最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
ただのデタラメ
評価低いの当たり前さん
上手くなれば面白くなるというのは大嘘。
上手くなるほどその理不尽さに歯ぎしりすることとなります。
何せ視認、隠ぺいのシステムがデタラメなのでせっかく知識を得てもその知識は全く生かされない。逆に絶対に見えるはずがない状況であるにも拘らず相手にだけ見えており一方的に攻撃される。
また砲撃も完全に絞って確実に当たる状況であるにも拘らず弾は明後日の方向に飛んでいく。そして相手は砲を向けた瞬間で絞りもせずに撃ってもこちらに当たる。
また下の人も書いているが、確実に直撃弾であるにも関わらず、当たると思った瞬間、相手戦車消えますw
そして何事もなかったようにその場にまた現れる。ハッキリ言ってインチキ丸出しで笑えますよ。
つまり、もう本当にシステムがデタラメなんです。
なので経験豊富な人が熟知したシステムにのっとって操作をするとそれが逆に仇になってしまうという理不尽極まりないゲーム。
調べてみると、このような補正が入る相手はTire10戦車を何台も持つような重課金者であることもわかる。
つまり、無課金者が重課金者と相対すると上記の様な補正がかかり、まともに攻撃もできないし、何も見えない。
システムを数値通りに公平にしてマッチングをまともにすれば面白いゲームであることは確か。
しかし、一番大事なこの部分を運営の都合の良い様に不正に設定しているためこれほど多くの人たちが嫌悪する事態となってしまっている。
考えても見てほしい。
ほとんど毎日のように不満のレビューが上がるゲームなどWOTくらいのものです。それだけ多くの人がこのゲームに対し、深い憎しみを抱いているという事なのですよ。
プレイ期間:半年2017/01/03
他のレビューもチェックしよう!
ドトールさん
プログラムされた順番に勝ちと負けを繰り返すガチャ見たいなゲーム。勝敗のプログラムは課金へと導く様に巧妙に設定されている。
積みゲー要素も多少あり相当なプレー時間を費やすにも関わらずイタズラに設定された勝敗プログラムにより途方も無い時間をループさせられる。カゴの中のハムスターに例えられるゲーム。
ユーザー数は激減しており過疎化が非常に目立つ。
現在はユーザーを馬鹿にしたかの様な延命アプデしか行っていない為、古臭さが目立ち今更課金して始めるにはリスキー過ぎる。
この様な外国製ゲームは勝敗をコントロールしたりガチャを調整して課金収益を荒稼ぎしているので注意が必要かと思う。
ゲームやスマートフォンアプリは製造元、運営会社などの詳細の表記の義務付けが必要。
▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️
▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️
プレイ期間:1年以上2016/08/03
ママ&ババスさん
無料でのプレイヤーの評価ばかりで、うんざりです
金銭的な利益を得て成り立ってるゲームなのに
課金すれば無料プレイヤーより優遇してくれるなんて当然の事じゃないでしょうか^^
普通の考えなら営利目的のゲームなのにタダで参加すると
有料よりもリスクを負うのぐらい分かるでしょ
分からずに延々とタダでするなんてバカじゃないですかね
分かっていながら何度も同じような低評価のレビューをして、
それでも延々とタダで参加するなんて、もっとアホでしょう^^;
最低でもちゃんとプレミアムアカウントを所得し継続して平等に評価しましょうね
全てとは言えないですが継続的に課金をすると優先的に有利な
マッチングもしてもらえますし
各上でも相手が無課金プレイヤーなら簡単に叩きのめせて爽快感抜群ですよ^^
プレイ期間:1年以上2016/10/15
コマリンさん
全盛期は2013.2014年くらいでしょうか。M41ブルドッグを見たら不意に懐かしいなと思って。あの当時はブルも活躍していたんですが楽しかった。盛者必衰の理、色々ゲームをやって来ましたけどやっぱり、WoTお前もか、という落ちブレてしまったという印象です。
何よりユーザーが減り、上手い人が極少の中でプレイすること自体が既に楽しくはないものなのです。
昔は味方チームだけでなく敵チームとも戦中のチャットを出来たことも懐かしい。その中で色々と教える人もいたものですが、今は罵言オンリーのチャットです。
そんなストレスがあるためか、ケツブロしてくるマナーのない味方や、ブルーマンの味方プレイヤーキラーもしょっちゅう見かけます。色んな意味で、すごく変わり果てたなと思います。
プレイ期間:1年以上2019/07/16
崩壊の嵐さん
ちーとと聞くとそれをプレイヤーが行えば違反行為、状況次第で法律違反(業務妨害等)
しかし全く運の要素がないゲームを除き100%ちーとは運営側に存在します。
しかもそれはちーとと言う言葉ではなく、「設定である」と名を変える事で
お気楽にいじれる訳です。
課金優遇は無いと言いたいですが、実際そんな物はありませんしありえない。
無料を謡っていても課金の要素があれば運営はどのようにして客に課金させるか
考えているでしょう。
当然無課金より優遇しないと誰も欲しがらないし無課金でイイじゃんで終わってしまいます。
つまるところ課金による優遇はポテンシャルを無課金より高くしてるのを公式に発表するか
運営によるちーと行為(課金者への優遇行為) = 非公式上の設定でいろいろ優遇
ほぼこれに行き着いてしまいます。
Wotで言えば
隠蔽 策敵 貫通 精度 オートエイム精度 走り撃ち精度 乗員の負傷 モジュールの破壊 等等
設定でなんとでも出来るわけです。 ましてただのデータなのですから...
マッチングはその一環なので運営は改善しませんし、改悪は加速するでしょう。
これから先、マッチングがより悪化したり勝敗の決し方がより一層一方的に拍車がかかるようであれば、それは運営の資本が悪化してる為のなりふり構わない営業と思って下さい。
あとWotだけでは無くほぼ全ての運営が課金優遇は必然的に存在すると言う事です。
プレイ期間:1年以上2015/09/28
乱数調整とかそんなチャチなものじゃないレベルで調整食らうクソ
88888さん
たとえばドイツ戦車を乗っていたとします。
チョコを積み、戦友と速射とスムーズな運転を付け、換気扇とスタビを乗せても弾は外れます。
のくせに相手の弾は当たります。向こうの弾は走行間射撃でもガバガバソ連砲でも平然と当たります。
なにこれ、じゃあどうしろっていうの。
いくら努力しても運営の調整ひとつで全てが変わります。
そりゃ中堅プレイヤーはみんなやめるよね。だって調整食らって負けなんてクソつまらんゲームやってもしょうがないし。
逆にサイコ廃人コアゲーマーは運営も贔屓にしてるので彼らに今言った調整は入りません。レイプ試合がはかどりますね。
コアゲーマーのコアゲーマーによるコアゲーマーのためのゲームに成り下がりました。それか廃課金プレイヤー。
中身スッカスカのクソゲーに時間を費やすのはもったいないのでみなさんやめましょう。
プレイ期間:1年以上2019/07/06
カップさん
史実としての指摘をするとゲームバランスが~と返してくる
ゲームとしての最低限の要求を試みると史実を基にしているので~と返してくる
この時点でダブスタです
砲塔の天板に大口径榴弾が命中したらエンジンが壊れるバグが~と堂々と嘘を言う
爆発範囲内にエンジンがあったらダメージによっては壊れるでしょうに
化学反応弾に関する調整が出来ないまま実装してしまっていた可能性もありますが
それならそれで正直に撤廃する等の決断が必要では?
中途半端に残していても失敗作を常に陳列している状態ですが気付いていないかもしれません
挙げ句に理解出来なかったであろう内容に対しては運営本部に頑張って気持ちを伝えますと言う努力表明
ここまで仕事をしなくても良い会社なら就職してみたいです
全部聞かなかった事にしても良い特殊な意味でホワイト企業ではないかと思います
プレイ期間:1年以上2022/05/08
Howizerさん
正直言って個人的には楽しいゲームだと思います。
ダメージも立ち回りのやり様で稼げますし、
被弾してしまった時は
「あぁ、ここ出過ぎたら撃たれてしまうんだな。」
「どこから攻めれば撃たれずに攻撃できるかな?」
と考えさせられるゲームです。
それでも答えに辿り着けない時は上手な人や戦績の高い人にどう立ち回ればいいか聞いてみたり、wikiを見て特性や弱点などを把握したり、トレーニングモードにてマップの起伏などの把握をしておけばいざ本番の時に味方に迷惑をかけずに楽しく勝てる
というのが爽快感があり内容が濃いゲームだと思います。
しかしどうやっても負けてしまう時もあります。
開始数十秒で敵の前に躍り出て爆散するBOTのような動きをする味方、装甲が厚めの重戦車が前線を張らずに後方狙撃をしていたりなど幾らか味方についても問題点はありますが、マッチング上は敵味方どちらも同じくらいの戦績で振り分けられているのですから、敵の弱点を見つけてその味方を利用して勝つ事も出来るので、大体は勝てます。
負ける時は素直に負けを受け入れる。
勝った時は素直に喜ぶ。
そうすれば楽しくゲームプレイ出来ると思うので色々考慮して星4ぐらいでしょうか。
プレイ期間:半年2024/05/24
おわたさん
勝率を競わせているのに勝敗がだい〜ぶ調整させてる感じ
視野と隠蔽は勝つ時と負ける時で極端に差がある
ボットと思われる敵味方のダメージ交換も勝ち負けを決定的なものにしてる。アカウントかえると勝率が変わることからもやっぱりなんらかの偏りで勝ち負け決めてると思う
本当にプレーヤーなのか疑わせる様な戦歴のアカウントが敵味方に散らばっていて単調な動きを繰り返したり、時にはファインプレーを連続して勝敗決定の決め手になっている。で、戦歴を見てみると60000戦41%ダメ600とか、280戦43%ダメ750とかばっかり
オンラインゲームなのに人っけの無い試合ばかり
たぶん敵味方にユーザーなんて毎回2〜3人しかいないと思う
残ってるユーザーもどんどん辞めていくと思う
車両別の勝率を一定の周期で堂々巡りさせてるのもユーザーにバレてきてるのもあると思う
結局、それが全体の勝率の堂々巡りになって勝った回数と同じ回数負ける減少が続くから勘のいい人は気が付いて辞めてしまうんだろね〜
プレイ期間:1週間未満2020/02/07
名無しさん
私は長い間、無課金でwotをしてきた。勝率は53%を上下する。今思っていることをかく。
良い点は、戦車のグラフィックとデザインの忠実さ、マップのグラフィックも素晴らしい。無課金でできるゲームとしては、本当にすごい。戦車好きには堪らないのかも。
悪い点は、勝敗を決める車両が決まっていること。いい試合があまりに少なすぎること。などが挙げられる。「負け連続」をよく指摘する人がいるが、勝ち連続が起こることにも目を向けて欲しい。「勝率操作」を疑われているが本当のところどうなのか分からないので扱わない。しかし私は、運営はいい加減だと思う。
試合になぜ勝つ必要があるのか? 私の場合は報酬がいいからだ。いい試合ができれば勝ち負けは、割とどうでもいいのだ。
勝つ時も負ける時もいつもどうり序盤は考えて移動するだろう。その移動のあいだに味方、もしくは敵がやられてはいないか? ○両ずつ枚数を失えばいいのだが、片方のチームだけ3両やられていたりする。序盤にだ。tireTOPが蒸発している時も結構ある。よって序盤に勝敗がわかってしまう。これではいい試合になるはずがない。
リザルト画面をよく見てほしい。敵も見方も0ダメの奴がいる。理解できない。勝ち負けは上手い人で決まると言うより、雑魚を何匹抱えているかだと思う。それは何故か、wotは上手い人より下手な人が圧倒的に多いからだ。これはしばらくwotをやった人なら分かるだろう。
身も蓋もない話をするならば、私のクローン15人VS私のクローン15人の試合は毎回白熱する自信がある。しかし、マッチングの精度を上げて上手な人下手な人を均等に配置すればいいだけである。このマッチングシステムでは、もっと下手な人の底上げをしない限りいい試合はできないであろう。
プレイ期間:1週間未満2019/06/13
名無しさん
①30000戦62%のアカウント
半年ほど前まで課金10000円/2ヶ月おき程度。
スキル値は最大、拡張フル装備、装備品フル装備。※課金を止めて約半年とちょっと。
半年前迄は勝ったり負けたりするが勝率は戦闘数とともに着々と上昇していた。
しかし、課金を止めて半年の今では6000戦ほど同じ比率で勝敗がループしており上がったら、必ず下がるを延々と繰り返しています。一月スパンで見るとゆっくりと勝率が下がる傾向に見えます。いわゆるループ周期的に入ったと思われます。
②新規アカウント
別端末で作った新規アカウント。
スキル値0、拡張無し、装備品無し、迷彩無し。
無課金で800戦程度まで勝ちまくって総合勝率のピークは75%。
1800戦現在で勝率68%まで下がる。予測では58%〜55%程度まで下がり同比率ループで安定する模様。
★アカウント①が課金停止して半年後程度から明らかにボトムtierにマッチングされる頻度が明らかに不自然なので検証。
アカウント①約20000戦62%スキル値最大、拡張フル装備、消耗品フル装備
アカウント②約20戦勝率74%スキル値0、拡張無し、消耗品無し
アカウント①と②をtier2の同じ車両で連続乗りしてみた。
アカウント①ボトム回数26/30戦中。
※その内、tier2の中に1台だけtier1と言うボトムマッチングが11回
アカウント②ボトム回数7/30戦中。
次にアカウント①と②をtier1の同車両で戦闘開始を同時押ししてみた。
アカウント①ボトム回数10/10戦中
アカウント②ボトム回数3/10戦中
最後にアカウント①のtier1でボトムが続いた直後にすかさずtier2でtierを上げて戦闘回数を押してみた。
するとtier1でボトムになった合間にtier2を使用してもtier3とマッチングされて再びボトムtierとなる結果となった。
さらにアカウント①でtier1で連続でボトムになった時にtierを2、さらにtier3へとtierを上げて戦闘開始を押してみた。
tier1でボトムになるという事はtier1使用ユーザーがその時間で不足している事が理由のはずであるにも関わず、tierを上げると再びボトムにマッチングされる結果となった。
また、別アカウントで同時押しすると試した回数は少ないものの、明らかに課金を止めたアカウントのボトム比率が高い事が確認出来た。
考察
新規アカウントは一定の期間もしくは一定の戦闘数まではマッチングと乱数でかなり優遇を得ている可能性が有る。しかし、一定期間が過ぎると通常かそれ以下になる。
※通常とは一定の周期で再び高確率と低確率がシャッフルされる事だと僕は認識しています。
一定課金で勝率を順調に上げてきたベテランのアカウントも
課金を止めてから一定期間が経つと勝ち負けの比率が不自然なほど均等となり、長いスパンで見ると少しずつ勝率は低下していく。この時、ボトムにマッチングされる事が不自然に多いのは、敗北の異常な比率をボトムでのマッチングが理由だとユーザーに連敗を納得させる様にコントロールされているのでは無いかと思った。
勝ちチームと負けチームへは"抽選"で振り分けられているのだと思った。
僕が思うに、blitzで言えば一戦毎において、7vs7の内訳はユーザー数は3人vs4人程度。残りはBOTで課金状況などで優先順に"抽選"された3名のアカウントが勝利を得ると言う仕組みだ。
もちろん、無課金や課金を止めたアカウントでも周期的に抽選確率が上下するのでずっと負けるわけでは無い。連勝だってある。
あくまでも"抽選される確率"に差を設けているだけ。
しかし、対戦ゲームと言うカテゴリーとは外れると思う。
何より、操作慣れしたベテランユーザーがスキル値を上げた本アカウントでは不自然に連敗し、新規アカウントで丸腰装備で連勝すると言う、育成要素の根本的な部分に壊滅的な矛盾が生じてしまう事が最大の欠陥だと思う。
それと何より機械的に勝敗を交互にコントロールすることでパチンコの様にゲームに依存してしまう事が最も恐ろしいと思った。
プレイ期間:半年2017/11/07
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!