評価もまた変わる可能性はありますが。
個人的には持ち駒を自分の意志でフルに使えるタイプのゲームが好きなこともあり、遊戯王タイプのプレイシステムはあまり好みません。
それ故辛い評価になってしまいますが、このプラットフォームを軸に多彩な遊び方ができるタイトルの登場を今後に期待しています。
プレイ期間:1ヶ月2012/01/18
luzさん
この12月に2周年を迎えるということで1年ぶりにプレイしたが、
この2年間にリリースされた他のブラウザゲームとは一線を画する面白さがある。
ただし、集団戦のゲームなので個人ではままならない要素が大きく、
すべてを自分の思い通りに動かしたい人、クリックゲーが好きな人には向かない。
逆に、対戦相手のいるカードゲームや、MMOでのギルド対抗戦など、
相手や味方のプレイに対応する必要があるゲームが好きな人に向いている。
他のレビューが古いので2012年10月からの大きな変更点を挙げる。
・オークションの利用に毎月課金する必要がなくなった
(無制限にオークションを利用するには一度、500円以上の課金が必要)
・強力なレアカードが増えた
・無課金でのレアカード入手手段が増えた
・メダル、サブ属性といったやりこみ要素が増えた
・メタゲーム化が進行した
総じてやりこんだほうが強いゲームにシフトしているが、
初期から強かった安価なカードは今でも通用するので、
復帰勢は(おそらく新規勢も)問題なくゲームを楽しむことができる。
ただし、繰り返すが人を選ぶゲームなのは間違いない。
やってみて合わないと感じたら、素直に他のゲームをやった方がいいだろう。
プレイ期間:1年以上2013/12/26
メノンさん
本当に秀逸なゲームでした。
大人数、操作性、カードゲーム性、戦略性、コミュニケーション性、
本当にバランスよく作られていた。
年月が経ったいま、
収益がとれる仕組みを取り入れて、まったく同じシステムでも
売れるのではないでしょうか。
FFとDQのモンスターを取り入れてお祭り感をだして
作っていただきたい。
ぜひ、2を作っていただきたい。
そうしたら軽金を復活させたい
プレイ期間:1週間未満2020/09/30
モンスタードラゴンさん
これ以外にも、いくつかブラウザゲーをかじってきましたが、結局のところ最後まで遊べたのはこのゲームだけでした。面白かった。新規ユーザー獲得やカードの急速なインフレ、マッチング機能の不備、荒らしなど問題者への対処、ユーザーへの対応など課題を残した部分も多く、加えてスマホアプリなどソシャゲの急速な台頭が追い討ちになってしまった側面もあり、このような結末になってしまったことが悔やまれます。4ヵ国合計100人の戦場で繰り広げられる戦闘と駆け引きは、他にはないオンリーワンなゲームのカタチでした。25人の仲間たちと戦場を駆け巡り、25人で勝ち取った勝利への高揚感は1人で遊んでいる時には絶対に得られない、特別なモノです。負けて、反省して、たくさんの仲間達と対策を講じる時間、意見の相違から衝突することもありましたが、それすらも今では懐かしく感じられます。
プレイ期間:1年以上2015/12/30
ogさん
オープンβからやってきましたがそろそろ限界かも。
最上位レアリティのドラゴン・ポセイディア
次点レアリティのタイタン
この2枚のぶっ壊れカードがゲームバランスを崩壊させています。
入手するには高額なゲーム内マネーを必要とします。
これらのカードは即決が必要な場合が多く、その場合ポセイディアは1万円、タイタンは2500円という高額なリアルマネーを運営に徴収されます。
ポセイディアがオークションに出た場合、即決(ゲーム内マネー70万程度+リアルマネー1万円)がほぼ必須の状況。
そのような高額カードが多いチームが勝つクソゲーに成り下がっています。
「微課金でも重課金者に対抗できる」当初はこのスタンスでしたが、タイタンがあまりに普及してしまい、微課金程度のデッキでは重課金者には勝てなくなりました。
アップデートは頻繁で運営のやる気は感じられるので★2とするところでしたが、ポセイディアで-1 タイタンで-1の総合0点評価とします。
プレイ期間:半年2012/06/03
モンスタードラゴンを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!