最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
FPS苦手なのに楽しめる
raidoさん
どのFPSをやってもすぐにボコボコにやられてしまうタイプでしたがこのゲームは楽しめました。
理由として、素早いマウスさばきをしなくても良い重戦車や、駆逐戦車、自走砲などがある為です。
これらの戦車では素早い動きに対応できなくても、戦略を考えてじっくり確実に動けば貢献する事ができます。
逆にスピード操作に自身のある方は、軽戦車や中戦車などで敵を翻弄する事ができます。
自分の性格に合った戦車に巡り会うとハマりますよ!
一気にプレイしても良いのですが、1日毎に初回勝利経験値が2倍になりますので、時間の空いた時にチョコチョコやっていれば気づいたら上位戦車が買える様になっています。
ちなみに全然勝てない!
と思うかもしれませんが、そんなものです。
初心者は勝率40%位が当たり前。
50%に近づいてきたら十分に上手い方だと思いますので気を落とさずに!
そういうゲームです(笑)
プレイ期間:1年以上2015/12/11
他のレビューもチェックしよう!
哲学屋さん
これは別にこのゲームに限りませんが、チーム対戦ゲームで自分の勝率が周りのせいで、
とカリカリなさるみなさんはその構造をどの程度分かっているでしょうか?
また、その場合に何を楽しみどう言った性質や能力と目的があれば適しているでしょうか?
まずこのゲームでの基本であるランダムマッチングですね
「弱い人が来る弱い人が来る」と申し上げる方が居りますが、「弱い人が来る」のは相手も同じです
敵と味方が同様の弱体すればあとは相性くらいしか関係ありません
ですので勝率変動に関しましては運か「周囲が二極化している事に気が付かない中間前後層」か「環境変化に対応出来ない旧式セオリープレイヤー」でございます
要するに「貴方様の問題ですよ」と言う事
マッチングシステムによる補正システムも関わるかもしれませんが、現行環境でその補正のレートが変わっただけです
まぁ、そうでなくても「勝率が高い分敗者がいる」物で、「勝たないと面白くない」なら「下から削れていく」物でございます
新規参入が増え続けない限り、残るのは「基本勝てる者」であり「勝者同士の争い」ではいずれ「8割勝てる者と7割勝てる者の争い」が「6割勝てる者と4割勝てる者の争い」に至るのは道理と言う物です
本質は「自分の位置と能力の問題」でしかない物を周りのせいにして、それで負けるのが嫌ならソロゲーでもやった方がよろしいですよ
次にクラン戦ですが、まぁ、これはコミュニケーションと情報収集の問題です
あと半端に他人に頼るのもやめるといいでしょう
「誰でも」クランが「勝率が上がって」申請者が増えて「能力水準が下がる」のは現実の日本企業でもよくある事です(大企業病と言います、能力は学歴ではないですよ。むしろ学歴だけで安全牌取ろうと言うタイプが一番危険です)
継続率の高そうな高水準能力のガチクランにいかに入り込むかが勝率アップの鍵です
一人で勝つのは難しいから周りも強い人で固めるにしろ、自分が弱いから周りを強くして助けて貰うにしろ、当たり前の事ですね
戦争の勝敗は始まる前に大体決まっているのです
まぁ、と言う訳で、ちょっと冷静になって俯瞰的に見れば自分が如何に馬鹿馬鹿しい事にカリカリしてるか分かると思いますが、
正直周囲にも自分にも毒なので、勝ち負けでイライラするのがどうしてもやめれないようならこういうゲームから尚更離れた方がよろしいですよ
そしてそれでもこういうゲームから離れられないなら、自分の内面(なぜこのゲームを求めるのか)と向き合う方が健康的です
哲学や倫理みたいに見えて難しく感じられるかもしれませんが、そう難しくも遠い話でもなく、シンプルに「自分にとって有意義とは何だろう」と言う事にすぎません
そして自らにとっての有意義さをより正確に知るために世界の「繋がり」を知る必要があるだけです
「勝者と言う快楽の為に敗者が必ず必要な世界」が「何を意味するか」は一度考えてみても良いのではないでしょうか?
プレイ期間:3ヶ月2018/10/13
noobotさん
勝ちが実力によるものじゃない「勝たせてもらった」とか
負けを強要された内容の戦闘が10戦中の9割を占める
たまに拮抗して手に汗握る好勝負があるが極稀
ここのプレイヤーの大半は脳筋プレイゆえに
神経戦という概念が薄くただの殴りあいに終始
端から見てて「脳ミソ入ってるのか?」と思うくらいだ
そんなのが多く集まるゆえに運営サイドでは「補正」という「チート」を
堂々と行い勝ち予定チームの下手っぴたちに高スペックアシストをする
負け予定チームには当然逆アシストすれば自ずと
「短時間の一方的戦闘」が完成する
運営は公式にそんな事は言わないし
仮にばれても
「仕様です!!!!!」で逃亡するだけの事
このゲームは「運営チートが当たり前の出来レース戦闘」と
認識してプレイして貰いたい
プレイ期間:1年以上2016/10/22
sakkyさん
オンラインの対戦ゲームでありながら、チームをマッチングする際にプレイヤーレーティングを全く無視している。そのため、クランなどに所属してヘタクソとなるべく同チームにならないよう、ある程度の腕前を持った人と小隊を組む、という行為で初心者狩りをする者があとを絶たない。他のゲームだと通常は考えられないクソ仕様。
おバカ運営はそれでOKと判断しているそうな。すげーな・・・。
プレイ期間:3ヶ月2023/01/08
ジョージアさん
自分も最初は開戦1分でボコボコにされることが多かったが、半年以上プレイしてようやく普通に戦えるようになってきて面白さがわかった。
FPSのように反射神経が必要とされる場面が少ないため、エイムに自信のない人でも参加しやすいと思う。
マッチングがひどいという意見が多いが、たぶんそれは自分の役割をわかっていないから。
相手だって同じ条件だし。
上位Tierとあたったときは無理せず偵察や後方支援に回ったり、相手の注意をひきつけるおとりになったりと、やれることは色々ある。
上位Tierにいけばクソプレイヤーも減ってくるのでそれまでは我慢。
個人的には500戦まではチュートリアルだと思ってプレイすることをオススメする。
低スペックPCでも結構動くし、全体的に非常によく出来ているゲームだと思う。
プレイ期間:半年2015/03/04
アカウントを変えると同じユーザーでも勝率は全く変わります。
勝敗はアカウントごとに当選確率が異なり、当選結果は戦闘画面の演出により決められた勝敗を演出します。
車両が自由に動く事が出来るというだけで、ダメージ量は制御されています。ユーザー消極的に動くとbotの演出で勝敗をトーレスします。
演出には視野、隠蔽、ダメージ量、故障、エイムなどがあり勝ち当選と負け当選で逆の演出をします。勝ち当選の場合はエイムが合いやすく敵が隠蔽している時間も短いです。負け当選の場合は敵の隠蔽開始時間が不自然で照準を合わせたと同時に隠蔽開始するのが特徴的です。
更にユーザーが減った事が原因で勝ち当選の比率が減りました。
ユーザー母数が減った影響で当たりが減ったという事です。
コンピューターbotが勝利する試合が非常に多くなりました。
ユーザーの激減でサーバーコストを削減したのかサーバーも非常に不安定でオンラインゲームとしては終わっている感があます。
不具合修正もほとんど行われない事からもリリース終了が近いのかもしれません。
プレイ期間:1年以上2019/07/20
ソムリエさん
良い点なし
満場一致のクソゲー
課金しないとつまらないゲーム(勝てるとは言ってない)
無駄死にをするプレイヤーが多いまたは
下手くそクラン小隊が足を引っ張る
地雷行為をする
角度やら史実やらと抜かしている雑魚が多いけど
こういう奴ほど弱いので要注意
勝率○○さん程、弱小プレイヤーなので
勝率がー、と言ってくるクランには入らないこと
まだ友達やフレンド等、面識のあるプレイヤーと小隊でプレイしましょう!
特にFPSやってるプレイヤーが良いですよ
敵より厄介な味方が少しでも居ない方が楽しめるので
ある意味究極の運ゲーだね
プレイ期間:1週間未満2017/11/04
WoTエンジョイ勢さん
5年間WoTをやり続けているものです
ティア8戦車を1kも満たないぷれいやーが乗り回し
迷惑をかけるゲームになっているw
弾が貫通しないするは車両で決まる。横を狙えばほとんど抜けるけどね
特性を理解し、いかに使いこなすかがポイントになるゲーム
それだけではなく 隠蔽率や視界範囲、を理解し立ち回らなければならない
それを覚えるには1k 2kではすまない
初心者の時は 大変です、 やってなれろ、上手い人の真似をしろ
としか言えません。
プレミアムになったから勝率上がるとかはないです
課金しなくても 課金弾は打てます。 課金してるから金弾しか打たないかといったらそれもありません。
戦車が好きなら絶対楽しめますよ^^
プレイ期間:1年以上2016/09/20
aaaさん
昔は良かった。
wotbみたいな確率変動型のガチャ系のオンラインバトルもたくさんあった。
戦場で自由に動けて、オンラインでユーザーと連携も取れるので人気もあった。だから似たゲームも次々とリリースされた。
視野やダメージの乱数値が強制的に上下してしまうことを除いては本格バトル風に思われた。ただ、実際は見えない敵は攻撃出来ないし、ダメージを有効にも無効にも乱数値次第となってしまう。
ここ数年でオンラインゲームも目覚ましい発展を遂げた。
wotbに似た乱数ガチャ系のシステムを基盤としたオンラインゲームはどんどんサービス終了して消えていった。
ユーザーの目もどんどん肥えていくにつれて、乱数調整系のガチャに疑問を持たれるようになり、やがてリアルな対戦ゲームというカテゴリーから除外されるようになった。
無論、wotbがeスポーツ大会が開催されたなどと言う話はここ何年も聞かない。
乱数をいくらでも制御する仕組みがある以上、そのシステムを大会中は停止すると明言しても信用されないのだろう。
ガチャ・ゲーのカテゴリーに入ってしまったのはそう言った理由だと思う。育てるのに膨大な時間を要する勝率ですが、この仕組みでは全くの無意味と判断されてしまいますね。
プレイ期間:1週間未満2020/08/09
さすらいの物干しざおさん
いつまでも下手だと、勝率が下がり続ける
逆に上手くなるにつれ勝率は上がり続ける
しかしながらこの原理的な枠から懸け離れてるのがこの糞ゲーム
課金、無課金に関係無く上手い下手とも関係無く
勝率がどちらも一定以上、一定以下にならないように
補正がされ勝率を調整しているデタラメで尚且つ麻薬的要素持った酷いゲームです。
それの配分が課金次第なんでしょう(笑)
勝率の調整方法は沢山のレビューにも書かれているように
負け組は一方的に弱く補正され負けるチームへと送り込まれます。
ご存知の通りボロ勝ちとボロ負けが多いのはその現れです。
★クランの仲間と試しました。
例えばWikiなどに記載されている車両の一番硬い部位に味方の三つ上の
各上Tierに撃って見てください
確実に大きなダメージを受けます弾ける事など絶対にないです
この攻撃力が勝ちチームに補正で適応されるよな感じですよw
後はTierⅥからある程度ゲームで活躍しないと負けるとマイナスクレジットになります
活躍と言っても運営の補正次第なんですがね・・・
ようするに運営の手の平でうまいように課金組は養分となってるわけですけどねw
プレイ期間:1年以上2017/01/12
うふふさん
アンフェアにも程がある。
負けすぎ、でもうウンザリ。
単独でそれなりに活躍しているつもりでも、負け周期だと無理ゲー。
逆に、勝ち周期は、負け周期以上に白ける。
課金を促すにも、やり方があるんじゃないか?
俺個人としては、ここまで酷いと意地でも課金してやらん、という気になる。
システム自体は良いのに、もったいない。
アンフェアを感じさせないような工夫っていうものを頭を使って考えるべきだと思うよ。
プレイ期間:半年2016/03/24
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!