最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
バランスがむちゃくちゃ
なゆさん
ゲームのシステムとしてはかなり良くできています。
Tier6以降について以下点にて大幅なマイナスポイント。
・ソ連,中国の共産圏の戦車がものすごく優遇されています
KV-1なら2世代後の戦車砲を積んでいる(T-34と同じ主砲しか積んでないのに)
ISも122mm砲(本来85mm砲)を積んでいたりと,むちゃくちゃな設定
また,貫通力も+40%されていたりとソ連,中国が好きな人むけ。
・枢軸側の戦車は恐ろしく弱体化(いわゆるドイツ)されています。
まず主砲の貫通力が‐40%ほどされており,撃ってもはじかれ,
まともにダメージさえ与えられません
独戦車がとにかく弱体化の嵐。ソ連と2世代異なり,あのティガーⅠ戦車が
豆腐戦車と揶揄されています。
1941年の戦車と1944年の戦車と同Tierで戦わされる。
・Tier8の壁。特にソ連重戦車,中戦車はTier7以下の戦車が攻撃しても
本気でダメージを与えられません。金弾という恐ろしく高価な,弾がなければ
何もできずに終わってしまいます(リアルマネーでも買えるので,
お金出してねと言ってるのでしょうね)
結論としてはTier6,または頑張ってTier7までは何とか楽しめますが,そこでやめるのが得策です。
まあ,手を出さないのが最も良いですね
プレイ期間:1年以上2015/09/27
他のレビューもチェックしよう!
5倍の時だけやる!さん
公式のリーグ戦、賞金イベントの通知がメールできたので覗きに行ったら視聴者175人(大笑
糞ゲーは世界で認識されてるんだなとこのとき再認識!無料でやってるが日本の場合朝3時から4時がベストな割り振りのチーム編成。他の時間帯は味方トップティアが糞だったり一瞬で味方が溶ける。勝率を見ると30パーセント台のチーム(経験が浅い、ビギナー)に振り分けられるので朝3時以外やらないほうが無難。PS4や糞箱が安いからそっちでソフト買って遊ぶほうが賢い。このゲームをいいゲームだと言ってる奴は脳みそが死んでるか友達のいない嘘つきなんだろう 間違いない。
プレイ期間:1年以上2016/12/09
Aさん
ゲームシステム、戦車のバランス、MAPの全てが終わってる
さらに頑張って無課金でソロのランダムで勝率5割までじわじわ上がったかと思えば
勝率調整モードに入りなすすべもないまま20連敗とか確率上ありえない負け方をさせられ
47%あたりまで勝率を下げられる
当然まともなプレイヤーは引退し、残っているのは声だけでかい可哀想な脳みその子どもとチンパンのみ
こんなストレスゲー存在しないほうがいいし課金なんてもってのほか
14.99ドル払って新しい戦車ゲーのArmored Warfareのクローズドβに参加したほうがよっぽど良いんじゃないでしょうか
プレイ期間:1年以上2015/09/27
生八ッ橋は美味いさん
☆が多いレビューで自慢で勝率の発表する人は嘘が多いので気を行けましょう。
TierⅧ Pnther 2
TierⅧ Tiger II
TierⅩ WT E100
TierⅩ E50M
これらの戦車を持つのはプレアカなど含む課金で対応しないと継続できません。
何故ならば無料だとTierⅦ~以降は負けるとマイナスのクレジットになるからです。
12000戦ほどでTierⅩの戦車を数台持つなんて長年のプレイヤーなら
重課金者で金で作り上げた勝率だとすぐに分かります。
結局偽りの勝率は金次第だと分かる解説でした。
糞ゲーとかのレベルじゃなくて、意図的に負けさせて金をふんだくる
これは最悪の悪徳ゲームやね。
勝てるチームは勝ちやすく負けるチームは負けやすくプログラム補正されてるね。
個人の実力は殆ど関係が無いのが分かり極端に言えば何もしなくても
勝つ時は勝し負ける時は負けます。
課金してても勝率の調整されています。
だから騙されないように気を付けましょう
こんな悪徳ゲーは偽りの勝率などを気にせずに無料でするのが一番良いのですよ。
その内、馬鹿みたいに高額な金をふんだくられ続ける能天気な方々と
偽りの勝率などを気にせずに無料で楽しむ人と完全に二極化して最後に運営自体が
崩壊するのでしょうね(笑)
プレイ期間:1年以上2017/01/09
WOTはひどいゲームさん
ひどい集金システムのゲームだと思う。
低いレベルの戦車で無料で遊ぶのがせいぜい。
課金してランクの高い戦車を購入しても、勝率があがることは無い。
youtube動画で見られるような戦い方は極一部で稀である。
課金戦車を購入して10%くらい、ゲーム内イベント指定戦車で10%くらいの割合で、自分が最上位のチーム編成になるが、約70%が自分が一番低いランクのチーム編成に組み込まれるようだ。いろいろなレビューを拝見したが、いいことを書いているのは運営主体である。
勝てないのは当たり前のシステムで、そもそも集金が目的のゲームなので当然である。このようなゲームに時間を掛けないほうが良いと思う。
MODを入れると他人の勝率が見られるようになるが、ほとんどの人の勝率が50%以下であり、公平な戦いの勝率では無いことも頷ける。
プレイ期間:1年以上2018/03/23
斉藤さんさん
非課金で地道にコツコツと勝率を上げても
課金しないと運営の力によりあっという間に勝率は下がります
マイナス補正と言ったシステムを組まれてしまうと
全ての戦車の各研究部位、拡張パーツ、搭乗者のスキルが
初期設定にされたように弱体した状態で
重課金者の養分とされて負け戦へとマッチングされます。
このゲームは課金しないと正当に楽しめません。
課金者同士のオンライン対戦ゲームであり
非課金者はただのおまけであり養分でもあります。
課金する事によりシステムが正常に機能してくれるので
最初から課金ゲームとして認識した上で楽しめる事を
お勧めします。
某ネット掲示板ではあたり前のように
課金ありきで話で語り合ってます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★但しそれなりに課金している者にこの★★★★★★★
★補正システムを組まれて弱くさせたら大問題だけど★
★それが無いなら全く持って問題ないね★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
重課金しているとこんな現象が起こりましたわw
対戦前のカウント中に敵の居場所が分かって
開始直後に15㎝砲をぶち込んで大破させてやりましたわ。
凄いゲームシステムだわ。
プレイ期間:1年以上2018/04/07
俺がルールさん
課金額により勝率は調整してくれます。
非課金はマイナス補正で弱くされています。
非課金の最大の難点が同じチーム内でも対戦毎に
有利な体制にも関わらず索敵機能が極端に低下する事や
戦車自体の機能と搭乗者のスキルの極端な低下です
熟練の非課金者は当たり前のように分かってるはずです
重課金すれば敵の重戦車の砲弾も無力化して
軽戦車でも格上の重戦車を簡単に大破して楽しむ事ができて
無課金の敵に見つけられずに戦う事が出来る楽しいゲームです
下手な重課金を勝ちやすくする為に
システムのアップデートを何度となく繰り返してくれます。
全ての勝敗は運営によって決めらているので
非課金者に多い現象ですが負ける時は拡張パーツや課金弾など
装備しても関係ありません
弱点に砲撃しても一切ダメージ無し
逆に敵から攻撃されると敵に簡単にやられてしまいます
しかし非課金でも勝つ時は敵の3倍ほどの能力が増して
無双攻撃できます。
適当に砲撃しても大ダメージを負わせるし
又は火災を起こしてくれるしモジュールも
壊れてくれるて面白過ぎです。
おまけに乗員までも重症に負わせます。
現時点では経験や実力など殆ど要らないゲームであり
特に重課金者にとっては単純で簡単なゲームとしては
面白さ満載です。
確かに課金を継続すれば面白いのですが
しかしながらこんなバカげてデタラメな仕様になっておりますので
ゲーム内の民度は激しく低レベルな現状となっております。
チームプレイでの考えは捨てて個人プレイゲームと考えた上で
参加した方がよろしいかと思います。
課金の金額により運営は忖度してくれますので
より一層課金するとストレスも解消して楽しみも倍増するようです。
プレイ期間:2018/01/14
運営に確立操作されてるとかいってる方々は開発する戦車がWoTの中で苦行戦車と呼ばれる車体性能自体が弱い戦車ばかりで勝てない、そもそも本人が戦犯クラスのクソ雑魚、もしくは単純に相手が強い場合が考えられます。XVMというMODを入れると味方や相手の大方の強さがわかります。それをもとにした勝率も表示されます。その勝率表示が低いことが多く続く場合は、ただあなたのマッチング運が悪いのでは?毎回2000ダメージ以上の戦果で10連続で敗北とか私でもありますから。ちなみに最高13連続かな。
あとそもそもしげみや戦車の隠蔽率、戦車の視界、発砲による隠蔽率の低下などのシステムを理解していない方、知らない方や戦車の部位ごとの装甲厚の違い、貫通力の振れ幅、遠距離での貫通力の減衰、弾と装甲の被弾面の角度で実質的な装甲厚が変わるなどのシステムを理解していない方、知らない方が多く見受けられます。口コミで評価1つける行動力があるならwikiで調べるくらいしてもいいと思いますよ。まあここら辺の解説をわかりやすくしていない運営にも責任はありますが。まあそこらへんのシステムを理解してあとは月に1250円課金するだけであとはプレイングスキルがあれば最上位のプレイヤーになることも夢ではありません。もちろん無課金でも楽しめますが最高ティアであるティア10まで楽しみたいなら月に1250円の課金が必要です。でも課金はそれだけで十分です。あとは自分の腕次第です。初心者にオススメなルートはソ連の重戦車IS-7のルートを開発していけばいいと思います。どのティアの戦車も最強クラスに強いので勝ちたい方にオススメ。最低でも勝率50はいけるはずです。戦闘回数積み重ねても50パーセント切る方は自分のプレイングに何らかの問題があります。これを認められない方はどのゲームにいってもクソ雑魚のままですよ。ポチポチとスマホゲームに重課金して俺tueeeeeeでもしていて下さい。
このゲームを勝てないから楽しめないつまらないといっている方は、車両選択や自分のプレイングスキルに問題があるだけです。強いHTを乗ることをオススメします。それで勝てなければ本当にどうしようもないです。山に帰って下さい。まあ普通にゲーム性が合わなくてつまらないという方はさようなら。お家に帰って下さい。
要するにこのゲームは、そこそこの知能を持った人でないと楽しめないことが多いゲームです。
もちろん負け続けてもやり続ける方や先に挙げたゲーム性が合わなくてつまらないという例外はいますが、基本的にこのゲームを楽しめない方は純粋に頭が悪いか、要領が悪いのでは?
は?そんなシステム知らんし?とかいってる時点で自分で調べる能力が無いことがわかってしまいますよ。頑張ってくれ。
こんな面白いゲームは滅多にありません。皆さんで楽しくWoTをプレイしましょう!!
味方がクソすぎるからやめるって?それは仕方ない。でも課金してティア10に来たら比較的マシになりますよ?
なんかめんどくなったからここまで。
WoTやろうぜ!!!!!
プレイ期間:1年以上2017/03/08
ぼんちゃんさん
装輪装甲車が万歳状態で試合直後にいなくなるか敵陣を荒らして崩壊させて試合が即決するという運営に望まれてプレイヤーには嫌われる方法が堂々と実装されています。
更に装輪装甲車が追加される予定で性能に関しても弱体化の予定は無いそうです。
自走砲の問題を長年解決せずに新たなトラブルの元を盛り込んでくれたおかげで、運営に都合のいい回転数を稼ぐ試合をプレイヤーが量産してあげるという苦行のボランティアを、一応無料で(無理ですが)やらなきゃいけないのは、近年の楽しむ為のゲームを提供するメーカーが増えている中で、異様さを放つかけ離れた存在です。
終わりかけのネトゲの特徴としてプレイヤーに過度なストレスを与えて人口を減らして信者だけ残して、そこから更に終わらせる事で被害を最小限に抑えようとする方法がありますが、今まさにWOTの環境が酷似しております。
悪い事は言いません。このゲームをプレイしようとしているなら別の物を選んで下さい。
そして、今も続けようかどうかを悩んでいるのなら辞めるべきです。
悩まなくてはならないゲームに価値はありますか?
つまりそういう事です。
プレイ期間:1年以上2019/07/12
戦車好きさん
重課金者だけに優遇される
勝率操作システム丸出しの糞ゲームです。
負けチームに選択されると、まるでパチンコで遠隔操作されてる感覚です
全ての戦闘能力が半減したかのような現象で弾かれる、外れる、探知しない
敵からはフルボッコされる。
勝率操作システムにより負けチームに入れられると胃に穴が開くほど惨めな気持に
なりますよ。
そんなMの方にお勧め糞ゲームかもですね(笑)
プレイ期間:半年2016/06/22
2年プレーした私が思うには勝敗は、課金状況などによって
いくつかのランクにカテゴライズされており、
そのランクで勝ちが当たる確率が位置付けられているのだと思います。
ランクも周期的に変動するようですが基本的に、非課金ユーザー、しばらく課金していないユーザーは勝ちの数が少ないランクにカテゴリーされるようです。
非課金ユーザーでも周期的に連勝するのはその為だと思います。ただし、非課金ユーザー、しばらく課金をしていないユーザーは連勝してもほぼ同じ数だけ負けが当たるので勝率はゆっくりとしか上がりません。行ったり来たりの停滞時間が非常に長いのが特徴です。アクションゲームではないと思います。勝ちと負けを当てるか当てないかのゲームだと思います。
それとも、新規ユーザーには優遇的な確率が与えられている様で始めは順調に勝率が上がっていきます。また、デイリーボーナスのガチャも新規でアカウント作ると分かる通り、高tierのプレミアム車両や高額ゴールドなどバンバン当たりますが、古いアカウントだと高額どころかクレジットも確率最低値が連発します。私の場合、本垢では最低値が10連発以上してプレ垢1日が当たって、再び最低値が10連発する事の繰り返しするのに対して、新規アカウントではtier8プレミアム車両2台、ゴールドも合計2000ゴールド以上、プレミアムアカウントたくさん当たりました。
プレイ期間:1年以上2017/10/16
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!