最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
マイナス補正されたら全く気持ち良く大破されますよ(笑)
課金の鬼さん
非課金で地道にコツコツと勝率を上げても
課金しないと運営の力によりあっという間に勝率は下がります
マイナス補正と言ったシステムを組まれてしまうと
全ての戦車の各研究部位、拡張パーツ、搭乗者のスキルが
初期設定にされたように弱体した状態で
重課金者の養分とされて負け戦へとマッチングされます。
このゲームは課金しないと正当に楽しめません。
課金者同士のオンライン対戦ゲームであり
非課金者はただのおまけであり養分でもあります。
課金する事によりシステムが正常に機能してくれるので
最初から課金ゲームとして認識した上で楽しめる事を
お勧めします。
某ネット掲示板ではあたり前のように
課金ありきで話で語り合ってます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★但しそれなりに課金している者にこの★★★★★★★
★補正システムを組まれて弱くさせたら大問題だけど★
★それが無いなら全く持って問題ないね★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
重課金しているとこんな現象が起こりましたわw
対戦前のカウント中に敵の居場所が分かって
開始直後に15㎝砲をぶち込んで大破させてやりましたわ。
凄いゲームシステムだわ。
プレイ期間:1年以上2018/03/04
他のレビューもチェックしよう!
キラさん
このゲーム他のゲームと違って斬新なシステムを導入しています。
試合が始まる前に勝つ側と負ける側が決まっている状態でゲームが始まります。
このシステムが自分はとにかく受け付けなかったです。
勝つ側だと適当に撃ってもバンバンあたり、会心の一撃(火災、弾薬庫爆破)のような攻撃がどんどん出ます。敵の攻撃は弾き返して無双できるので爽快です。
ですが負ける側だと逆になります。
不快なことは頭に残るのかすごくイライラします。
どんなに狙いを絞っても地面や空に弾が飛んでいく、敵の後ろから課金の弾を撃ってもはじかれる、毎回のように痛恨の一撃を受けるなどなど。
負けるともらえる経験値が激減します。いくら敵にダメージを与えても勝つ側の放置、BOT以下の経験値しかもらえません。
だから放置やBOTが必ずいます。いてもシステム上、勝敗には関係ないのですがいい光景ではないですね。
ゲーム開始から数分でどちらが勝つ側か負ける側かすぐにわかるので割り切れば遊べます。
あとゲームのシステムを理解していない人の暴言が多い。外人なのでどうにもならない
WIKIに弾く物理的な計算なんかいろいろ書いてありますが勝敗が決まっている状況での試合なので参考程度にしかならないのが残念ですね。
このゲーム独特のシステムがなければ面白いと思いますが自分は受け付けなかったので1ポイントにしました。
プレイ期間:半年2014/04/13
ナナシさん
無課金で戦車の開発できてない状態だと、戦闘だと何もできません。こっちが撃っても装甲貫けないけど向こうが撃ったら装甲貫けるなんてことが多すぎる。課金して強化するか、時間をただただ浪費してできるまでやる(まったく楽しくありませんし、味方に迷惑をかけまくる)かしないと戦闘にならない。課金しないと楽しめないゲームですね。
プレイ期間:1週間未満2019/02/07
ガチャで勝敗が決まるバチスロみたいなゲームです。
課金すれば勝ちが当たる確率が上がるようです。ガチャで「勝ち」か「負け」を当ててから戦闘を行います。勝ちの時は何をしてても勝ちが確定しているので勝ちますが負けの時はアイテムを使ったりしても絶対に負けます。勝敗が決まった上で戦闘をするので放置者も多数いますが戦車は自由に走行出来るので風景を見たりマップを探検するには良いです。しかし、それも飽きてくると放置一択になります。プレイヤーの中には実力や流れで勝敗が決まると思っている人もいる為、不自然な逆転負けなどすると不平不満をチャットにぶつける人も少なくないです。パチンコで言う低確率に陥った時は悲惨でガチャで「負け」しか当たりません。対戦ゲームが好きな人にはお勧め出来ないゲームです。
プレイ期間:1年以上2015/12/30
クソゲさん
とにかくマッチングが酷いです。好きな戦車に乗って勝ちたいのに格上の戦車とばかりマッチングさせられるのでいくら調べ、考え、判断したところで性能的に詰んでいるのでお話しになりません。
精々味方の視界をとったり、敵の履帯を切ったりするのが精一杯です。(格上でも倒せる場合はありますが稀です)
高評価の方々はあまりその辺に触れていませんが、触れられると都合が悪いか脳が働いていないんでしょうか。
また、プレイヤーの質が悪く指示厨、罵り合いなど日常茶飯事です。
中には戦車を自動で動かすチートを使う悪質なプレイヤーもおり、報告はできるのですがそういったプレイヤーが減る気配は一向にありません。
アンインストール安定です。
プレイ期間:1年以上2014/07/07
ない袖は振れぬさん
私が知ってる人に重課金者がいますが
その人は勝率55%です
ところがwin8は1300しかないのです
その人はニコ生主もやっていてその人のプレイを何回も見たことがありますが
確かに下手くそではないにしても全体的にプレイが雑で
この程度で55%も勝てるものなのかと疑問に思ってしまうのが正直な感想でした
その人は今までに250万円ぐらい課金しているそうですwww
その人は自分の放送内で
ココのレビューの“重課金が優遇されている”的な意見を読み上げては
笑いものにしてバカにしていますが
その張本人のプレイ内容と課金額と勝率こそがかえって
「マジで課金者優遇ってあるんじゃないの?」
って感想を抱かしてくれるという見事なオチでしたw
プレイ期間:1年以上2018/06/10
ペン持ちさんさん
このゲームをプレイしてみれば分かると思いますが、
「何をやっても勝てる時」
と
「どう頑張っても負ける時」
とがあると思います。
前者のいい例が、遊んでても、はたまた戦闘に参加していなくても、味方が勝手に倒してくれる。そんな感じです。
その逆に、後者のいい例が、いくら与ダメを稼いでも味方が無能オブ無能で使い物にならない、照準をいくら絞っても明後日の方向に弾が飛んでいく、貫通可能の箇所に当てても弾かれる、そもそも弾が消える、射つ瞬間に狙っていた敵の視認が切れて見えなくなる、などなど。こちらの技量ではどうにもならない理不尽な環境に置かれた。そんな感じです。
まあこれは肌で実際に感じないと、それが単なる下手くそなのかそうじゃないのか、botなのか妨害なのかラグなのか、不調なのか、分からないと思いますがね。少なくとも、数年間やってきて確実に言えるのは、
「明らかにマッチングがおかしい」
「勝敗の調整がなされている」
ということでしょう。
これはもはや対戦ゲームなどではありません。
これは単なる演算処理です。
ただ運営の強いたシステムがきちんと稼働するかの動作チェックのような物です。
そりゃぁ勝ち負けが決まっていて、当たり前ですよね?
そう言うことです。
まさに掌の上で踊らされている。
と言った具合です。
プレイ期間:1年以上2020/10/28
トムさん
懐かしさ満点です。昔、ファミコンのコントローラーを”指が痛くなる程押してもカクカクして思ったように動かない”てなこと体験した人いると思いますが、あれです!動くのも容易じゃないまま訳が分からずやられしまう。まさに、その思い出が蘇るゲームなのです。それが今はなんとスマートフォンで楽しめるのです。操作に戸惑って重い動きにあたふたしてるとゲームオーバー。とても淡白なようですが、懐かしい昔のゲームをよく表現していると思います。動かなくなったり、壁や地面を戦車が通り抜けたり空を飛んだり、バクやラグも一つの楽しみ処でしょう。一回も勝利出来ない日があったり、一回も負けない日があったりと極端な仕様はやはり昭和ゲームの荒さと趣きを感じます。戦闘中にラグやバクでの再起動は日常茶飯事でこれもファミコンのDNAはしっかり継承している模様で、カセットふぅ〜ふぅーは無いものの古き良き時代の逸品に満足すること間違いなしです。
プレイ期間:1年以上2015/12/18
①30000戦62%のアカウント
半年ほど前まで課金10000円/2ヶ月おき程度。
スキル値は最大、拡張フル装備、装備品フル装備。※課金を止めて約半年とちょっと。
半年前迄は勝ったり負けたりするが勝率は戦闘数とともに着々と上昇していた。
しかし、課金を止めて半年の今では6000戦ほど同じ比率で勝敗がループしており上がったら、必ず下がるを延々と繰り返しています。一月スパンで見るとゆっくりと勝率が下がる傾向に見えます。いわゆるループ周期的に入ったと思われます。
②新規アカウント
別端末で作った新規アカウント。
スキル値0、拡張無し、装備品無し、迷彩無し。
無課金で800戦程度まで勝ちまくって総合勝率のピークは75%。
1800戦現在で勝率68%まで下がる。予測では58%〜55%程度まで下がり同比率ループで安定する模様。
★アカウント①が課金停止して半年後程度から明らかにボトムtierにマッチングされる頻度が明らかに不自然なので検証。
アカウント①約20000戦62%スキル値最大、拡張フル装備、消耗品フル装備
アカウント②約20戦勝率74%スキル値0、拡張無し、消耗品無し
アカウント①と②をtier2の同じ車両で連続乗りしてみた。
アカウント①ボトム回数26/30戦中。
※その内、tier2の中に1台だけtier1と言うボトムマッチングが11回
アカウント②ボトム回数7/30戦中。
次にアカウント①と②をtier1の同車両で戦闘開始を同時押ししてみた。
アカウント①ボトム回数10/10戦中
アカウント②ボトム回数3/10戦中
最後にアカウント①のtier1でボトムが続いた直後にすかさずtier2でtierを上げて戦闘回数を押してみた。
するとtier1でボトムになった合間にtier2を使用してもtier3とマッチングされて再びボトムtierとなる結果となった。
さらにアカウント①でtier1で連続でボトムになった時にtierを2、さらにtier3へとtierを上げて戦闘開始を押してみた。
tier1でボトムになるという事はtier1使用ユーザーがその時間で不足している事が理由のはずであるにも関わず、tierを上げると再びボトムにマッチングされる結果となった。
また、別アカウントで同時押しすると試した回数は少ないものの、明らかに課金を止めたアカウントのボトム比率が高い事が確認出来た。
考察
新規アカウントは一定の期間もしくは一定の戦闘数まではマッチングと乱数でかなり優遇を得ている可能性が有る。しかし、一定期間が過ぎると通常かそれ以下になる。
※通常とは一定の周期で再び高確率と低確率がシャッフルされる事だと僕は認識しています。
一定課金で勝率を順調に上げてきたベテランのアカウントも
課金を止めてから一定期間が経つと勝ち負けの比率が不自然なほど均等となり、長いスパンで見ると少しずつ勝率は低下していく。この時、ボトムにマッチングされる事が不自然に多いのは、敗北の異常な比率をボトムでのマッチングが理由だとユーザーに連敗を納得させる様にコントロールされているのでは無いかと思った。
勝ちチームと負けチームへは"抽選"で振り分けられているのだと思った。
僕が思うに、blitzで言えば一戦毎において、7vs7の内訳はユーザー数は3人vs4人程度。残りはBOTで課金状況などで優先順に"抽選"された3名のアカウントが勝利を得ると言う仕組みだ。
もちろん、無課金や課金を止めたアカウントでも周期的に抽選確率が上下するのでずっと負けるわけでは無い。連勝だってある。
あくまでも"抽選される確率"に差を設けているだけ。
しかし、対戦ゲームと言うカテゴリーとは外れると思う。
何より、操作慣れしたベテランユーザーがスキル値を上げた本アカウントでは不自然に連敗し、新規アカウントで丸腰装備で連勝すると言う、育成要素の根本的な部分に壊滅的な矛盾が生じてしまう事が最大の欠陥だと思う。
それと何より機械的に勝敗を交互にコントロールすることでパチンコの様にゲームに依存してしまう事が最も恐ろしいと思った。
プレイ期間:1年以上2017/11/15
引退推奨さん
BLITZやってみたけど
↓↓↓の様にやる前から車両ごとに勝敗が決まっていてループしているだけでの様に思える。
⚪︎⚫︎⚪︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎⚪︎ ⚪︎⚪︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚪︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎⚫︎⚪︎
まず、ツリー車両を新規で作ってゴールドを使用して搭乗員経験値を100%から始めると以下の現象が頻繁に確認できる↓↓↓
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚫︎⚪︎⚪︎⚫︎⚪︎⚪︎(初戦〜10戦)
初戦〜10戦は必ずトップtierになる(勝率も7〜8割越えと高くなる。)
しかし11戦目からは連続してボトムtierとなる。ほとんどの場合、11戦目から連続10戦以上ボトムとなる。勝敗は↓↓↓
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎(11戦目〜)
この様に全試合ボトムとなり勝率も40%台、若しくはそれ以下に調整される。
車庫入れから日数の経った車両だとボトム率は非常に高い。
しかし新規車両を作るとなぜか連続10戦トップtierになる。
そして11戦目からはボトム率が急激に上がり連続ボトムが続きトップtierにはほとんどならなくなります。
勝敗調整する上でトップ、ボトムはユーザーを納得させるにも重要な演出です。不自然乱数による試合運びはボトムとして参加している場合、戦闘の中心から外れているために不自然と思われにくいのです。
ボトムだから負けたのではなく、負け試合はボトムにマッチングされる比率が高いと言った方が正解。
⚪︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚪︎⚪︎⚫︎⚫︎⚪︎⚫︎⚫︎⚫︎⚪︎⚪︎⚫︎⚫︎
↑↑↑
この様に⚫︎部分はほぼボトムとなります。そして結果は全て敗退です。
2万戦以上のユーザーで勝率が60%を超えているユーザーは以下を試してみて下さい。
↓↓↓
tier1車両で連戦する。
(通常、2万戦超え60%のユーザーがtier1で連戦すれば普通は勝率も60%を超えるはずです。それはtierを下げている事もありますが搭乗員スキルなどにより圧倒的に有利だからです。)
戦後には必ず他プレーヤーの戦歴を確認した下さい。
古参ユーザーのサブ垢が混じる事も稀にあるでしょう。しかし戦歴を見ても???なアカウントが非常に多い事が確認出来ます。
そして100戦ほどやってみればわかる通り、勝てません。
この試合運びのパターンはBOT、NPCなどによる強制的な試合運びと感じます。試合結果はプログラム通りかと思います。
有名プレーヤー、YouTuber、古参ガチ勢が数年前でこぞって引退してしまったのは、先のアップデートでこの勝敗制御が強くなったからだと思います。2年ちょっと前ですかね?
そしてそれらの辞めていったユーザーは一切復帰戦や久々の配信等を行っていません。輝かしい戦歴を一切惜しんでいないのです。
やはりオンライン対戦系の配信者やガチ勢ユーザーにとって勝敗のシステムは笑止、洒落では済まなかったんでしょうね。
最後に、ショップ販売中の車両を購入するとトップtierに非常に多くマッチングされます。勝ちも多いです。そして同時間帯に同じtierの以前から所有している車両に乗り換えるとボトムにマッチングされて連敗します。以前IS6などに行われていたマッチング優遇と同じシステムだと言えます。つまりシステム的には一部の車両を簡単にマッチング振り分けが出来るのです。「何千戦も乗った車両、買ってから月日が経った車両に乗るとボトムばっかりになる!」と良く聞きますがこれは本当にだと思います。古い車両、古いアカウントはボトムにマッチングされやすく、負け安いという結論と至りました。
事実、新しいアカウントで新規購入した車両を10戦で使い捨するというスタンスで新規車両を買い続けると全体勝率が70%を維持する事が出来ます。しかしこのやり方の欠点は10戦しか乗らず新規車両を買い続ける事が出来ず、チャットメインとなってしまう事です。tierが上がるにつれて車両が高額になりゴールド変換などを駆使してもクレジットが追いつかなくなるのです。
有り余るほどのゴールドを重課金によって購入すればこのプレースタイルは実現出来ます。事実、重課金プレーヤーでこの法則を使っているプレーヤーは高い勝率を維持しています。10戦乗り捨てとは行かず100戦乗り捨てでも大分マシな効果が得られます。
古いアカウント気に入った車両で連戦するプレースタイルのユーザーは不利です。事実、その様なプレーヤーの勝率は必ず50%前後を行ったり来たりしているので見てみて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プレイ期間:1週間未満2021/12/22
もっこり探偵団さん
しかし相変わらずレビューにレビューをするバカがいますが
非課金とか言ってTierⅩを数台所有して勝率自慢とかWiki見て勉強しろとか
ゲームシステムも分かっていないバカ関係者や重課金のコアファンと
思われる連中が初心者を騙す言葉はやめようよ。
Wikiなど非課金USERには何の役にも立たないのは
数多くの☆1レビューで証明済み。
確かに☆1レビューには馬鹿の一つ覚えみたいに
同じコピペを貼り続けるバカもいるけど・・・
それはこれまでも我慢していた非課金USERを弱補正する事や
課金USERの餌にさせる事によって
非課金USEは運営にちゃんと利益を与えてるにも関わらず
その上得意の非課金USERに対してやる事がエグイくなってる現れでしょ。
って事でちゃんとレビューします。
非課金の初心者が直ぐにやめたり
常連だった非課金USERが減って来てるのも確かで
運営側としては苦しいのは分かるけど。
今回のアップデートで非課金では
チームの勝ち負けが直ぐに分かりやすくなりましたね。
対戦した軽戦車の砲弾ダメージより劣る重戦車の砲弾って・・・
一対一での0接近戦で107mm砲を正確に4発ぶち込んでもノーダメージ
敵軽戦車の45mm砲4発全て着弾で大破って
どういった原理で有り得るのか全く持って納得できない現象だわな。
負けを設定されたチームはどんな戦略をつかっても
敵の圧倒的な強補正された戦力と探知能力には敵わないです。
味方の弱補正された戦力と探知能力じゃ絶対的に勝てる要素がありません。
特に重課金した場合の敵になったソ連戦車は驚異的な強補正です!!!
こんなあからさまな運営側での勝率の調整は酷過ぎます。
今回のアップデートでこのゲームの面白さの醍醐味が全く消え去りました。
本当なら下手な者は、いつまでも勝率が低くなり
実力ある者は、勝率は高くなるで良いじゃないですかそれが普通だと思いますがね。
弱さを課金でカバーして、強くして勝率を上げさせる行為は八百長ですよ!
本当にアホ臭いゲームになっていまったね 笑
私もアンインストールとしますか。。。
プレイ期間:1年以上2017/05/15
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!