最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
サービス終了のお知らせ
終了を告げる者さん
2017年3月30日をもってサービス終了となります。
なお、払い戻しには応じてくれるそうです。
2017年9月30日までなのでご注意下さい。
皆様、くれぐれも課金はしないようにお気を付け下さい。
プレイ期間:1週間未満2016/12/27
他のレビューもチェックしよう!
南関一のヘタレさん
戦略育成型カードバトル+SLG+ライトノベルゲーという複合型のゲームです。
さすがはカプコンで、半ば強引な様に見えてきっちりまとめあげて来てます。
それぞれのパートがお互いの邪魔をしないようにしているので、
単独でもゲームになってます。
カードスキルバランスと排出率以外は優秀な部類で、運営もしっかり仕事して
ます。いい加減な対応しかしない昨今のオンゲ業界内では「いい意味で」
異端児です。動画サイトで暴言吐いて慌てて取り繕ったり、
仕様設定ミスや不具合等の告知を平気で消すようなそこら辺の会社連中とは違います。
それどころか、開発進行やスケジュールとか、ユーザーの提案等本来なら業務機密級
なものまで詳細に公開したり、三者間の効果がどこに出るのか全くわからない殆んど
お互いが遊びでやっているような製薬会社とのコラボとか(無論これは製薬会社さん
にも言えることなのですが)ともかくどんだけ太っ腹なんでしょうか?
課金もSLG部分は普通なのですが、BPカード自体は10枚100円とかなり良心的です。
(少なくとも現在の時点では)くじ(無課金系ガチャ)でもそこそこいいカードが出たり
(不咲とか言葉合戦、一国乃~の様なスキルは重課金者でも使用者が多い)するの
で、カードのパラメーター差も少なくよほど(壊れ級課金スキルオンリー+スペック
カンストのカードだけで組んだ様な所謂「痛い人が作りましたみたいな」デッキ相手)
でなければ十分戦えます。大合戦でターン別1位もなんてのも夢ではありません。
グラやサウンドも動きは少ないですが出来自体は上々です。さすがは国産ビックタイトル
物ですね。他にもありますが(対戦のマッチングや報酬とリスクのバランス等)全て上げ
ると1000文字では足りないのと、他の方が既に挙げられているのでここでは割愛させていただきます。(この時点で残り100文字ちょいしかないです。)
優秀点が多いこのゲームですが、上記のカードスキルバランスと排出率2点、それに
サーバーによっては臨時メンテや延長が多い、読み込みが長い点はマイナス要因です。
只、マイナス要因を割り引いてもこの評価が出るような出来榮えなので、
まずは少しばかりでもプレーしてみても損ではありません。
プレイ期間:1ヶ月2013/06/29
元豚さん
コラボ目的で始めたのですが、序盤はまあそれなりに楽しめました。
しかしある程度進めていくと、非課金~微課金ではストレスが楽しさを上回ってしまい、重課金か引退かといい感じになり、止めてしまいました。
個人的にはやはり、失敗率や不発率がトドメになった感じです。
95%なら大丈夫だろう、65%とはいえ流石に5回連続で外れることはないだろう。
……こういう甘えは心を折られる危険性があるのでオススメしません。
金の力で成功率100%にしない限り、殆ど見た目の確率はアテにならないと考えてもいいと思います。
適度に課金してプレイする分には、ゲーム自体の出来はそう悪くないので割と楽しめるのではないでしょうか。
ただ、規約変更でサービス終了の告知期間が半年→30日に変わったり、アップデート予定がスカスカだったりと不安要素も少なくないです。
今から始めようという方は、突然「あと一か月で終了」となってもおかしくない、ということだけは覚悟の上でプレイされた方がよろしいかと思います。
プレイ期間:3ヶ月2014/05/21
まりんさん
IXAから移住しました。
大きく分けると以下のような感じになります。
a)領地の育成
b)鬼物語(小説を読む感じ)
c)東西戦(合戦の個人戦)
d)大合戦(国同士の合戦)
e)巨大悪鬼羅刹(国のみんなでボス討伐)
a),b)は初心者さんでも十分遊べます。
IXAのように領地のリセットがないので城下町を
ずっと育てられます。また、自分の好きな城を建てることもできます。
無課金でもそれなりに遊べます。
d)は自分の兵力が石高に比例するので
強くなるには成長には時間がかかって
経験者に追いつくのは結構難しいです。
対人戦はやはり、お金を突っ込んだひとが強いです。
鬼武者Soulのよいところ。
a),b),c)は張り付く必要がないので好きな時間に遊べます。
技の移植ができるので、弱小武将でも最終的にレアと
同等の能力にすることもできます。
運営にユーザーの声が届きます。
悪いところ
オープン当時はバグが少なかったのですが、
コンテンツが増えてきてからバグが増えました。
初めてプレイするときはこの鬼友紹介コードを入力しよう
オリジナル特典武将「織田信長 夢」ほかたっぷり特典入手
【LG867787】
プレイ期間:1年以上2014/02/21
ザンガさん
育てたい武将がいても、重複してる武将カード枚数がないと全然育ちません。
なのでカード枚数ならあるが特に育てたいとは思わない武将を育てるしかない。
といった具合に、いまいちスッキリとした育て方はできないまま、ズルズルとプレイする形となります。
稀にどの武将でも一定確率で進化させることができる万能カードが入手できますが、
これを利用しても・・・
成功確率75%でも何度も失敗する方もいるでしょうし、
25%でも平気で成功する方もいることでしょう。
結局、確率による運ゲームです。
成功したら良ゲー。
失敗したらクソゲー。
プレイ期間:1ヶ月2013/04/04
名無しさん
運営がダメにしたゲームの典型とも言えるゲームです。
1年前までは本当に楽しく遊べたゲームでしたが、今では見る影もありません。
他のレビューでも言われていますが、まず運営が本当に酷い。
不具合の放置、いらぬシステムの改善(改悪?)、問い合わせの対応の悪さ等、
やる気の無さがひしひしと伝わってきます。
現在は一応週替わりでイベントが更新されてはいますが、
過去に配信したイベントを何パターンかのテーブルで組み上げて配信しているだけです。
もはや、ユーザーのためにゲームを面白くしようとは思っていないでしょう。
ユーザーの間では3周年目でこのゲームは配信終了となるだろうと言われています。
今から始めようと思っている方、やめたほうが絶対にいいです。
ゲームとしての素材は本当に素晴らしいです。
運営がしっかりしていれば、もっと長く楽しめたはずです。
正直、カプコンという会社はこういうゲームを運営する能力が無いとすら思えます。
プレイ期間:1年以上2015/06/10
つなさん
いろいろブラゲ回りましたが、とても面白いです。
暇つぶしにはじめてみては?
○よいところ
・街づくりが楽しい 建築物が豊富。しかも移動や削除が思いのまま。建築に時間がかからない。合成で建築物が成長する。
・ストーリークエが豊富。ストーリークエの報酬もいろいろ用意される。ストーリー用進行ポイントの追加購入が、微課金にはうれしい40円。
・カードが豊富。レベルアップだけでなく、スキルの移動などもあり、なかなかいじれる。
・カードのグラフィックがとてもよい。戦闘の演出もカードバトルだけど、まあまあ。ボイスがあるのでとてもよい。BGMもよい。
・無課金カードくじが、うれしいぐらい豊富。
・なにより運営がやる気がある。
△注意したいところ
・カードの課金は、それなりの廃課金仕様なので注意(上位スキルの排出確率は他ブラゲと大差ない)
・チャットがない。あるけどほとんど機能しない。
・最初の国選択が運命を変える(事前にblogやwikiで確認すること)。陣営と国が二度と変えられない。
自分は最初食わず嫌いで、スタート遅れましたが、面白い。全体的にボリュームがあるので、楽しめると思います。
プレイ期間:3ヶ月2013/01/27
あさん
アクションゲームではない。
ゲームの開始と終了にもかなり時間がかかる。
インストールとデータ更新に時間がかかりすぎる。
文字が小さすぎて読めない。
ゲームが面白くない。
ストレスしかたまりません。
プレイ期間:1週間未満2016/05/18
alさん
・城下町育成が楽しい
・武将のイラストが凄くクオリティが高い
・おまけにボイスあり
・Unityなので演出も凝っていてブラウザとは思えない
なにより積極的なアップデートやリファインも数多く、とても好感が持てる開発運営体制です。
プレイ期間:1ヶ月2012/11/30
技の習得確率公表せよさん
このゲームの一番の重要要素、技の習得確率が未公表。消費者へ確率公表して健全な運営を行おうとしている会社が増えている中、この会社だけは相変わらず未公表の悪質な会社です。金をいくら使おうが限りなく0%に近づけて出さないようにできます。絶対に手を出さないようにしてください。
プレイ期間:半年2014/05/25
バキさんさん
利用規約にサービス終了時は180日前に告知するとあったのですが
5月のアップデートで事前告知なしで180日を30日に変更しました。
規約改定とだけ告げてどこを変更したかも言わないままに。
消費者契約法への違法性さえありそうなこの暴挙の原因はやはり
サービス終了への準備といわざるを得ないでしょう。もはやゲーム内容以前の問題です。
これから始めるゲームでもなし。既存ユーザーが今後課金するようなゲームでもなし。
プレイ期間:1年以上2014/05/25
鬼武者Soulを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!