最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
運ゲーっていうけどさ
提督さん
基本的にはこのゲームは今、自分が持っている戦力を把握し、その中で自分ができることを判断して、ステージ攻略なり、欲しい艦を集めたり、任務をこなしたりで、常に自分のプレイスタイルに見合った行動を取ることを求められます。
そのため、中にはやることが赤字でしかない(自己満足レベルでしかない) ことも数々あります。特に後半ステージはそういうものばかりです。
そういったものに敢えて挑戦するかどうか、それはプレーヤーが決めることです。
自らこういうことに挑戦しにいって運ゲーと批判するのはどうなのかと思います。
自分の力に見合ったレベルのことであっても、運が絡んでうまくいかないことは確かにあります。このゲームはそういった意味でユルゲーではありません。しかし、それは数をこなすことで絶対に突破できます。それすらも面倒であり、トントン拍子で終わらせたいと思う人はこのゲームに向いてません。
つまりは、とことん完璧にやり込むと、究極の運ゲーになってしまいます。でも、それはあくまでやり込み要素です。どんなゲームだってやり込み要素は運ゲーになるんじゃないですかね。
プレイ期間:1年以上2015/11/30
他のレビューもチェックしよう!
艦豚釣り師さん
艦これ運営がブラウザゲーの艦これをお座なりにしてまでも、注力してるリアルイベントだが
そんなイベントはまともなゲームを運営してからにしろよ。
お粗末な運営しかできないのに100年早ぇえんだよ
こんな体たらくだから無能って呼ばれるんだよ、謙介は
でも今更まともな運営できようが、アズレンがあるから艦これ要らんけどな
アズレンあるから艦これ不要!
アズレンあるから艦これ不要!
艦これの存在意義とか、今となってはクソコテの艦豚を玩具にして楽しむくらいしかねーわな
C2Pの息が掛かった艦豚の巣窟 おーぷんまとめサイトのかんむす!も同様に批判意見に即噛みついてくる艦豚の入れ食いっぷりを楽しむ釣堀なんだわ
プレイ期間:1年以上2020/01/06
花火さん
夏イベント以降、適当にプレイしていたがここ1ヶ月くらいはなかなか面白い。
結構な数の任務の追加にそこそこ良いと思える任務報酬、手塩にかけて育ててきたキャラの強化など、イベント前のアップデートにしてはまあまあなことをやっていると思う。
UIにもいくつかの変更があったが、少し手間が減ったと感じた。艦隊プリセットはかなり便利、あとは一括解体さえ実装してくれれば個人的にはそれで十分だ。
このゲームは目標を決めて、期日までにどう間に合わせるかを考え、悩んでいる時間が一番面白い。その後は決めた通りに実行するだけである。
目標の達成には運が絡むことも多い。だからこそ報酬と労力を天秤にかけ続けなければならない。
報酬が重い時のみを選ぶか、なりふり構わず取りに行くかは個人の自由。
ただ、後者を選んだなら苦労するのは当たり前、茨の道ということを理解して進むべきだ。
プレイ期間:1年以上2015/10/31
7743さん
艦これのイベントは難易度が高く、途中で躓くことは必至です
ですが、辛さや焦りを感じているのはあなた一人ではありません
他の提督もあなた同じように悩んでいます
もしかしたら同じポイントで詰まっている可能性もあります
気楽にプレイできるゲームのイベントはその難易度の低さゆえに、他人に助言をもらう必要などなく自己完結してしまうので情報交換の必要はないでしょうが
艦これのイベントはそうはいきません
そこで必要になってくるのが提督同士の情報交換であり
その最前線が各種コミュニティになります
艦これのコミュニティはイベント時期には特に活発になります
「また、大破撤退…やっぱ●マスつれぇわ」
「やっぱそこが鬼門か」
「●マスさけるルートはどうよ?」
このようにうまくいかない憤りを共有したり
他の提督と愚痴を溢しながら攻略の糸口を探ったり
結果をまとめてテンプレ化したり
人と気持ちを共有することは最高に楽しくなる瞬間です
他の提督とワイワイ盛り上がったり下がったりしながら日々攻略を進めていきます
そして情報と心情の共有が実り、イベントクリアまで辿り着いたときは達成感でいっぱいでしょう
海域突破率は運営ツイッターで報告があり、最近はそれなりに高く、イベントに参加した方の7.8割に達するようです
攻略できず嘆いている方々は一人でブツブツ運営に文句をいいながらプレイしているのでしょう
確かに何が楽しいのだかわかりませんね
批判や文句を繰り返す人間は、周りの人が「自分も批判されるんじゃないだろうか」と思っていることに気付いていないのでしょう
そんな人に近寄ってくる人なんているわけがありません
寄ってくるとしても同じ穴の狢、結果は知れています
肯定的であっても抽象的な、具体的でない発言ばかりしていては共感は得られないでしょう
攻略で煮詰まっているのに、「すげぇ」「やばい」などを繰り返すばかりでは
発言スペースを浪費する上に、スクロールの手間も増えて邪魔以外の何物でもありません
何が、どれくらい「すご」くて「やばい」のかを添えましょう
基本的なマナーやタブーをさえ押さえていれば、コミュニティ参加は容易でしょう
SNSに登録するのも手でしょうが、匿名掲示板でも十分だと思います
私もイベント攻略には匿名掲示板を利用していますし、wikiも参照しています
コミュニティを活用して楽しい艦これライフをお楽しみください
レビューは以上となります
読んでいただいてありがとうございました
プレイ期間:1年以上2020/05/13
戸次さん
ここすごいですね、明らかなレビュー操作をするために、張り付いている人がいるんですね。ここまでは良いとか、ここまではましって書いてあるレビューをみて、それがすべて良いって自分の都合よく勝手に脳内変換できるって、ある意味すごいと思いますよ。
中には、冷静に考えたレビューをしている人もいるので、そちらも参考にされたらよいと思います。
新規の人が2-5回してボスS勝ちを簡単にできると考えているのが、信者の証。我々中堅でも運が悪けりゃ大破撤退の嵐の海域で、「2-5回すだけ」って言えるのがすごい。
いかにプレーしていないかが丸わかりなレビューですねえ、こういう人のレビューは参考になりません。
このページですと、「冷静に考えると普通のブラゲー」が、参考になると思います。大概の人は2-4までは艦の重複あまりなく、レベルが意味を持つので楽しいと感じると思いますが、それを超えるといろいろな矛盾に突き当たります。
それを良しとする人は続けられると思いますが、理不尽さに我慢できない人はやめていく、そんなゲームです。
2-4まで楽しいが、すべて楽しいに変換できる信者様、そんなゆとり脳になってみたいですねえ、ストレスとは無縁でしょうから。
自分が続けているのは、とりあえずの暇つぶし。装備のコンプは無理なので、艦のコンプするまではとりあえずやるかって感じです。別に楽しいからやっているわけじゃありません。
運営もひどく、ユーザーに不利なバグはそのままメンテまで放置してますが、ユーザーに有利なバグは即時修正するというありさまで、ほかにもいろいろやらかしているので信用できません。
このゲームの悪い点は、いろんな人が書いていますが、これくしょんできないコレクションゲーであること、必須艦の入手性がよくないこと、マスクデータが多すぎて、運営がこっそりユーザー不利にしてもわからないこと、内容が薄いので理不尽な強さの敵か任務を出すことでしか難易度調整ができないことですね。ほかにもいろいろありますが、こんなところでしょうか。
ただ、最後は同じことをぽちぽち繰り返すだけの作業ゲーになりますので、忍耐力のない人にはお勧めしません。
プレイ期間:1年以上2015/07/10
レビュータイトルの通りです。
艦隊シムとしては、膨大な時間の要する育成&装備収集が必須なのにも関わらず、それらができて初めてスタートラインに立つ運ゲーという出来。試行回数を要求するのであれば、鬼畜な道中マス(特に姫・鬼クラス)は、一定の勝利回数に達することで姫・鬼が出現しなくなる、敵戦力が大幅に弱体化する、などの措置をとる必要があると思います。そのマスどもが、ただでさえストレスフルな周回をより苦痛にし、艦これの評価を落とす大きな要因の一つになっていると思います。
それと、弱い戦力で強敵に挑む、縛りプレイの強要のようなルート固定条件は止めるべきです。史実にのっとった編成で挑ませるというのはわからんでもないのですが、それを強要するから、やはりイベントは苦痛となり、ライトユーザーが離れるのです。自分の考える艦隊で作戦を攻略できてこそ、やりがいがあるというものだろうと思うのですが、いかがでしょうか。
キャラゲーとして見ても、キャラとの関わりや、キャラの掘り下げが薄すぎて中途半端です。好感度システムや、最近GF(仮)で実装された「聖櫻エリア」という、キャラクター同士や、主人公とキャラクターの掛け合いを読むことができたり、ミニキャラの可愛らしいしぐさを、学園の様々なスポットを背景に楽しむ、という機能のように、もうすこしキャラクターを楽しませる工夫をしなければいけないとおもいます。確かに、掘り下げすぎないことが、脳内補完を促進する効果をもたらすということはあると思いますが、赤城さんのように、二次創作の逆輸入という現象が起こる理由にもなっているのです。公式のキャラ付けが弱いせいで、二次創作の影響を受けてしまうんですね。そのせいで批判の要因につながってきますし、ライト層向けの要素である「美少女」で集まったユーザーは、苦行を要求される艦隊シム要素でつまづいて離れていってしまう、ということが起こるわけで。キャラ要素でも、ある程度ユーザーを捕まえられる工夫が必要であるという風におもいます。
戦闘システム自体は、手軽ながらも戦略の幅(装備構成・艦隊編成)や装備収集の意義があって面白いので良いと思いますし、キャラクターも、一時期大人気・二次創作も大量だっただけあって、とても良質です。
その一方で、運営の姿勢の悪さ(イベ海域実装のメンテナンス終了はいつも遅刻、詫び掛け軸など誠意のない対応、最近のユーザーにゲームプレイを楽しませる気がないゲーム内イベントなど)が目立つし、艦これの美点を活かせていないように思います。だからこんなにもレビューサイトでは批判されますし、大陸ゲーに負けますし、HTML5への移行に必要な金は貰えない、となるわけです。
最後に。自分なりの改善案を(場違いかもしれませんが)書かせていただきましたが、もう艦これはサービス続けられないでしょうね。手遅れです。もうすぐサービス終了するでしょうね。
プレイ期間:1年以上2018/05/26
うにさん
多くの提督がこっちに見切りを付けアズールレーンに移住を決めたようだ。
やはりゲームの質、運営の質の違い過ぎるのが問題か。DMMゲーム内でももはや艦これの優位性は無いに等しく、いつ終わっても不思議はない。
一時はあれだけ盛り上がったTwitterもpixivも大人しいもので、既に沈む船であるとプレイヤーが一番理解出来ていたんでしょうな。
艦これという歴史の結末はアズールレーンという黒船に蹂躙される、まるでスペインに蹂躙されたインカ帝国のようでありました。
お粗末。
プレイ期間:1年以上2017/09/29
bbcさん
このゲームは最初こそ戦艦や空母などの強いキャラで敵を圧倒することができますが、進んでいくにつれ敵はこちら以上に強くなっていきます。
「こちら以上に強いのにどうやって勝つのか?」
それは、今の自分の艦隊と装備で少しでも勝てるようにするにはどうしたらいいかを熟慮し足りないなら補い、足りてると思ったら何度も諦めずに挑戦し続けることで進んでいくことが前提のゲームとなります。幸い、敵の攻撃は外れることもありますので、明らかに敗北するかもしれない状態であっても勝利を拾うことがあります。ですが、基本的には敗北を重ねるなか、勝てるように自分なりの工夫で最適化し、何度も挑戦し続けるのが常ですので、運ゲーとよく呼ばれます。
このことに関しては、私はそこまで悪く思ってません。どんなに極めても底が見えないゲームだなと思いますゆえ、スリルがあってよいと思います。敵の方が圧倒的に強いのに、明らかに劣っている自分の艦隊が勝利を掴んでくる。このときの達成感は素晴らしいものです。
また、レアキャラがクリアに必須というわけでもなく普通のキャラで戦っていけますので無理にレアキャラを集める必要はありません。まずは地道に普通のキャラを強くしてあげることが重要です。期間限定のイベントでもこの普通のキャラたちが大活躍しています。
なにせ、イベント報酬がないとやっていけないというゲームではありませんから、必ずしも勝つ必要はないのです。それに、前提としているものがモノです。勝つことが補償されているゲームではないです。つまりは、自分はどこまで行けるかな?と試行することが求められるわけです。絶対、なにがなんでも勝ちたい!という要望に対して、じゃあ絶対勝たせてあげましょう。というゲームではまったくないのです。それでもどうしても勝ちたいのであれば、今回から課金すれば勝てる見込みが立てれるようになりました。明らかに割高すぎる勝利となりますが、どうしてもという人の最後の選択肢となりますかね。私は課金して勝つことに意味を見いだせないので絶対攻略で課金はしませんが、それでも最終海域までは行けてます。ここを突破できるかどうかは…神のみぞ知るという感じですね。
といってもここまで厳しくなるのは今までの慣習からいって夏のイベントだけです。もし、今のイベントが肌に合わないようでしたら、次に備えておくことをオススメします。引くのもまた提督の英断です。
プレイ期間:1年以上2016/08/13
冷静に見てみたさん
艦これは企画した田中氏と初期のスタッフによって作られたものであり
田中氏1人でユーザーサポートをしていた頃は、プレイ側の意見がよく通っていた事は確か
2013年の春~2014春までの艦これは星5をつける価値があった
初期スタッフはなるべく課金させないようにゲームを作っていた
当初の艦これブラウザ版は目標2万人、元々1年程で終了させる予定だったとのこと
http://www.excite.co.jp/News/reviewapp/20131226/E1387987741283.html
艦これ改の開発に2014年から田中氏のチームが回されたと考えれば
今の艦これ運営は臨時で別の人間がやっていることになる
2014年と2015年の出し渋り、迷走ぶりがそれを裏付けている
他の荒しレビューを見ればよく分かるが、常に田中、田中、という名前を連呼
現在の運営側ではなく、田中氏へ直接悪意が向くよう扇動されていることが分かる
今のクソ運営連中が荒しレビューを書き、企画した田中氏へ責任を押し付けているようにしか見えないんだよな
艦これ改の開発は終わったから、そろそろ初期のスタッフが戻ってくるんじゃないかと見てるよ
任期は1年単位だろうから、今のクソ運営が担当するのは2016年の3月末までだろう
2016年の春イベからは昔のように楽しめるイベントになるのではと期待してる
ここに書かれているレビューだが、星1、星4、星5のレビューは偏っている
星2前後の意見が参考になる
ざっと見て参考になるレビュー名はこのあたり
・後発には厳しくなってますね(星3)2016/01/19
・運営側の改善が必要(星2)2016/01/18
・新規が辛いのは事実(星3)2016/01/16
・2016年のイベントは「楽し」ませてくれ!(星3)2016/01/15
・システムの見直しが必要(星2)2016/01/08
・不愉快を割り切れるなら(星2)2015/12/26
・高評価者でさえ褒めどころに困るゲーム内容(星2)2015/12/26
・時代の流れ(星2)2015/12/26
これらの意見を見れば艦これの良い点と悪い点が理解できる
着任しようと思っている人がいるなら今は様子を見るべき
クソ運営な時期に着任して嫌な思いをするより、運営が良くなってから着任した方が楽しめるだろう
プレイ期間:1年以上2016/01/21
瓶底眼鏡のグルグルさん
Lobi(ロビィ)というアプリで、艦これの項目を見てると思うのが、「これ言論統制や情報操作してるでしょ」ということ。
どういうことかというと、艦これの項目の一つに、「Android版艦これ 初心者でも参加可能なのです!」というものがある。
そこを開くと分かる。「どこが『初心者でも』だよ」と。投稿されるスクショ内のキャラのレベルや改造具合を見ると、平気で改二とかそれ以上進んでいたりする。ここで「は?」となるのだ。
「いやいや、初心者がこんなレベリング鬼畜ゲーでそんなレベルに上げられないだろ。いやその前に、まだ始めたばかりの初心者に、改造資材なんてそんな集められないだろ」と。
そしてその他投稿されるコメントを読むと、「もうどこが初心者同士の話し合いだよ」という内容しかない。確かに参加は可能だが、初心者には攻略は不可能だろう。情報操作やミーム汚染をして仲間を増やそうとするな。
そして一番不思議に思うのが、「批判的な題目の項目がない」ことだ。かの対戦戦車ゲームで有名なW○T blitzにでさえ、ロビィ内の項目に、「晒しグル」(通報されるべきプレイヤーをスクショ等で晒す等を行う項目)がある。その作品における負の部分も一つの項目として設けられている。
しかし、艦これにおいては、そのような「ゲームの愚痴・批判スレ」のような題目も項目もない。そこにあるのは皆、内輪で盛り上がるような項目だ。
利用者内でそのような批判的なコメントを打たせないためなのか。言論統制をするな。
ここにこうしてオンラインゲームCHとしてレビューサイトが存在している訳だが、ここでさえ運営と信者の工作が見られる。
奴らは反対勢力をとことん潰しに掛かっている。奴らの妙な信念と思想によって。
まさしく、カルトな連中だ。
プレイ期間:1年以上2019/12/06
ピーさん
まずはじめに、誰かと協力したり競ったりするゲームではありません。
自分はアニメを見て始めたので古参ユーザーではないですが、最初に挑戦のイベントを除き、完走はできています。
装備やキャラで追いつけなくても、代用は利くようにできています。
無理だとか不可だとか強調して書いてるレビューが見受けられますが、自分が着任した当時も時も新規には無理と言われていたのを覚えています。
それでも育成を怠らず、装備を揃えて半年程度で難しいと言われるイベントも完走できるレベルにまで持ってくることができました。
今だからこそ言えますが、ここで書かれていることははっきり言って大げさです。
着任時期によっては自分のように最初のイベントは完走することは無理かもしれません。しかし、初心者にとってのイベントのドロップは戦力を底上げするにはもってこいのものであるため、完走は無理でも参加することで成果を得られる可能性は十分にあります。
そこで得られたものを育成して次につなげればいいのです。
イベント自体も毎回難しいというわけでもなく、今回難しかったから次回も難しいとは限りません。もちろん、その逆もありうるわけです。
今回のイベントを完走し終えて、新しい課題が見つかったのでまた育成と任務消化の日々になりますが、艦これはこのサイクルの繰り返しで非常に地味なゲームだと思います。そのうえ、出撃してしまえばプレイヤーは介入することができません。こういう仕様であるため、人によっては合う合わないがはっきり分かれます。
自分は艦これ以外にも据え置きやPCゲームを並行してやってますが、それらと比較して艦これはプレイヤーが介入できないからこそ面白いと思うようになりました。仮に攻撃対象を選べるようになったら自分はやらなくなるでしょう。
他の人はどうかはわかりませんが、個人的には十分アリなゲームです。
プレイ期間:1年以上2016/05/19
艦隊これくしょんを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!