最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
先は無いかも
チキンさん
基本的に作業なので、合わない人はトコトン合わないゲーム
自分は気に入ってテスト時から参加してますが今は引退を考えてます
原因は戦場のテンプレ化(戦略といえるほどのものは無くなりました)
称号制度導入による競争の激化 負けると降格の可能性があるので
上位戦場だと周囲の勝ちに対する執念は半端じゃありません。楽しさ重視!
自分は、そっちの側なのでついていけませんでした
段々と無、軽課金での楽しめますよ!ってスタンスが崩壊しつつあり
最低30分は張り付かなければならないアリーナは息抜きとしては厳しい
今後のアップデートも月1でカード追加orフォートレス追加orMAP追加
根本的なものは改善される気がしないので【2】評価にしました
タイトル通り先が見えないので良い方向に転じてくれるのを願ってます
プレイ期間:半年2012/05/05
他のレビューもチェックしよう!
オメガさん
自分的にカード系のは好きだったけど、基本的な目的が決まっていながらも奥が深いし、戦略の組合も面白いし、プレイヤー一人一人の動き方とかも違ったりもしてくるからなお面白い!
モンドラ最高!
プレイ期間:3ヶ月2012/04/11
名無しさん
ゲームの完成度としてはものすごく高い。
恐らくブラウザゲームとしては最高峰。
なのにプレイヤー人口は下降の一途。
休日の一番人がいるはずの時間帯で100人~200人しかいない。
1年前は2千人は少なくともいた。
遊びたいときに遊べない。
人数が集まるのを待つしかない。
4か国戦は人数不足で開催されず、俺つえーが一番分かり易い2か国戦しかできない
種族特性だなんだと言っておきながら、毎回追加される最強カード()
¥10000円セット()で伝説の最強カードが1枚手に入る()
最強カード()でなぐり合うだけならだれも課金しなくなるのにと思う。
プレイ期間:1年以上2014/07/03
プレインズウォーカーさん
簡潔に表すと『シミュレーションRPG+対戦型カードゲーム』です。
最大100人のプレイヤーが4つの軍に分かれ、各々が作った25枚のカード束からなるデッキを持って攻防を繰り広げます。
全306種(3/22現在)のカードから25枚のデッキ編成(同一カードは基本的に3枚まで)を考え、試し、新しいカードが手に入れば、また考え、試す。一見単なる繰り返しの作業ですが実に奥深いです。
モンスターカードにはプレイするためのコストがあり、単純にステータスの高いカードを詰め込めば強いデッキになるワケではありません。
攻撃力や防御力が貧弱ながら強力なスキルで敵の妨害をするカードや、味方の援護を出来るカードもあり、様々なアプローチで自軍の勝利に貢献することが出来ます。
課金は必須レベルのものではなく(もちろん課金にメリットがないとは言いませんが)無課金で気軽に、かつ深く遊べるのも良い点です。
昔何かしらのカードゲームをやっていた、或いは現役のカードゲームプレイヤーの方に強くオススメしたいゲームです。
プレイ期間:3ヶ月2012/03/22
それさん
このカードバトルは他のプレーヤーのスキルにも影響を受けるので、組み合わせの運がけっこう大きなポイントにもなっていますね。
単純にスキルだけあげてても、勝てなくて、如何に他のプレーヤを(いい意味で)操るのかが重要になります。
その辺のコミュニケーション能力があるかないかで、楽しみが持続できるかどうかが変わっています。
プレイ期間:3ヶ月2012/10/15
あさん
課金しないとオークション利用がかなり制限されるようになったものの、未だに巷のみんなで札束ビンタをし合うゲームとは一線を画す。
ゲーム性においてブラウザゲームという括りの中では非常にレベルが高い。
しかしメインの戦争コンテンツがストレスや疲労感を生みやすいシステムなので、古参者でもちょっとした飽きですぐゲームから離れる傾向も見られる。
ソーシャルゲームのようにぽちぽち単純作業を繰り返すのではなくゲームにある程度のやり応えを求める人向き。
プレイ期間:半年2012/09/03
ちゃさん
課金制のブラウザゲームでは仕方のないことかもしれませんが、どんどんカードやフォートレスの能力がインフレしていき、アップデートするたびにそれなりに課金しなければ楽しめない仕様になっています。(正確には、それなりに楽しむことはできますが、重課金者に対しては相当運の要素がなければ敵わない、といったところでしょうか)
それでも戦略型シミュレーションの要素を十分に活かしたゲーム設定には何時間遊んでも飽きない面白さがあると思います
ただサバイバルアリーナに関して、いくつかの点で言いたいことが
・夕方や夜間ならともかく、平日の昼間などはプレイヤーが集まらずフィールドがスカスカの状態で、攻撃しようにも移動に時間がかかりすぎます。もう少しフィールドを狭めるなどプレイヤーの実態に即した設定にしたほうがよろしいかと。
・新型フォートレスで1ターンに17マスも移動されたら、普通の8マス前後の移動距離では絶対に太刀打ちできません、これはゲームバランス上どうなんでしょうか?上位ランカーを見ていますが、たいてい似たような重課金デッキ+新型フォートレスで、微課金の私には苦しい設定のように思います。
・運営様の利益追及はもっともなことだとは思いますが、無課金・微課金プレイヤー層の取り込みをもっとうまく図らなければ、大型多人数同時対戦形式のブラウザゲームは存続しえないように思います。(全員が重課金者ではゲームになりませんよね?というか課金する意味が薄くなりますよね?)
一年以上遊んでおりますが、最近どうしても人が減ったなぁという印象を受けます(統計を取ったわけではありませんが)
以前のような活気あふれるゲームになってくれたらなぁと思っています。
プレイ期間:1年以上2012/12/30
ぽこさん
・良い点
ほぼ課金してないけど、デッキに縛られるとかそういうことが無い。
カード追加が多くてデッキ作りが楽しい。
チケットやイベントでカード集め、資金集めが割と楽。
味方との協力次第で上位にも意外と勝てる。
課金ゲーではない。
ブラゲで動作もサクサク
・悪い点
公式でも他のレビューでも金金言ってるバカが野放し。
ポセタイタンマジ害悪。
ラグがひどい
・総合的に
ポセタイタン使ってる奴いなけりゃゲームバランスは保たれる。条件厳しくするとかでもいいですけど。ブラゲにしてはかなりいい出来だと思います!
プレイ期間:半年2012/07/01
数居たさぼてんのどれかさん
モンドラサービス初期のβから半年間はカードバランスがなんだかんだとれ、頭脳と集団での連携等の戦略ゲームという素晴らしいゲームでした。
しかし、ドラゴン・ポセイディアを上位が揃え始めたあたり タイタンの実装あたりから札束で殴り合うゲームとしての本領を発揮し始め、頭を使う要素が無くなっていきました。
それ以降の戦略を金で買ったカードの枚数で どうとでもできるようなカードパワーゲーになった時点でまともな人は続けられなかったでしょう
ゲームの特徴としても深く、狭くユーザーが集まるジャンルだったように思われるので
最初の予想より総プレイヤー数が伸びず、一部の廃課金からお金を絞る方針となったのでしょうが サービス後半はもう既にユーザーから搾り取って捨てるつもりの運営だったと感じるので色々と惜しい終わり方になったと思います
最後に、サービス開始からの数か月は本当に面白く最高のゲームだったことだけはもう一度言っておきたいと思います
プレイ期間:1週間未満2016/01/18
nonameさん
戦術がワンパターン、基本運任せなゲーム
プレイヤーのレベルは最悪だが運営は取り締まりもせず放置。
初心者はやらない方がいいでしょう。
プレイ期間:3ヶ月2012/10/06
モンスタードラゴンを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!
