最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
映像は綺麗
微妙さん
<良点>
・映像が綺麗
・ps4を使ってもできる
<悪点>
・ストーリーが薄すぎる。
・エネミーがノックバックしない
・移動ゲー
<感想>
潜入ゲームの感覚でやったら楽しいかもしれませんが、メタ○ギアとかとは思わないことです。とにかく移動距離が長いのと、エネミーの攻撃力が高く難易度が高いです。
あとは、チュートリアルでやらない重要部分(ハッキングの仕方、防御の仕方等)が多く、wiki読必須です。ストーリーも無いようなものなので開始10分で「なんやこれ・・・」となるでしょう。
fpsyatpsやりたいならhoundsやavaなんかの方が断然面白いです。
プレイ期間:1週間未満2014/02/28
他のレビューもチェックしよう!
excalibunさん
本作ですが、北米のDE社が開発・運営を行っており、日本人にはあまりメディア等を介しての情報が少ない作品だと思います。
実際に全世界で配信され、PCユーザー数は1000万を越えている中で、日本のユーザー割合は少ないでしょう。
重要なのは日本人のメンタリティに合うかどうかは置いておいて、「宇宙」「忍者」という二つのキラーコンテンツが世界中の若者(特に男子)の琴線に響いているのは間違いない作品だという事です。
良い面も悪い面も従来のアジア発のオンラインゲームとは感覚が異なっており、評価が難しい作品ですが、今までのオンラインゲームに飽きた、もしくは合わなかったという方は食指を伸ばすのもよいと思います。
このゲームに強く感じるのは、制作陣営が「こんなゲームがあったら面白い」をそのまま形にしようとし、作品に明確なコンセプトを持たせようと努力している事です。
当然技術的な問題等、様々な壁(特にゲームバランスの調整)にいつも直面しているようですが、少人数の中小企業だから故、のんびりとやっているようです。
特にユーザーとの意見交換が活発で、むしろユーザーのアイデアを借りた開発を推奨している節があり、アジアのオンラインゲームの様に「企業と客」という感覚はほとんどありません。
また、開発陣がビールを飲みながら時期アップデート内容の紹介を生放送で行い、かなり緩い雰囲気が漂っています(笑)
少し内容に踏み込むと、TPSでありながらプレイヤーのスキルが実に多彩で余りにも強力です。
基本的にスキルのクールタイムが無い為、ずっと透明になったり、ずっと無敵でいたりできますし、銃など持ち込まなくともスキルで敵を一掃できたりします。
アジアのゲームにある、お約束的な制限は実に緩く、ある意味やりたい放題できます。ただし本来のガンシューティングの緊張感はありません。
またプレイヤーの成長幅が小さく、何年もやっているプレイヤーに追いつけないという事がほとんどありません。
課金に関しても驚くほど安く設定されており、仮に3万も課金すれば全てのコンテンツを遊んでも課金マネーを消化できないでしょう。
※課金でなくても全ての武器やフレームは手に入るので、時間の短縮が主な用途です。
故に廃課金プレイヤーという者も存在しません。
システムが硬直化した日本のオンラインに飽きたら、是非どうぞ。
プレイ期間:1年以上2015/10/21
さすらってる犬さん
昔は面白かったけど、最近また復帰して始めたけど(新規アカウントで)MOD強化がカード合成から変わった点はいいことかもしれないが、その分ドロップするMODがどれもゴミMODばかりで話にならない。
ナイトメアも昔みたいにあるわけではなく、フレームを強化しようにもこんなクソバランスじゃ何年かければいいんだ?と思えるほどクソ化してる。
やはりカナダ人はアホしかいなさそうだな。
プレイ期間:1年以上2017/03/08
aaaさん
とにかく説明不足
wikiを見ないとまともにゲームを進められない
それゆえに初心者は置いてけぼりにされ
膨大な時間をかけないと満足なプレイはできない
強い人だけがより強くなれて
そのレベルに到達できない人はいつまでたっても地べたを這う様な思いを強いられる
さらに課金についても
『無料であそべる』といろんな人が言うけれど、それはとりあえずは遊べるねという程度で、結局は課金を強いられる
これのどこが面白いというのだろうか…
廃人になる覚悟で時間を浪費できる人以外はプレイしない方がいいです
プレイ期間:1週間未満2023/06/06
アイアムニンジャマンさん
このゲームは戦闘フレームを操り数々のミッションをこなしていくTPS。
魅力は何と言っても自由度が高いことにある。
現在フレーム数だけで32種類、武器はプライマリ、セカンダリ、近接の3種類に分かれており、数え切れないほど存在している。
フレームにはそれぞれヘルス、シールド、装甲値が設定されており、固有のアビリティが4種類使える。
更にMODと呼ばれるカードを挿入して自分好みにカスタマイズしていくことができる。
例えばヘルスを上げて生存率を高めたり、他の性能を犠牲にして攻撃力を高めたりできる。
自分のプレイスタイルに合わせて調整できるのだ。
カラーリングや外装でコーディネートも可能。
標準で用意されているものだけでなく課金でユニークなものをゲットできる。
しかし1つだけ注意して欲しいことがある。
このゲームは進めていけばほとんどのフレームと武器が手に入る。
手っ取り早く課金して手に入れようと思うとお金がかかってしまう。
財力が有り余っているのならそれも良し。
しかしなるべく出費を抑えつつ楽しみたいのであれば長く時間をかけてじっくり進めてくのが良い。
・フレームや武器を集めてコーディネートを楽しみ強化するも良し
・コンパニオン(お供)を連れて一緒に戦闘を楽しむも良し
・分隊(パーティ)を組んで協力プレイしても良し
・レアMODを集めても良し
・耐久やタイムアタックに挑戦しても良し
・高難易度ミッション(ソーティやレイド)に挑んでも良し
・草原で釣りをしても良し
・AWで宇宙を飛び回っても良し
遊び方は無限大だ!
自分だけのオリジナルニンジャを作って戦場を駆け抜けよう!
プレイ期間:1年以上2017/12/23
カナダ人皆アホさん
こんなんなら中華に奪われたほうがマシだったんじゃね?
さすがドケチクズカナダ人のゲーム。
ボス戦で貰えるウェアは昔ならすぐに揃っていたのに、今じゃ50回こなしても揃わないというくそぶり。
さて、アホカナダ人のゲームは日本で配信出来ないようするべきだろうな。
あいつら中華に政権奪われてるようなクソ国家だしなw
プレイ期間:1年以上2015/04/14
TKさん
このゲームを初期段階からやってる者だけどこのゲームはじっくりやりたい人向けだと思う。課金しないと無理とか、敵硬すぎて倒せないとか言ってる奴らいるけど、それは君たちの考え方が足りないだけの話。課金をしなくてもトレードでptは入手出来るし、敵が倒せないのは、武器にmodをちゃんと差してないから。このゲームをmodが一番大事で、modを差すことでフレームの使い方や強さも変わる。武器なんて考えてmodを差すだけでLv.100の敵とかは一瞬で溶ける。そもそも、頭を使えば楽しいゲームなのに…
※敵が倒せないから糞ゲーとか言ってる奴らWikipedia見てから言え
プレイ期間:1年以上2017/09/01
ex-warframeさん
プレイし始めたばかりの頃はTPSアクションと思いきや、浅く広いコンテンツ不足が仇となり、ある程度のゲーム性を理解すると行きつくところはどうしてもMODやパーツ類の収集が目的化してしまう脳死ファーミング・ゲーム。アプデはそこそこの頻度で行っているが、未だにβを免罪符として一向に学ぼうとしない運営・開発のバランス調整不足が贔屓目に見ても極端に目立ち、その都度開発側の迷走こそが目立っているような状況。
キャラクター・デザインやグラフィック、音楽などの世界観の一部は優れている為凄く残念。このままダラダラとゲームを開発し続けるよりも、寧ろ前作に当たるDark Sectorも含め、ストーリ性をしっかり突き詰めたアニメーション映画を制作した方が良いんじゃないかなって思ったりする。
フレームや武器、センチネルやクブロウなどなど、その其々を考えられ得る最上のビルドを思索しじっくりと育て上げたけれど、それらを駆使しなければクリアが難しいようなコンテンツがそもそも存在しない為、ゲームとしての歯ごたえの無さと深刻なマンネリ感を覚えてプレイ終了。
ゲーム性という肝心な部分が常に空回りしてしまっているような、色々と惜しいゲームでした。
プレイ期間:半年2015/10/13
引退者さん
既存の仕様に何かを付け加えての修正ならわかるが、「強くした武器やフレーム」をことごとく弱くしていく詐欺的運営スタイルである。
このゲームは最早ゲームと言う概念は一つもなく、やたらめんどくさい、だるい、アホが丸見えという感しか目立たなくなってきている。
古参のユーザーは次々に違うゲームに吸い込まれ、こちらは新規ユーザーが来るも、仕様がアホ産だと知るや否や即効INしなくなる始末。
どうして弱くするしか能がないのだろうか。
カナダ産だと思っていたが、下の人のコメントを拝見してたらどうやら噂どおり中国産になっているようだ。
中華産なら日本での配信そのものを出来なくしてやろうかとも考える。
「民度の低下、劣化を避けるため」とでも言い訳をつけて。
とりあえず、いくら強くしても後々運営が即効弱くして回るので、定着するまで(定着すらしないだろうが)待つか、しないかの選択肢しかない。
とにかく、批判コメントが多いが、これらの言いたいことは「してみれば同感、共感を得られるだろう」ということ。
また肯定的なコメントを書いている人は、恐らく中華工作員だと考えられる。
このゲームのどこが良品なのかすら活目しても見えないのだが。
プレイ期間:1年以上2015/05/26
轆轤さん
宇宙空間を飛び回り様々な指令をこなすタイプのミッション、アークウィングというものがあり、最近は専らこれに関連したアプデが行われています。
他にも「古代のスポーツ」として最近打ち出されたルナローというお遊びコンテンツや、コンクレーブと呼ばれる対人戦などなど、Warframe=強化外骨格でNINJAするなどという基盤は消え去りつつあります。
一方、その基盤に惚れこんでファウンダーとして開発・運営資金を出してきた身としては不愉快極まりないというのが本音です。
というのも、開発リソースを本来蛇足でありながら不人気なコンテンツに注ぎ込まれ、ゲーム基盤の強化は蔑ろにされているのがここ一年の傾向。
それだけならまだしも、基盤の修正がやっと来たと思えば、理不尽なまでに敵を強化、同時にプレイヤーキャラを弱体化するという始末。
その様は「プレイヤーに対するお仕置き」のようなニュアンスを含む弱体化を感じさせ、底気味の悪さを覚えます。
ならば自身の武器をひたすら強化して挑むしかない。そう意気込んでプレイヤーはいわゆる稼ぎ場所というものを見つけますが、即日潰されます。先日のUPD19でもDracoという経験値の稼ぎ場が潰され、実質稼ぎ場所は皆無となりました。
それは開発会社DEが望んだ遊び方ではなかった――ただそういうことでしょう。
ならばDEはどのようなプレイをユーザーに求めているのか?残念ながら明示されていません。ユーザーはこの世界を手探りで歩きながら面白いことを見つけるしかありません。
ただ、それがDEの考えるプレイでなければ……その先はお察しの通り。
個人としては些か陰湿さ、或いはβを謳いながらも非常に独裁的であるとさえ感じます。
スタンフォード監獄実験とググってみてください。あの胸糞の悪さは現状と酷似しています。
プレイ期間:1年以上2016/07/10
イカさん
かれこれ2年以上やってるが全く飽きない。
同じネトゲでこれだけ長く続いたのは始めて。
新しい武器、新しいフレーム、新しい敵、新しいクエスト
興味が尽きることはない。
今まで何度かFPSを試したが全部長続きしなかった。
このゲームはTPSだがアクション性が高くて即死しにくいから大分楽。
慣れてくるとヘッドショットも量産できてさくさく倒せて気持ち良い。
このゲームに向いているのは自分で遊び方を見つけられる人。
強さを追求していくと特定の武器やフレームに収束してすぐに飽きる。
でも本当に面白くなっていくのはそこからだ。
今までゴミとしか思っていなかった武器も強化次第で神武器になりえる。
1つ1つの武器やフレームを吟味していくとものすごく奥深い事に気づける。
MODゲーの可能性は無限大。
同じミッションでも武器やフレームが違うだけで全く違う遊び方ができる。
立ち回りを変えるだけでも全然違ってくる。
このゲームはクリアすることが目的ではない。
最強を追い求めるというよりは様々な武器やフレームで戦闘を楽しむシミュレーションゲームに近い。
減点はクエストがだるいやつが多いこと。
ゲーム内の言葉が機械翻訳で意味不明なこと。
知名度が低く日本人プレイヤーがそれほど多くないこと。
未だにβ版だから気楽に遊ぶくらいが丁度良い。
プレイ期間:1年以上2017/08/11
ウォーフレーム WarFrameを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!