最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
ワールドオブクソゲー
コラッタさん
勝ち敗けの内容に差がありすぎて雑なゲーム
勝ちゲーム
テキトーに撃っても当たり
高い確率でどの戦車も弾薬庫誘爆
モジュールは破壊判定が低く
戦車の性能が高いと感じます
負け試合
撃っても当たらない(いつもは外れない)
味方と敵のマッチングにかなりの違和感
ダメージがかなり低い
書ききれないほどありクソゲー
クソゲークソゲークソゲークソゲークソゲークソゲー
これを、まさにクソゲークソゲークソゲークソゲークソゲー
プレイ期間:1年以上2017/06/06
他のレビューもチェックしよう!
花火さん
負けやすく構成されたチームは
マイナス補正をした非・軽・中課金者を多めに
組み入れられています。
勝ちやすく構成されたチームは主に重課金者で
組み入れられています。
熟練者なら低Tierでの戦場だと補正されているのが
凄く分かりやすい状態になっています。
現状では簡単でシンプルなゲームになっており
特に重課金者にとっては下位Tierや運営よりマイナス補正を
仕込まれた非課金者又は軽・中課金者を簡単に大破出来て
戦略や策など関係無くバカでも無双できるゲームに
なっていますので課金する事により楽しめます。
現状では非課金でプレイすれば誰もがゲームのシステムが
矛盾している事が大変良く分かりますが
しかしその矛盾を楽しむ事がこのゲームの素晴らしさです。
◎マイナス補正(勝敗に関係無くマイナス補正されます)
運営が重課金者優遇の為に非、軽、中課金者に対し
意図的にあらゆる戦車の研究機能や搭乗者の
スキルを著しく低下させ戦力を弱くする補正システム。
略負けチームでのマイナス補正が多いと思われます。
☆マイナス補正での現象
(非課金、軽課金、中課金に対象)
課金弾を使っても弾ける外れる (非課金対象)(負けチーム確定)
敵へ与える攻撃HPが極端に少ない(一桁だと負けチーム確定)
命中しない(10M先の敵さえも外れる)(非課金対象)
弾かれる (下位Tierの真横にぶち込んでも敵は無傷)
定義外れの異常な謎の連速射攻撃 (非課金対象)(負けチーム確定)
ワンバンを喰らう (非課金対象)(負けチーム確定)
砲弾の発射速度が遅くなる(非課金対象)(負けチーム確定)
定義外れの視認率の低減(5M先の敵も見えない)(非課金対象)
定義外れの隠蔽率の低減(敵から丸見え状態)(非課金対象)
交戦中の敵が消えその敵からは攻撃され続ける(負けチーム確定)
攻撃されると必ず火災やモジュール系統が破壊される
敵から受ける攻撃HPが大きい
有利な態勢でも必ず先制攻撃に遭う
通信機能が極端に低下(非課金対象)
通常なら攻撃不可能な敵が凹凸勾配で攻撃できる地形の矛盾
占領時のカウントのタイムが異なる
遭遇戦で味方が領地内に入っても敵の占領カウントが継続
勝ちチームと格差が酷い敗戦
Wiki等の定義が全くデタラメになる(非・軽課金対象)
チーム内では97%は最下位Tierでのマッチング(非課金対象)
チーム内に援護もしない運営BOTの存在
同時占領でも負けチームになる(通常は引き分け)
これらの補正された者が多いチームが負けチームとなります。
◎プラス補正(主に重課金優遇)
運営が意図的にあらゆる戦車の機能や
搭乗者のスキルを向上させる補正システム。
☆プラス補正での現象
マイナス補正の正反対な現象が起きる
最大の戦力になる自走砲の通信機能の向上や
運営の敵の居場所が把握しているBOT自走砲の砲弾や
異常に照準速度のあるBOT戦車の援護により
戦いやすくしてくれて痛快にゲーム終了まで楽しめます。
格上Tierでも簡単に勝て重課金者に良く待遇される、
とても喜ばれる補正システムです。
このような補正を組み込まれて運営に決められた勝率から
勝ち負けが一定にさせるように勝ち越せば
必ず負け越すように試合をループさせます。
策略や協力などの一切要りません
課金料によって全ての強弱や勝敗などが
運営のさじ加減で決まります。
常に同じタイプのプレミアム戦車を買い続け
高額な課金を使い続けないと一定の勝率を保って行きません
このゲームは定義などデタラメに作られていて
公平などと言った倫理がありませんが実力では無く
お金で勝率を保つ為に勝利を買う事とが出来るのです。
非課金者はシステムが矛盾していると感じたら即、
やめた方がよろしいでしょう。餌にされるだけです。
このゲームはギャンブル依存症と似た要素があり
勝爽快感に溺れ課金中毒になる恐れがあります。
逆に負け続ける金の無い頭の悪いアンチがレビューで
同じような悪態コメントを書き込み続ける
中毒症状が出ますので(笑)
疑うなら一度でも課金を止めて非課金でやって頂きましょう
あなたの勝率は見る見る下がる一方ですよ。
勘違いしてはなりません
このシステムは沢山の課金を継続して楽しむゲームです。
だから課金すれば☆5を付けれるのです。
プレイ期間:1年以上2018/01/24
WoTは面白いさん
よく出来たゲームです。
ただし、続けるには精神的なタフさ(鈍さ?)が求められるゲームです。
嘘みたいな話ですが、見ず知らずの他人からいきなり個人チャットで
暴言メッセが届きます。
プレイが下手だという理由だけでです。
外国の方が多いからかな?と思ったあなた、違います。
暴言が好きな人の多くは日本人です。
あかの他人からいきなり罵倒される衝撃を味わいたい人は
試しにプレイしてみるといいでしょう。
真っ当な神経の持ち主ならかなりの精神的ダメージを受けること
間違いなしです。
様々な対戦ゲームを遊びましたが、初心者に対してここまで
悪意に満ちたプレイヤーが多いゲームは初めてでした。
プレイ期間:半年2015/05/04
名無しさん
久しぶりに見たら業者や重課金者の必死の擁護レヴューが溢れているので、元戦車乗りから現実を教えます。
一言。
過疎により課金者優遇用のマッチングが時間によって明確。
課金者の減少でこれまで安定した茶番劇を楽しんでいた重課金者も的に仕立てられる試合が増えてきたようです。
☆5を付ける輩は、騙してでもゲームに人を呼び戻したいのでしょう。以下に現実を書きますので惑わされないでください。
長所。
・戦車ごっこ遊びを無料でできる。
・戦車の歴史や開発経緯等に詳しくなれる。
・低スペックPCでも遊べた。
・無課金でも戦車モドキを動かせる。
・マッチングシステム(課金アカウントの有無)により課金者は収支面で優遇される。
短所。
・戦車戦を追求した仕様は見せかけだけ、擬似ターン制の作業を永遠と繰り返す為の仕様と言える。つまるごっこ遊び。
・機能している遊び場(戦場)はランダム戦の野良試合だけ。クラン同士の戦いは殆んど行われず、もし参加しても圧倒的な待機時間に拘束されてしまう。
・命中判定がランダム要素で決まる。技量や砲性能などに頼るのは事実上無意味。待機時と制動時のプログラム演算と仕様が異なり、止まって射撃するより微速での行進射撃の方が命中率と集弾性が何故か高い。(グラフィック上の段差や起伏と凹凸を跨がなければ、緩やかな坂でも砲が安定する。)
・史実を無視した砲撃精度により史実の戦車戦を体感する事は不可能。所詮ゲームでありプログラムで組まれた仮想空間でのごっこ遊びに過ぎない。
・現状の運営状況は重課金者(常にプレミアムアカウントと課金車両を使う者)を接待する為の環境を提供しており、ゲーム性の追及や革新的な変更は望めない。
・上記の理由から課金ゲームとして投資(金と時間)する価値は無く、暇つぶしに課金しても時間を浪費するだけ。もし暇を潰したいならWarThunderやdiep.io等、リアルな戦車戦を追求したり簡単で爽快感を追及したゲームを遊べばいい。
総評。
昔は確かに面白かった。
実装当時は低スペックで類似のオンラインゲームが無く、有名に成ったWOTは色々なコラボで人気を呼び込むことに成功した。
しかしそれらは過去の事で、ただの猿(課金者)から時間と金を搾取するだけの屠殺場に成っている。
ようやくVer1に成り完成されたと言われているが、どう見ても税金で作られた組織による間に合わせで作ったシステムから逸脱できていない。これからも大々的なサービスは見込めないだろう。
もしこれから課金しようと考えているなら、キャンプファイヤーの燃料に札束を投下する方が面白いだろう。それが五千戦ほど遊んだ(ランダム戦)感想です。
プレイ期間:半年2018/03/05
アホなゲームさん
クソのようなマッチングシステムでやる意味がないゲームになりつつある。
正直こんなクソみたいなゲームを気晴らしにやろうとしたのが間違いだった。
時間が無駄になるだけで「ゲーム」としての物が成立していない。
勝ち負け振り分けによる完全出来レースのゲームの何が楽しいのだろう。
新しいティア解放で2時間半で1勝、どうやら自分のアカウントか対象戦車が負けグループ対象のようですね。
本当にこんなシステムいれるから廃れてサ終してほしいぐらい。こんなクソゲーに初期課金した自分が情けない。
他のゲームをプレイすることをお勧めします。
プレイ期間:1年以上2022/10/10
【戦闘開始】をタップすると2チームに分けられます。
どちらのチームが時間内に【勝ち】になるように【視野値】が有利に設定されていると思われます。見えなければ攻撃が出来ないので圧倒的に不利です。【視野値】の他にも【隠蔽値】【命中値】などの確率値に格差が設けてあるので【勝ち】になるチームは予め決められている様に思える。
以前はこの様なオンライン対戦ゲームはたくさんありましたが、最近のゲームでは見かけなくなりました。
サーバー負荷を軽減させる為にも時間内に速やかに戦闘を終了させるためと思われます。同じユーザーが連勝する事を防ぐ効果もあります。対戦ゲームとしてはリアル感はありませんが戦車自体のデザインはとても良いです。
深夜などにやるとそもそも人がいないので連敗するので注意が必要です。
プレイ期間:1週間未満2020/07/10
月の惑星さん
負けやすく構成されたチームは
マイナス補正をした非・軽・中課金者を多めに
組み入れられています。
勝ちやすく構成されたチームは主に重課金者で
組み入れられています。
熟練者なら低Tierでの戦場だと補正されているのが
凄く分かりやすい状態になっています。
現状では簡単でシンプルなゲームになっており
特に重課金者にとっては下位Tierや運営よりマイナス補正を
仕込まれた非課金者又は軽・中課金者を簡単に大破出来て
戦略や策など関係無くバカでも無双できるゲームに
なっていますので課金する事により楽しめます。
現状では非課金でプレイすれば誰もがゲームのシステムが
矛盾している事が大変良く分かりますが
しかしその矛盾を楽しむ事がこのゲームの素晴らしさです。
◎マイナス補正(勝敗に関係無くマイナス補正されます)
運営が重課金者優遇の為に非、軽、中課金者に対し
意図的にあらゆる戦車の研究機能や搭乗者の
スキルを著しく低下させ戦力を弱くする補正システム。
略負けチームでのマイナス補正が多いと思われます。
☆マイナス補正での現象
(非課金、軽課金、中課金に対象)
課金弾を使っても弾ける外れる (非課金対象)(負けチーム確定)
敵へ与える攻撃HPが極端に少ない(一桁だと負けチーム確定)
命中しない(10M先の敵さえも外れる)(非課金対象)
弾かれる (下位Tierの真横にぶち込んでも敵は無傷)
定義外れの異常な謎の連速射攻撃 (非課金対象)(負けチーム確定)
ワンバンを喰らう (非課金対象)(負けチーム確定)
砲弾の発射速度が遅くなる(非課金対象)(負けチーム確定)
定義外れの視認率の低減(5M先の敵も見えない)(非課金対象)
定義外れの隠蔽率の低減(敵から丸見え状態)(非課金対象)
交戦中の敵が消えその敵からは攻撃され続ける(負けチーム確定)
攻撃されると必ず火災やモジュール系統が破壊される
敵から受ける攻撃HPが大きい
有利な態勢でも必ず先制攻撃に遭う
通信機能が極端に低下(非課金対象)
通常なら攻撃不可能な敵が凹凸勾配で攻撃できる地形の矛盾
占領時のカウントのタイムが異なる
遭遇戦で味方が領地内に入っても敵の占領カウントが継続
勝ちチームと格差が酷い敗戦
Wiki等の定義が全くデタラメになる(非・軽課金対象)
チーム内では97%は最下位Tierでのマッチング(非課金対象)
チーム内に援護もしない運営BOTの存在
同時占領でも負けチームになる(通常は引き分け)
これらの補正された者が多いチームが負けチームとなります。
◎プラス補正(主に重課金優遇)
運営が意図的にあらゆる戦車の機能や
搭乗者のスキルを向上させる補正システム。
☆プラス補正での現象
マイナス補正の正反対な現象が起きる
最大の戦力になる自走砲の通信機能の向上や
運営の敵の居場所が把握しているBOT自走砲の砲弾や
異常に照準速度のあるBOT戦車の援護により
戦いやすくしてくれて痛快にゲーム終了まで楽しめます。
格上Tierでも簡単に勝て重課金者に良く待遇される、
とても喜ばれる補正システムです。
このような補正を組み込まれて運営に決められた勝率から
勝ち負けが一定にさせるように勝ち越せば
必ず負け越すように試合をループさせます。
策略や協力などの一切要りません
課金料によって全ての強弱や勝敗などが
運営のさじ加減で決まります。
常に同じタイプのプレミアム戦車を買い続け
高額な課金を使い続けないと一定の勝率を保って行きません
このゲームは定義などデタラメに作られていて
公平などと言った倫理がありませんが実力では無く
お金で勝率を保つ為に勝利を買う事とが出来るのです。
非課金者はシステムが矛盾していると感じたら即、
やめた方がよろしいでしょう。餌にされるだけです。
このゲームはギャンブル依存症と似た要素があり
勝爽快感に溺れ課金中毒になる恐れがあります。
逆に負け続ける金の無い頭の悪いアンチがレビューで
同じような悪態コメントを書き込み続ける
中毒症状が出ますので(笑)
疑うなら一度でも課金を止めて非課金でやって頂きましょう
あなたの勝率は見る見る下がる一方ですよ。
勘違いしてはなりません
このシステムは沢山の課金を継続して楽しむゲームです。
だから課金すれば☆5を付けれるのです。
プレイ期間:1年以上2017/12/25
ういさん
負け試合・・・撃った瞬間敵が消えます。ダメも無効化されます。こちらの隠蔽率は落ち一方的に打たれます。命中率も落ちます。どれだけ絞っても一発も当たりません。とりあえずWoT運営はろくな死に方をしないでしょう。
プレイ期間:1年以上2017/04/19
とおりすがりさん
よいところ
様々な国の戦車を操作することができる。
(ただし、要開発)
悪いところ
ほかの方が書いている通り、ゲーム勝敗の操作がひどい。
負けるときは、こちらの弾は当たらず。自走砲の攻撃で照準手と装填手負傷なんてしょっちゅう。笑ったのは、弾薬庫が2回連続で壊されたとき。
そんなに勝たせたくないんかい。遊んでいてもストレスが溜まるだけ。
ラグのせいと思った時期もあったけど、勝率調整されているんだと思えば納得
プレイ期間:2018/10/01
???さん
1個目のスキルを付けるまでに実戦で無駄死にする事を何度も行わないとならない。
自動車に慣れる為に何十回も、下手すると何百回も事故に巻き込まれろという前提はゲームとしてはお粗末な上に、初心者は兎に角他のプレイヤーのエサになれという仕様。
最初のスキルぐらいデフォで付いていないと客離れが加速するのを分かってない。そして、そんな運営にチケットを送っても何も反映されない。頭が良くても客商売が出来ない典型。ロシア語に詳しいスタッフがいないって会社としてどうなの?本社の人事はどうなっているの?機能してるの?
ゲーム内の必要な情報が事前に告知されないって機能不全が未だに続いてるのも如何なものかと思う。
誘っても人が来なくなると嘆かれる前提を改める様子もない。
自走は車に落とされる鳥のフンの以上に迷惑だし、ゲームの中身が完成していないのを運営が理解していない。
視認限界を超えているのに射撃ができる特権を持っているなら1両でも十分すぎる性能なのに、それが3両となったら戦車がオマケで自走がメインになっている。
3両揃ったらゲームの内容が変わるっていうのは他の12人(敵側も同じ状態なら24人)が迷惑を被ってクソ試合になる。結果モチベーションが下がる。
30両全部自走で撃ち合ってくれた方が戦場の主役同士で戦えるんだからお互い満足するのでは?と思うのだが彼等の99.9%は意地でも安全圏で楽をしたい連中。
そんなのと一緒にゲームをプレイするのかと思うと苦痛。
究極の職人自走はいたけど根本的に動きが違うから99.9%の自走乗りは勘違いしない様に。
ゲームの中身が未完成で困る部分が多い。感情が籠っている部分が偏っていて均等じゃない。ソ連の戦車はゲームらしく特徴を伸ばされて良くなっているけど他の国の強車両は限られているし大体は苦行になっているから実質ソ連の強車両ルートの開発でゲームが終わる。他のルートはオマケか惰性で部分的に強車両がある程度。
残っている街マップと新しいマップが産廃。人気のあった削除マップは復活の予定なし。楽しんだらダメっていうのはアミューズメントパークでアトラクションに触れたらダメ。道路や通路だけを歩けって事なのかな?それってゲームなの?今のマップの大体は平たくて境界線の無い道みたいなのばかりなのは認めるけど、これって楽しめるの?
運営がキチンと改善を行わないという宝の持ち腐れを実践しているし、世界に向けて恥晒をしている事に気付いて欲しい。
せっかくゲームとして輝いている部分とプレイヤー達の熱量はあるのに勿体ないって事にかけては十分な評価が与えられても良いと思う。他がダメな所が治れば独走出来るのにね。
プレイ期間:1年以上2018/08/30
おんそく○さん
先ず、すべての要素をプレイしたいなら課金が必要です。ティア7あたりから赤字が出るようになります。
後、基本的に無双はできません。出来るのは後半に敵と味方の数が減って、敵が適度に消耗して、なおかつ一斉に掛かってこない時だけです。相手も人間ですのでめったにありませんし、味方もそれを知ってるのでアナタを餌に自分のスコアを稼ごうと後ろの方で待っています。
結果、枚数が足りずに前線が数に蹂躙され、それが終わるとスナイパー気取りが殺される順番待ちしている。そんな戦場だらけです。
私も一人で要所を抑えて3両を相手に足止めしても、別ルートの味方が溶けて負ける。なんて事も嫌になる位体験してます。
そんな「勝つこと」よりも「戦績を盛ること」に重点を置き、「俺上手い、暖色noobワロス」な緑レンジャーや黄レンジャーが跋扈する。そんなゲームです。
自分が始めた頃は凄く面白かったのですが、今は一部の声がやたらとでかい連中の訴えによる運営の改悪につぐ改悪で見る影もありません。
運営は人数しか見ていないようなので、サブ垢やチートMODやBOTや垢の使い回しも「不正」と公式に発言しておきながら放置しています。故に民度は最悪です。
此処まで読んで、どうしてもやりたいのであればNA鯖が良いでしょう。アジア鯖は魔窟と化しています。隣のチームメイトは戦闘開始直後にアナタを撃ってきますよ。
プレイ期間:1年以上2015/11/17
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!