最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
勝敗の割合を数値調整して一定数に制御したインチキ対戦ゲーム
勝敗不正ゲームはダメさん
アカウントを変えるだけ勝敗の割合が全く変わってしまうアカウント補正ガチャです。
アカウントの変更で敵へのダメージ率や命中、隠蔽、発見率も別物に変貌してしまうほどで、アカウントを複数持っているユーザーばかりです。勝ちアカウントでも一定期間が過ぎるとやがて負け率が増えてきて負けアカウントとなってしまう為、勝つには常に新しいアカウントを作り続ける必要があるようです。このゲームがチャットなど過疎り続けているにも関わらず数百万ダウンロードなどと豪語しているのは重複アカウントと非アクティブアカウントやbotアカウントだらけだからだと思います。1人で何十個もアカウントを持っている人もたくさんいて、手持ちのアカウントに勝ち周期が来た時に使用したり、全く放置したり、チャットで口論する時に使用したりと同じ1人で何役もこなしている始末です。アカウント数は多いけど実際のプレーヤー数は激減していると思われる為、終了は近いと思われます。課金注意のゲームです。
プレイ期間:1年以上2017/06/13
他のレビューもチェックしよう!
「」さん
1年半プレイし課金していた時期と非課金が半分ずつです
課金ユーザを特別優遇はしませんが非課金ユーザには露骨な嫌がらせが実施されています
課金しプレミアムユーザの時は調整も特に感じませんが課金が切れたとたんにあからさまな調整が始まります
射線が通っていなくとも敵の攻撃は当たりますし例え互いに目視していたとしても同じ戦車、同じ弾でもこちらの射撃は無効、敵の攻撃のみ貫通し一方的に撃破されます
非課金時はそのような露骨な試合が9割、残りの一割が普通の試合といったところです
もはやゲームとしての体はなしていません、ガルパンの音声だけ聞いたらアンインストールしましょう
プレイ期間:1年以上2016/01/22
勝敗は設定で決まっているようでランダムに勝ちと負けを繰り返します。そして課金したくなる心理になるように連勝したあとに連敗が2週分ほど続きます。長くやっいると読めてくるようになります。各アカウントに課金やクレジットの入出力で自動制御されているようです。課金しないと勝ち負けが永遠と同じような比率でループします。何時間、何日やろうと全く同じ勝率にドンピシャで戻って来ます。課金してクレジットに変換して高レベルの戦車を購入すると、なんと砲台や砲塔は別料金でそれが無くては使い物にならないほど弱小戦車という事が後から分かります。まるで詐欺のような仕様です。そして高いお金でクレジットに替えて購入した戦車は使い物ににならない為、出撃出来ません。課金すると追加金のループです。本当に恐ろしです。
うな重を上うな重にアップグレードしたらウナギを焼いたり調理するのに追加金料金がかかるようなものです。本当に常識通じないゲームです。
プレイ期間:1年以上2016/01/29
ユニカム寸前の準廃さん
完成度はかなりのレベルで高いゲームです
装甲の強弱VS弾の貫通力
視界の長さVS隠蔽率
最近削除されて数が減ったとはいえ豊富なMAP
登場する戦車の数、種類
覚えなくてはいけない知識量はかなりのもので
やりこみ要素が高いゲームです
褒めておいて何故評価が1なのか?と言いますと
もうスタートから時間が経過したゲームなので
上手になった人達と、初心者的な人の中の人レベルが離れすぎて
15人対15人の対戦ゲームなのに、味方にろくに操作もわからない方々が
大量に紛れ込んで孤軍奮戦しても負けるイライラに気分が非常に悪くなるからです
楽しむはずのゲームでこんな嫌な思いをするのはあまりにも阿呆らしい
真剣にやればやるほど腹が立つようになるでしょう
自分の腕が未熟なうちは楽しいはずです
理解度が深まるにつれ理不尽な仲間に腹を立て、不愉快な思いを毎回するでしょう
自分はゲーマーなのでかなりの数のオンラインゲーを渡り歩いてきましたが
こんなに気分が悪くなるゲームは他にはありません
対人戦闘で粘着されて略奪されまくる村ゲーでさえ、これにくらべれば
腹立ち度で比較するとユルユルのヌルゲーです
悪い事は言いません
手を出さないほうがいいです
パソコンの画面ぶん殴って壊すはめになるかもしれませんよ(マジで
プレイ期間:1年以上2016/01/05
名無しさん
このゲームはいわゆるミリオタや戦車オタク以外にはあまりオススメできません
「この戦車に乗りたい!」「戦車戦をしてみたい!」
そういったこだわりのない方はこのゲームをやる価値は皆無だと思います
その理由は、他の人のレビューを見てもらえばわかる通り、ただのゲームとして楽しむには難しい要素がたくさんあるからです
一つ目に、戦車の特徴の一つである「装甲」というものが、初心者にとって大きな壁となっています
戦車の「装甲」には戦車によって様々な配置や厚みを持つものが存在します
WoTの中でも様々な戦車があり、その装甲も戦車によって様々です
どんな装甲をその戦車が持っているのか
まずはそれを知らないとどうにもなりません
どれだけ砲弾を命中させても、砲弾が装甲に阻まれ貫通しなければ、ダメージを与えることはできません
まず、「その戦車のどこが貫通できるのか」
それをある程度記憶するのに1000〜2000戦はかかります
まず覚えないことにはどうにもならないのです
この要素が中級者以上と初心者を分つ大きな壁の一つとなってしまっています
大抵のプレイヤーはここで挫折します
次に、マップの形や性質を理解しなければならないということ、これまた時間がかかります。
どこから狙われるのか、どこからなら狙えるのか
どこで戦えば有利に戦えるのか
そもそもどこに行けばいいのか
最初は全くわかりません
「ならどうすればいいの?」と言われれば
最初はやられてくださいとしか言えません
倒されるうちになんとなく掴めるようになります
「死んで覚えろ」という言葉がありますが
まさにこのゲームに当てはまる言葉だと思います…
これも装甲の要素と同じで、ある程度の知識がなければ一方的にやられてしまいます
最後に、どうにもならない理不尽な状況が存在する点です
このゲームのマッチングシステムには、Tier分けという1〜10の「Tier」に分けられた戦車を割り振るというシステムが使われていますが
これが理不尽を引き起こす原因になっています
Tieiが上がれば戦車の強さも上がります
しかし、戦車が強くなったからといって勝てるわけではありません
強い戦車は同じくらい強い戦車のいる戦場にしかマッチングされないからです
つまりはTierが同じ、あるいは近い戦車としかマッチングされません
これは、年代、時代ごとに大きく異なる戦車の性能とゲーム性をミックスした結果、こういった方式を取らざるを得ないのです
でも、マッチングするTierが同じなら特に問題はないかと思われるかも知れませんが、大間違いです
マッチングする可能性があるのは、特殊な場合を除き、自分のTier±2のTierの戦車です
例えば、Tier5の戦車としてTier6がTOPtier(その戦場で一番上のTier)の戦場にマッチングされれば、格上のTier6こそいますが、同じTier5や、格下のTier4もいるので、そこまで理不尽ではありません
しかし、その戦場へ仮にTier4戦車としてマッチングされたなら?
相手の殆どは格上のTier5,Tier6戦車で、同格のTier4戦車も数両程度しかいません
Tier4戦車から見れば、Tier6戦車はどうにもならない相手であることが殆どです
Tier4戦車は、Tier6戦車に良くて3発、酷いとたった1発の砲弾で撃破されてしまいます
対してTier4戦車がTier6戦車を撃破するのはとても困難です
まず大抵の場合、Tier6戦車の装甲値が高すぎるが故に、砲弾を貫通させること自体が至難の業です
仮に貫通させることが出来ても、大抵のTier6戦車はTier4戦車の倍近いHPを持つので、何度もTier6戦車の砲弾を躱しながら同じ事を数度繰り返さなければなりません
そもそもゲームを始めたばかりの初心者のうちは同Tierの相手でさえそれなりにキツいはずです
その中で上記のような状況に出くわせばもうどうにもならないことが大半です
これが「どうにもならない理不尽な状況」です
最低でもこれら3つの難要素を乗り越えてなければ、このゲームを楽しむことは出来ません
幸い、無課金状態でも問題なくプレイは出来るので、課金力の乏しい方でも楽しむことは可能です
逆に言うと高い課金力による「俺TUEEE!」はあまり出来ません
結局強くなるには知識の積み込みと場数を踏むほかありません
改めて、戦車が好き、この戦車に乗ってみたい、いろんな戦車を知りたい
そういった熱意のある方以外にオススメできません
僕はかれこれ2年半、1万戦程このゲームをやって来ましたが、今の所このゲームを止めるつもりはまだありません
戦車が好きなので
プレイ期間:1年以上2016/11/08
他の戦車ゲーを出せさん
対人戦で「乱数」という要素を入れている時点で不正ありと言っているようなものだ。
このゲームは1発あたりの重要性が強く、ターン性のような状況でも一方は全く真っすぐに飛ばず、一方は当たりまくる、貫通しまくるということが多い。
(結果的に一方的な撃破につながる)
「勝率調整」というより「乱数調整」は確実にあると考えるべき。
日本のソシャゲで問題になったように、デジタルの確率操作は簡単に行える上、試行回数がいくらあろうと不正を暴き辛い。
WoTの場合、ユーザー毎の勝率よりも全体の乱数調整をする方が遥かに楽で、勝ち負けをはっきりつけることで射幸性も煽れるシステムになっている。
この辺りは当然重課金といえど関係ないが、不利な調整マッチングでも緩和する方法はある。
課金による「スキル」、「課金弾」、「各種追加モジュール」、「強車両」の強化と使用。「これら要素で固めたプレイヤーとの小隊」などだ。
勝率は無課金ソロだと大抵50%前後(当然運の要素が強いため、人により上下あり)だが、勝率の高い者はほぼ上記要素を少なからず満たしている。
個々人のプレイ条件が著しく違う以上、正確なプレイヤースキルの判断材料にならず、結論としてP2Wと同じソシャゲ的ゲームシステムといえる。
最高TierであるTier10とマッチング可能なTier8に初心者や戦闘数の少ない者も多いという現状、全てのTierで上で挙げたような条件格差が生じる。
つまり、「マッチングガチャ」状態となる。
(サーバーによりTier1差までの場合もあるが)
この問題はこのゲーム最初期から孕んでいた致命的欠陥であり、どこかでプレイヤーの条件毎に試合を振り分ける必要があったが、射幸性と集金の手法を取ったがために現在の悪評に繋がっている。
結論としては、「動かせるソシャゲ」程度に考えていた方が良い。
また、「課金をする=運営に対し現状のシステムを認めた」ことになる。
他人より良い条件で対人戦をやりたいというスケベ心で課金をした者が多かった結果、現在の歪な悪質ゲームと化したことを肝に銘じておくべきである。
プレイ期間:1年以上2019/05/05
変態戦車兵さん
ガルパンコラボが無ければ僕はこのゲームを始めていませんでしたが、やっている内に戦車の魅力にとりつかれるようになって、徐々にこのゲームが好きになりつつあった矢先、MMもそうですが、マップの改変に明らかな重戦車優遇が始まり、とうとう最近では味方の重戦車がマトモに動けないと大半の試合が負けるようなマップ構成になってしまい、その内アップデートでこのゲームの戦車群が全て重戦車になってしまうんじゃないかと一抹の不安を抱くようになりました。確かに芋ってばかりの試合も面白く無いと言えば確かにそうなのですが、それにしたってもう少し知略を練れるようなマップ構成を考えてテストして作る或いは改変して欲しい物です。後、課金を迫ってきているような焦りが見られ、この間の期間限定課金戦車など、とうとう本家の戦車を上回る性能を持った戦車が出され、しまいにはこの機会を逃すと一年は購入出来ませんという、最低かつ下劣を極めた商法で課金を強いられました。私はタイミングが悪く、この戦車を買えなかったのですが、いくら何でも酷すぎやしませんかね、以前にもあったというなら話は別ですが、そうでも無いようです。
このゲームもいよいよ末期なのですかね、偏ったバランスや主に長期休暇における民度の低下はともかく、せっかくガルパンの世界観のような雰囲気を味わえるようなところがあったゲームなので、ある意味残念。もうちょっと運営さんには頑張って欲しかったです。ロシアの戦車もドイツの戦車も好きなだけに、偏見的な性能差なんかも修正して欲しかったんですけどね
プレイ期間:1年以上2015/05/30
くそ運営氏ねさん
クソマッチングメーカーを放置するクソ運営は死ねばいいのにと思います。
10連敗はザラ10連勝はほぼないクソ運営は死ねばいいのにと思います。
プレイヤーを馬鹿にするようなクソ運営は死ねばいいと思います。
金を返してほしいくらいですクソ運営は死ねばいいのにと思います。
プレイ期間:1年以上2016/12/16
@@@さん
アカウントごとに確率が変動する為、複数のアカウントを交互にプレーする事が勝率をロスなく上げるコツです。
高確率、程確率とではゲーム演出に大きな違いが見られます。
また、多くのbotは戦闘時間を長期間するのを防ぐ為にマップから姿を消して別の場所に瞬間移動する事が度々あります。遠くから敵と味方が入り乱れて存在する場合、その激戦区に安易に近づくとサブマップを無視して敵botのみ別の座標に瞬間移動するのでそこは要注意です。
勝ち負けを判断する確率演出を見極めてアカウントを切り替える判断が重要です。
私の場合の確率の判断基準は以下の通りです。
1.視野範囲300mの車両で敵が見えないのに動くたびに発見ランプが点灯する。
2.敵に照準を合わせたと同時に敵車両が隠蔽開始してこちらの発見ランプが点灯する。
3.敵車両のマーカーが重なり合っている場所に近づくと全く別の位置に敵が分散しているの。
4.自車両の最低ダメで容易に撃破できるHPの敵車両が残りHP1で生き残る。
5.「貫通してぞ!」「損害を与えたぞ!」と声のみの演出で敵にはノーダメの空演出が連発した時。
勝敗を決める演出の最も決め手は隠蔽演出です。見えるか見えないかを確率で演出しているようなのでこれが勝ちゲームか負けゲームかを判断するのにはとても分かりやすいと思います。
それと最近では圧勝か惨敗かではなく接戦と引き分けになる演出が増えています。多くのユーザーに勝ち負けの制御を指摘されたからでしょう。
低確率の演出が見られた場合は即座に撃破されて退出する事をお勧めします。即座にアカウントを切り替えて無駄な時間を費やせずに高い確率を得て勝率をロスなく上げる事ごゲームを進めるコツです。
プレイ期間:半年2019/10/30
もぐらさん
tierが1違うと装甲を抜けない
明らかに勝ちチームと負けチームが始めから決まっている
1.相手の偵察車輌も来てないのに見えない敵車輌から一撃必殺
2.明らかに弱点部位に着弾しているのにダメージが低い
3.装甲の厚い重戦車でも明らかに車体にあたっている軽戦車の砲弾であっという間に沈む
4.目の前にいた敵車輌が消え、見えない砲撃を食らう
5.レティクルが収束してもあさっての方向に着弾する
などなど
他にも
録画見ても明らかにおかしい
課金弾ゲー
プレミアム前提の開発経験値
ガルパンとかでこのゲームやりたくなったら人の動画見てるだけのほうが精神衛生上よろしいです
お金も暇もある方ならそれなりに楽しめるんじゃないでしょうか
プレイ期間:1ヶ月2016/05/06
きのこにさん
誰でも気軽に短時間遊べるゲームで、週に3日くらいで1日に5回くらい戦闘をアメリカ鯖で2年くらいやってます。アジアサーバーはプレイヤー側にやばい人が多いらしく海外サーバーの方がお勧めかも。遊びながら英語も覚えられてお得。
【課金が安くバランスいい】
「課金が無駄にならない様に考えられた仕様」で、課金する側にもメリットが多く優位にゲームを進められて、戦車や搭乗員の性能によって無課金でも課金者を倒す事ができる。課金面ではすごくバランスがよく、これが世界中でうけてる感じ。
例えば車両ごとの経験値を必要以上にためてしまい無駄になってしまった場合でも、課金すれば他の車両に経験値を移して強化することができる。もちろん課金すれば一括ですべてをリセット可能(獲得したものはすべてまとめられて全体に対して割り振りが可能になる)。他にも貫通性能の低い砲の貫通性能を一時的に上げたり、経験値とお金を変換したりなど「かゆい所に手の届く」感じです。基本無課金で問題なく制限なく遊べます。
【プレイヤー】
ゲームとして遊んでいる人もいれば、戦場として遊んでいる人も居ます。好戦的な人が多いです。ここの評価レビューにも毎回名前を変えて評価1を何度も書き込んでる人がいるくらいですし。前回やられた相手を必要以上に追い回すプレイヤーも居て、そういう人は味方でも撃ちます。アジアサーバーなどでは子供でも理解できる罵声が毎回飛びあうのでお子様にはお勧めできないのが残念です。何を言われても心を乱さないメンタルが必要です。
【車体性能・搭乗員スキル・地形】
戦車自体は性能に大きく差があるためまずは車体を良く知る事が大切。特に車体の高さによって隠れられる場所や砲撃位置が変わります。
搭乗員スキルがこのゲームのメインスキルです。ベテランと初心者の違いはココ。個人的には重戦車以外は隠蔽率が重要。細かい点についてはWIKIや動画参照。
地形によってもポイントがあるのでそれを押さえておけば、優位に進めることが可能。意外と知識と経験が必要なゲームで奥が深いです。
それ以前に、落ち着いて状況判断できるかどうかがカギ。下手に逃げると逆に見つかりやすくなり、味方を危険にさらします。見つかったらすぐ動かないと自走砲に狙われます。前に出るには隠蔽率と視界範囲が必要。重戦車部隊でごり押しは地形によっては不利だったり。ホントよくできてる。
プレイ期間:1年以上2015/11/08
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!
