最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
もはや新規でやるべきではありません
赤木さん
今の開発チームは、
数少ないであろう、新規プレイヤーの事は一切考えてません。
惰性で続けているプレイヤーを以下に繋ぎ止めるか、しか考えていないようです。
乗り遅れに厳しいゲームなので、
クエストなどは1週間も乗り遅れれば、ほぼ詰んでしまうことも普通にあります。
今更新規で始めても、できることが少なすぎて、苦労ばかりになります。
(今は誰もやってないミッションやクエ進行などが必要だったりする。)
プレイヤーのほとんどは、自分の最強装備を追い求めてる方ばかりなので、
ヘルプなども期待できないでしょう。
仮に1人や2人にヘルプしてもらえても、12人~18人必要で到底ムリだったりなど、
現状ほんとひどいです。
開発はこの辺を放置し続けています。
レベルだけ上げて、微妙な装備でも取ったり買ったり、それで満足できるなら
まぁ始めてもいいかもしれません。
プレイ期間:1年以上2013/09/04
他のレビューもチェックしよう!
死兆星輝くスクエニさん
>ttp://forum.square-enix.com/ffxi/threads/46413
まさに『長く続ける者程馬鹿を見る』、多くのユーザーが悲嘆に暮れる大発表。
家庭用ゲームへのサービスが2016年3月打ち切り(よーやく実施か、時既に遅すぎ。)はまだ判るが、利用料金制オンラインからモバイルアイテム課金に移行?まったくワケの判らん方針に、流石FFを失墜させた無能な方の吉田を会社役員に据えるだけある×××大企業だと感心。
そんな中何故かWin版のサービス継続との謎仕様、今後の明確かつ建設的サービス提供方針もVuも出せないのでは、実質FF11の終了と捉えて間違いないだろう。
中途半端に有りもしない希望をチラつかせるのは悪辣で未練がましい、何だかんだで14年も続いたサービスなら潔く終わりにしてもいいと思うが・・・最後まで見苦しく足掻くか。
何はともあれ、昨年末で料金止めてたし、これでアカウント登録も消せそうです。
プレイ期間:1年以上2015/03/20
どうでもよくない君さん
ここ数年でウェルカムバックだけのプレイで何年かかけて、星唄まで終わらせましたがそれ以上はプレイする気はおきません。
17年も続き、途中でシステムの大幅変更をしたり、際限なくコンテンツを追加していくからもうわけがわかりません。
それとFF14のベンチで「とても快適」が出るPCなのに、11はエリア移動やアイテム欄の読み込みが超遅かったり(14より遅い)スローモーションみたいなキャラの動きにあまり食指が動きません。
これから始めるのは、物好きな人くらいではないでしょうか?
月額料金もいまさらちょっと高い気がします。
プレイ期間:1週間未満2019/08/15
Wonderさん
多くあるMMORPGの中から、今敢えて選ぼうと考えると見劣りする部分の多いゲームだと思います。ただこの点はそもそも12年前にPS2での動作を前提に作られた古いゲームなので止むを得ません。
私個人の感想としてはまず、最新の拡張ディスクであるアドゥリンの魔境が発売されるまでは間違いなく★5の評価を付けられるゲームでした。
バトルに偏っているという側面はありましたが、MMOらしく生活系のコンテンツも充実しており幅広い層が遊べ、世界観やシステムにもオリジナリティがあり量産型のMMORPGとは区別して楽しめる要素が多かったといえます。ヒエラルキーの頂点を目指すとなると異常なまでに時間のかかるゲームではありましたが、それはあくまでトップを目指すならという話なので、一つの遊び方、選択肢を用意していたと捉えればそれも多様性があったといえるでしょう。
しかし最新の拡張ディスクが発売された後は話が変わってきます。
ハード上の制約もさる事ながら、拡張していく(新たな要素を加えていく)上で様々な部分で限界を迎えていたせいもあるとは思います。が、結果的に拡張ディスクと同時に実装されたIL・CLに代表されるシステム・概念は従来のシステムやコンテンツをほぼ完全に排他する様な内容となっており、実質的に遊びの幅が大きく狭まりました。
視点を変えると新規プレイヤーがストレスなく遊ぶ分にはやりやすくなった面もありますが、ゲーム全体の面白味は大きく損なわれたと思います。停滞を打破しようとしとして新たな要素を取り込んだ結果、土台が崩壊したという感じです。
人口減も顕著な為、今から始めるとなるとMMOとしての面白さはあまり得られないゲームです。今昔の差はあれど、過去としては最高に面白いMMORPGでしたので総評として★4という評価です。
プレイ期間:1年以上2014/11/16
もうだめなのかなさん
いろいろと規制緩和されてますけど、本質的には昔と何も変わってないです。
やりたい事は沢山あるけど、敷居が高すぎて現実的に出来る事はあまりない
装備品の強化も、高難易度のコンテンツのクリアが必須だったり
それも分かってるメンバーじゃないとクリア不可能だったり
「あーやっぱりスクエニのゲームだな」って感じです。
気軽に楽しむには厳しいゲームです。
スクエニのネトゲのダメな所は、クリエイターが妄想を追求しすぎる所ですね。
一握りの勇者と大多数のモブという構図を作りたがる
大多数のモブにしかなれないユーザーは、そりゃ離れていくよねーって話
もったいないなぁ
プレイ期間:1年以上2017/03/01
としさん
サービス開始から1年くらい経ってからやり始めました。最初に街やフィールドのスケールの大きさや他者と一緒にプレイができることに大変感銘を受けました。特に困ったときなどに道行く人が助けてくれたり、一緒に遊んでくれたりと、今までのゲームではない感覚で毎日、のめり込んでゲームをしていました。
ただ、レベル上げに時間が相当必要で、仕事から帰ってきてから1~2時間プレイできる程度の時間だと、ほとんど何もできずに終わることが多く、忙しい時期には街中での合成や周辺での素材狩ばかりになってしまい、ちょっと飽きてしまうところがあります。
プレイ期間:1年以上2012/02/05
ケツ鯖のHさん
ff11はとても面白いです。画質は今の時代だと悪い方ですが、ストーリーがいいのと、bgmが秀逸です。(植松さんや水田さん)
レベリングもしやすくなり、過去武器もある程度救済されました。
vuも昨年くらいにps2とxbox360のサービスを打ち切る際に「もうvuしません」みたいに言ってましたが、その後新コンテンツが2つくらいできてます。vuしない詐欺です。
全体的な満足度も高いのでおすすめです。
星四という評価については、レベリングはソロがほとんど、運営さんもエンドコンテンツ(俗に言う?廃人要素)調整にかかっているので、ある程度時間は使うというところです。
プレイ期間:1年以上2018/01/10
原住民さん
評価は かつてのFF11に対して です。
全盛期の狂乱の時代を経験してきた者としては、今のFF11は毒気が抜けて刺激のないゲームとなってしまいました。
開発も終了し、縮小された運営はユーザーに擦り寄る感じで、ソロ志向という名目の緩和を続けています。もう目の色を変えて欲しがるようなレア装備はありませんし、アイテムレベルが導入された今ではかつての憧れのアイテムも誰でも取得できるようになっています。
しかし、見方を変えればギスギスとアイテムの取り合いをする必要もなく、フェイスというNPCを連れてソロ~少人数でミッションもレベル上げも気楽に遊ぶことが出来ます。
ワープやマウントの実装で移動も楽になり、かつては苦行だったスキル上げもギルで済ませることも可能に。
ただ、6人PTでのレベル上げはFF11の最大の魅力の一つだと思っていますが、そこだけはもう難しいです。ソロで楽にあげられるのでPT募集という形がもう廃れてしまいました。
ここは最も残念に思う部分です。
多くの中毒者を出したあの頃の熱気は無くなりましたが、広い世界を自分のペースで見て回るには良い塩梅になっています。
PS2依存の開発機材のせいで開発終了となったのだけど、14年続いているこのゲームの価値をスクエニがもっと正しく認識してテコ入れしていれば、まだまだ戦えたろうにと思うと非常に残念です。
もうこんなゲームは出てこないと思います。
長年続けてきた者には寂しさしか感じない状況ですが、新規で始められる方はまた違う印象を持たれることでしょう。途中で辞めてしまった方も。
クライアントは無料で提供されています(導入がものすごくややこしいですが)。
是非、一度このゲームに触れてもらいたいと願います。
プレイ期間:1年以上2016/11/03
Foolさん
皆が指摘しているようにもはやオフゲー。
特にFF11で楽しめると思われる世界観の部分は、話せる人すらほとんどいない。
ネトゲ、それもMMOなのにソロでしか世界を見れないってどうなの。
もちろんパーティプレイもある。
が、それはもはやただの周回ハムスター。
楽しい楽しくない以前の問題であり、ここは昔から変わらず、
否、プレイヤー達の心が死んでる分、昔ほど交流はない。
ただの肉入りNPCである。
私はオフゲーではなくMMOがしたいのだ。
そして、それをFF11に求めていた。
チャットをして、狩場では出会いがあって、物を押し付け合って
あれがどうのワイワイ騒いで。
今のFF11には、それがまったくない。
フェイスのおかげで個人的な用事もソロである程度できる点は評価。
プレイ期間:1年以上2019/02/13
バーンズさん
95%くらいはフェイス+自分の6人PTでクリアできますから
基本ソロゲーで間違いありません。
一部のエンドコンテンツは他PCの協力が必要ですけども、ソロとPTプレイの
バランスが非常に良い。
ミッションは星唄最終章まで全部ソロでクリア出来ますが、
相当にボリュームがあるので長期間楽しめます。
フェイス機能に関してはFF14なんかよりも優れています。
通常のフィールドエリアだけでなく大半のバトルサークルやバトルフィールドで最大5人を呼び出せますから自由度はかなり高いです。
それに連携トスや連携〆をしてくれるフェイスが居ますし、
普通にマジックバーストをしてくれますから最高です。
あと10年は余裕で遊べる気がしますので、キャラのグラフィック改修と
FF14の流用でお洒落装備が欲しいです。
FF11よりも先に出来てしかも2Dというガンホーのラグナロクオンラインが
いまだに遊ばれているくらいですから。
プレイ期間:1年以上2021/02/15
抹茶さん
13年ぶりの復帰でゼロからスタートしてみての感想です。
グラフィックが古い、フィールドは無駄にでかい、走ると引っ掛かり易い地形、クエストの説明がざっくり、PC操作に合わせたユーザーインターフェースでもない、マウス操作が最低レベル、とまぁマイナス要素は幾つかありますが、それでもプレイする分には面白いと言えます。
マゾ要素を廃したお陰で遊び易くなったという点が最も大きいでしょう。
レベル上げですが非常に上がり易くなっていまして、ソロプレイであれ1チェーンで1000以上の経験値を得ることは全く珍しくありません。
チェーンなしの緩いプレイでも1戦闘で400~700の経験値は容易に獲得できます。
というのも「フェイス」というNPCの恩恵が非常に強く、強敵相手に無双状態ですから、逆にスキルの上がりが追いつかないという逆転現象が起きるくらいマッハでレベルがゴンゴン上がっていきます。
レベル1から始めても1時間で30レベルくらいは上がります。
ちなみにフェイスは引退されている方でもご存知の有名どころばかりです。
条件に応じて最大5体まで呼び出せるので、基本ソロプレイでも6人PTとしての
活動が可能です。
限界クエはどれも簡単になっており、50限界クエですら「???」を調べてアイテムを獲得しあのおじいさんに渡すだけでクリアします。
ネット等で調べれば現在の攻略手順を詳しく解説しており苦労することはないでしょう。
FF11のレリックはソロで作ることが可能になりましたが、FF14と違い15年以上経った今でも強い武器の部類に入りますので人気があります。
※FF14だったらどんなに優れた武器であっても半年の寿命ですが。
なんというか、ユーザーインターフェースの改善とキャラグラをもう少し綺麗に改修すれば案外盛り返すかもしれませんね。
あとオーディンサーバーは倉庫キャラを含めて常時2000人近いプレイヤーが居ますので、FF14の過疎サーバーよりは全然賑わっています。
プレイ期間:1週間未満2018/09/03
ファイナルファンタジーXI(FF11)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!