最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
微妙でした
通りすがりさん
対人がメインのゲームですが、PCの前に何時間も貼り付けないと楽しめないです。
外宇宙で行われる大規模戦は外人がほとんどなので深夜から朝方にログイン出来ないと参加することもできませんでした。
放ったらかしでスキルが育ちますが、よっぽどEVEが好きじゃないと飽きると思います。
複垢が当たり前のゲームなので、抵抗がある方はやめた方がいいです。一人平均2.5垢とのデータもあるようです。
公式RMTが用意されているので札束で殴り合いたい人や、暇を持て余してる人は楽しめると思いす。
プレイ期間:3ヶ月2015/04/23
他のレビューもチェックしよう!
たもんまるさん
このEVEというゲームは 弾の一発でも船の一つでも 運営はプレイヤーに提供していない
運営(つまりNPC)から買えるのはその弾や船の設計図だけである
一人のプレイヤーによって原材料の石を掘り、売る それを買ったプレイヤーによって弾を作る それを買ったプレイヤーによって 原材料の石を掘っているプレイヤーの船を貫く
極端に言うとそんなゲーム
慣れないととっても難しく感じるし 雰囲気に着いていけなかったりする
このゲームの素晴らしい所は 単一サーバーであるということ
ほぼ常時2万人を越えるプレイヤーが居て 宇宙を飛び回ってる
それじゃあ船だらけじゃないか!と思うかもしれないが 5000近くのソーラーシステム(他ゲーでいう町やマップ) があり 一つ一つ回るだけで日が暮れる
単一サーバーという事で世界各国の人がプレイしている
100を越える国の人がプレイしている このゲームは人種差別に敏感である
1年を越えてプレイしているが学ぶことはまだまだ沢山ある
百聞は一見にしかず 一度プレイすることをお勧めします
プレイ期間:1年以上2016/03/27
aoiちゃんさん
このゲームの最大の特徴としてレベル上げという概念がないのです。
モンスター倒してレベルアップなどではなくプレイヤーの成長は時間で成長します。
ゆえに初心者の方はベテランには追いつけません
しかし最近のアップデートでお金をかければ成長しやすい環境になりました
しかし、このゲームは何をおいても知識と言うか情報が命なゲームです
早く成長しても知識が追いついてないとなかなか思い通りに行かないかもしれません
ゲームとして出来る事は本当に多く、全部を極めるのは無理です
自分のしてみたいことをするのがいいと思います
最近日本人同士の大きな戦いがありまして、初めて大規模な戦闘に参加しましたが
そこで知ったのがPVPはボイズチャットが必須と言うことです
音声での会話が苦手な人はPVPはつらいかもしれません
PVP集団に所属していると成長の方向性を指定されることもありますので、事前に確認はしたほうがよいですね
PVPは個の技術よりも組織力がすごく影響します
10人くらいで遊んでいても50人くらいに絡まれたりしたりします
その50人も100人とかに絡まれたりするそんなゲームです
数年前にギネスに乗るような大きな戦闘が起きたときは2000人規模だったらしいです
それとこのゲームの特徴として輸送の概念が強いです
自分たちが活動する地域でNPCから宇宙船を買えるわけではなく
自分たちが作ったり、他プレイヤーから船を買ったりするわけです
なので生産物を作って戦地まで運ぶという裏方の事業が普通にあります
安全な地域と危険な地域で物の値段が全然違うので輸送業だけでも稼げたりします
このゲームは経済学者が監修したらしく定期的にデータを公開しててとても興味深いですね
情勢を眺めるだけでも十分楽しめるゲームです(=w=`)
プレイ期間:3ヶ月2016/03/28
burioさん
始めてそろそろ1年が経ちます。
良いコープ(ギルド)に拾って頂いたおかげで継続してプレイできてます。
加入した時点では確か30名程でしたが、現在は100名を越え、1000名を越える
勢力に加入していよいよ某3000人規模の大会戦や先日行われた4000人規模の
戦いへ参加できる可能性がでてきました。
良い点
・10年続いていながら初心者でも普通に先輩方と協力して生きていける
システムは素晴らしい。
・現実時間でスキルが上がっていくので社会人の私にはありがたい。
・月額課金だけどゲーム通貨でプレイ時間を買えるので今は無料。
・例え相手の5倍の艦隊でも統率が取れていなかったり司令官のミスで
ろくに弾も撃てずに壊滅する事もある。
・強い敵プレイヤーがいても大抵皆と協力すれば撃退できる。
何年もプレイしてる猛者1人より数か月2人のほうが強い。
・現実の能力が反映する。なにより積極性が大事なんだけど、
プログラム技術、動画作成、ロゴ作成、広報、教育等現実で使っている
技術を重宝される事もあり、このゲームで活躍してる人は現実でも
活躍してるんじゃないかと思う。ちなみに私は幽霊社員。
悪い点
・プレイヤーを選ぶ。向いてない人には全く無理。何ヶ月もかけてコツコツやって
いける人でないと。まずは体験版をどうぞ。
・思ってた以上に大艦隊戦へ参加するまでの道のりが遠い。
プレイ期間:半年2013/08/18
AoSuzuさん
このゲームの長所はプレイヤーに自由が物凄く与えられていること。
ただし、それはこのゲームの短所でもある。
何の説明もないまま宇宙空間に放り出される。
簡易チュートリアルもあるが、
理解力が少ない人にはこのゲームは難しいだろう。
そんな時には日本語チャットに助けを求めたら良いだろう。
古参が意地張ってるゲームだといわれがちだが、
最近はどのコーポも人員獲得に必死なので、そんなことをする人は少なくなってきている。
少しこのゲームに慣れてくると、転売、PvE、採掘などなどいろんなことができるようになる。
PvPは日本語圏プレイヤーなら輸送艦奇襲くらいだろうか、そのぐらいしかできない。
だから、大規模戦闘に参加できるとこはほとんどないだろう。
他のレビューでもあるとおり、このゲームは人を選ぶゲームだ、
あまりレビューなどは参考にせず、一回体験版などで遊んでみると
良いかもしれない。
プレイ期間:1ヶ月2016/07/02
キムパさん
時間と共にスキルポイントが増えていくシステムです。
しかしプレイ時間が取れないと何も出来ないのは他のタイトルと一緒です。
大規模戦は時間的な関係で一般人の参加は無理だと思ってください。
日本人はとても少ないです。少ない割には晒しやツイッターなどの外部で日本人同士がやりあっているのをよく目撃します。
さすがに10年以上サービスが続いているタイトルなので末期臭が漂っています。
運営が同じ装備を使わせたくないのかナーフの連続です。せっかく育てたスキルがバージョンアップで全く使えなくなることも当たり前になっています。
率直な感想ですが課金までして今から始めるタイトルでは無いと思います。
プレイ期間:1年以上2015/06/05
raiさん
ネトゲって時間をかけたら強くなったり儲かったりするものですが、時間がない人はお金をかけてそれをカバーします。
ただ、月額制のネトゲってそれだけでお金かけてて、結局レベリング時間なかったら強くなれないんですよね。金のあるニートはええな!ってことで月額制はほとんどしたことがありませんでした。
eveは課金時間でスキルが育ちます。(もちろん金で買うこともできます。)
inしてなくても課金時間が残ってて設定ちゃんとしてりゃキャラが育つのです。(キャラlvはないのでレベリングの必要性は皆無)
なんて合理的な月額だ。と思って始めました。
海外物にチュートリアルとかそもそも期待してはいなかったので、最初からwiki頼みで始めました。特に困ることはなかったですが、やはり効率という点では先人の知恵を拝借した方が楽ですね。調べてもわからいことって多いし。味方に聞くのが一番。
自由で殺伐としていて、ISK(ゲーム内マネー)金持ちとリアルスキル(船の特性を理解した操作技術)持ちが強い。
生産したり輸送したり貿易したり詐欺したりPVPやPVEや採掘やひたすらクエストや惑星工場シュミレーションや探検や領土争いや攻城戦や傭兵などの好きなものをする。そんな感じのゲームです。
プレイ期間:3ヶ月2016/03/28
無名カプセラさん
ようやくプレイ1年が立ちました。
その他のオンラインゲームとは異なった感じなので、
向き不向きはやはり出てしまうと思います。
無料期間にいろんな手法(ミッション、採掘、pvp etc…)でプレイしてみて
少しでも面白いなーと思えれば徐々にその面白さが広がっていくと思います。
じっくり楽しむゲームだと思うので、ガシガシ進めていけるゲームではないと認識の上、
初めて見るといいと思います。
日本人コミュニティの拡大を願って。o7
プレイ期間:1年以上2015/03/27
ginさん
異色の宇宙船行商オンラインゲームです
欲しいスキルをセットしておいたら放置してもレベルがあがるので
社会人など時間があまり無い方でもそれなりに遊べます
逆にいうと根をつめて一気にプレイしても
そんなに成長はしません
背景の宇宙空間がとてもきれいで
目的地の星系へ、ただ飛んでいって移動するだけでも
うっとりできるぐらいの独特の世界観があります
ゆったりプレイしたい人向き
いちおう海賊との戦闘などもありますが
それもインターセプトコースを取りながら
遠距離から狙撃などあまり忙しくはないです
プレイ期間:3ヶ月2012/12/02
bartlettさん
減点理由から挙げていこうと思う。
基本的に洋ゲーなので、完全に日本語だけで遊べるわけではない。
日本語サポートはあるけど、日本語化されていない部分もある。
更に全世界共通の単一サーバーなので、周りには英語話者がいっぱい。
英語アレルギーのある人には向かない。
それと、日本での公式宣伝窓口であるNexonのやる気が全く見られない。
広告は出ないし、ネカフェに導入されるということもない。
日本人プレイヤーが少ないことの主要因はこれ。合う合わない以前に、分母が小さすぎる状態にある。
でも、合う人にはすごく楽しめると思う。
基本的に砂場なので、いろんな遊び方が出来る。でもそれらを挙げていくには文字数が足りない。
そこで、「私がEVEOnlineを好きな理由」という文章を引用して紹介したい。
"EVEonlineを好きな理由のひとつに、普通のネトゲによくいる「ゲームセンスのない日本人」と関わらずに済むという点がある。 海外の月額課金ゲームであることと、EVEのゲーム性が生み出したこの環境は、プレイヤーの意識をMMORPGの本質的なコミュニケーションのみに集中させてくれる
「ゲームセンスのない外国人」は同日本人よりは多いけど、外国語で勝手に喋っている分にはこちらで意識して読まないようにしやすいから対処できる。そもそもその外国人の割合も他の海外ネトゲと比べればかなり低いと思う
PK可能なゲームなのにPKしてきた相手をマナー違反とか言い始めたり、転売厨は楽をして不当に金を稼いでいるとか言っちゃったり、そういう「ゲームセンスのない人」の言動はできるだけ見ないようにしたい。ゲームの内でも外でも。
でも日本にある量産型MMORPGでは、何故かこういった「ゲームセンスのない人」の考え方を支持する人が結構な割合で存在してしまう。MMORPGの重要な要素であるコミュニケーションにおいて、こんな大きな地雷がそこら中に転がっている状況がどんなに苦しいか
だから私はEVEonlineが好きなんだ。ゲームを正しく理解して、何をするべきか論理的に考えて、必要な努力は怠らず無駄な努力はしない。そんな素敵なプレイヤーがたくさんいる
(当社比)"
https://twitter.com/osugi39/status/551746120137732096
あとは、一度試しに遊んでみて、としか言えない。
プレイ期間:1年以上2016/03/27
情操もしくはIQが高いひと向けのゲーム。両方あればなお良し。
ROLLSTONEさん
1対1のPvPに限って言うと、戦闘に勝った/負けた原因は、パイロットのスキルが半分、船艦の能力や装備品の機能の反映が半分。運の要素などない。そして船艦と装備品を選択するのはパイロット自身なのだから、言い訳はできない。船艦と装備品と戦場の選択が正しければ、負けることはあっても悔いにはならないし、信じられないパフォーマンスを発揮することもある。
数人対数人のPvPについて言うと、1対1の要素を増幅させた形になり、戦場における役割の分担や指揮の必要性などが生まれてくる。ここからフリートコマンダーの原型が生まれることもある。いずれにせよどの船をどの船にぶつけるか、数値を知っていなければ間違った選択をし続け、間違った選択を直そうとしないものは永遠に負け続ける。そして「正しい選択」は存在しない。
数十対数十のPvPは、ほとんどの場合ドクトリンと呼ばれる戦術思想に基づいて艦隊が運営される。戦場における役割分担と指揮は明確に必要とされる。指揮官は敵方の攻撃力、守備力の総量と味方のそれを察知し、可能な戦闘のシナリオを描きながら戦う。兵士たちはそれぞれに最高のパフォーマンスを発揮するため、艦隊が要求している操船技術に従って自艦を操船する。
数百対数百のPvPは、個々人にたぐいまれなる外交力と即時的な情報処理の能力が求められ、指揮官はすべての情報を統括して戦闘に望む。
もう一つの顔というか、メインの顔は社会人体験ゲーム。
このゲームの要は五つ。戦闘、兵站、経済、外交、内政である。
一般的なメーカーの構造にたとえると、
戦闘→営業部。
兵站→ルート営業部および製造部。
経済→経理部。
外交→広報部。
内政→総務部。
と立ち位置が分かれてくる。
おれは3年前にある会社の営業部に入り、ばこばこkillを取り取られ、課長になり、部長になり、副社長になり、社長になり、いまや会長になった。とんでもない速度である。
会長ともなるともはや1人で飛び込み営業をしているヒマなんてないのだが、たまに行って錆びついた腕を振るうのもいいものである。
プレイ期間:1年以上2015/06/30
EVEオンラインを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!