最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
ブリッツのダメだと思う点
^_^さん
1.とにかくユーザーが少ない。マッチングなかなかしない。
2.勝敗の偏りがオワコンレベル。アカウントを切り替えで確変。
3.サブアカウントだらけ。同じ人が5個も6個もアカウントを使いまわしている。
4.botと思われる怪しいアカウントが多数。
5.迷彩やアバターのデザインセンスの悪さ。アロハシャツみたいな迷彩ばっかり。
6.確率分配で交互に決められた勝敗で上下する勝率になんの価値も無い。
7.引退ユーザーがそこら中のサイトでアカウントを販売している。
8.古い車両、一定回数乗った車両が低確率チームにマッチングされる為、課金車両も含めてみんな乗らなくなる。
ブリッツ引退します。
プレイ期間:1週間未満2020/02/12
他のレビューもチェックしよう!
まずプレイしようと考えてる方に告げます。絶対プレイしないで下さい。
一昔前まではwotはクソゲーだと言われた時に少しイラッとしながらwotを擁護していました。
ですが、現在ではwotアンチです。本当にマップといい命中精度の改悪といい本当に頭に来ます。それから突然の連敗が来たり突然の連勝が起きたりします。
実力ゲーと謳ってる癖に待ってるのは所詮は運です。
変な改悪も殆ど公平性という理由です。公平性なんて出したところで面白くなければ意味が無い訳でここ最近つまらない改悪ばかりしています。
流石にもう耐えきれません。
でも改めて考えてみると初めてプレイされる方は今の仕様に適応できると思いますので、楽しめるかも...知れません。
プレイ期間:1年以上2018/07/31
sonnenさん
【概要】
戦車でドンパチするゲームです。
基本的には15vs15で対戦。戦車のレベルが1~10段階(Tier)あって近接Tierの戦車と対戦する形になります。
最初はTier1戦車が貰えます。戦闘でもらえる経験値で武装、砲塔、無線機、エンジン、履帯などを強化していき、同様に経験値で次Tierの戦車の開発をしていきます。
【良い点】
・無課金でも十分に遊べます。課金しても自身が極端に強くなる訳でなく、主に運用面(経験値の増加、戦車の保有台数UP、搭乗員のスキルアップの短縮など)で有利になる形です。
・グラフィックも含め戦車の設定がリアルです。武器の種類、装甲の薄厚や砲弾の命中角度による貫通やダメージ判定など。
・1ゲームの時間が5分~15分でサクサク遊べます。(自分がぬっころされたら、別の戦車で次のゲームに参戦できます)
【悪い点】
・マッチング機能が悪すぎる。↑に書いた様に近接Tierで対戦しますが、最大で3Tierの範囲で戦う事になります。自身が最低Tier参戦だと何も出来ないに等しく、味方チームの上位Tierが駄目だと必ず負ける。(勝率を均等に50%前後にしたいのか?何度も最低Tierで参戦させられたりする。3回に一回は上位Tier参戦にしてくれないとムカつくだけw)
【総評】
飽きっぽい私が半年近く遊んでいますがまだ飽きていないw かなり良ゲームです。
プレイ期間:半年2017/07/09
wotbユーザーさん
勝敗は当選方式なので『戦闘開始』をタップしてマッチング中に確定してしまいます。
戦闘アクションは自由に動き回れますが勝敗が決まっている出来レースとなります。
視野・隠蔽・ダメージ・故障などが確率変動しますので、勝ち当選と負け当選とではアクション時の操作性が全く異なります。
ただ、それらの勝ち演出と負け演出には特徴があり、ある程度ユーザーの間ではポピュラーになっています。
早めに演出を見極めて勝ちか?負けか?を判断して時短して無駄を省くのが現在はwotbではセオリーとなっています。
ここで有名な『負け演出』をいくつか紹介します。
①敵を先に発見して照準を合わせるのレイティクルを絞り切ったと同時に敵が隠蔽を開始して自車両の発見ランプが点灯する。
②敵車両のHPが残りわずかで自車両の火力で十分に撃破出来る生関わらず射撃すると敵が残りHP1で生き残る。更に射撃した瞬間に自車両の放頭・放身、弾倉が故障して射撃不能になる。追尾している場合は履帯が外れてエイムが追い付かない障害物の裏に逃げられ更に隠蔽を開始する。
③故障演出が発展系演出になる場合。連続で同一箇所が故障して更に火災に演出が発展する場合はきわめて確率が低く設定されている。
ここに有名な演出を上げましたが、視野300前後や隠蔽率が70前後の軽戦車に載っているにも関わらず何度も発見ランプが点灯する場合は低確率に設定されている為、ほぼ負けは確定しています。
軽戦車でも敵の重戦車単体に先に発見されてしまうほど乱数が低くなっています。
数値から目測すると勝利確定と敗退確定のアクションでは125%〜75%程度の差が設けられているものと思われます。ただ、乱数が低いから負けるのではなく負けは確定した出来レースですが演出によってユーザーを自然な勝敗だと納得させているのだと思います。
なるべく不自然で極端なアクションにならないように演出によって表現しているのだと思います。
隠蔽に関してはまだまだ不自然な演出が多いですが演出のレベルはアップでごとに改善されていると思います。
もちろん本物の対戦ゲームとは言えませんが、対戦風アクションを貫き通すには十分の出来栄えです。
プレイ期間:半年2021/01/12
猿脳多数さん
modで確認できれば一番いいが
① 初動作が遅い(通信関係で遅かった場合除く 但しその後の動き次第)
② 重中軽で芋位置
③ 無駄突撃
④ 位置取りが野ざらし位置
⑤ 地形を考慮していない位置取り
⑥ マップ大小まるで見ていない動き(全体状況が掴めていない)
⑦ 前線支援が出来ない位置どり
⑧ 昼豚メシを採ろうとしない
⑨ 味方の射線に割り込む者及び味方の後退位置を塞ぐ位置どりとそれに類する行為
⑩ 自戦車が眼前の戦車に通用しないのに位置を変えない者
⑪ 必須の位置どりをすべき場所に重中戦車が確保しようとしない
⑫ 主戦場となる場所に主力が来ない
⑬ 互角の状況下で自陣防衛に戻ろうともしない又は占領を何故か躊躇する者 ⑥関係
⑭ ⑬において占領中無駄に発砲して位置をバラし挙句撃たれる者
被ってるのもあるが基本は序盤の動きでだいたいの味方の能力が晒けだしてしまうのだ
プレイ期間:1年以上2015/12/09
ゴミゲーさん
FFや放置は日常茶飯事、暴言やハングル、中国語が飛び交い、意思疎通のできないチャット、自走砲の粘着プレイヤー率の高さ、強すぎる課金戦車、明らかに不公平なマッチング、精度や隠蔽率の操作、日にちによって決まっている勝率、…
挙げだしたらキリがありません、山積みの問題を一切解決しない、問い合わせてもコピペ文章を送ってくるだけのやる気のなさ、運営もプレイヤーの民度も腐りきってます。もう末期ですね。絶対にお勧めしません。
プレイ期間:1年以上2018/06/14
ああああさん
無課金でも勝率50%超えられます。ちゃんとその戦車の特徴を生かして行動すれば。
ただ考えなしに突っ込んだりして足を引っぱるプレイヤーがいるのがネック
プレイ期間:1年以上2015/08/20
宮原明日香さん
まずはいい点から。
・さまざまな(広義の)戦車が実装されている。wikiとにらめっこすればおそらく1台は通常ツリー戦車の中から気にいるものが見つかるだろう。
タイガー重戦車、M4シャーマン、チハ車など、朝鮮戦争が終わったあたりまでなら有名な戦車はだいたい実装されている。
・公式でGuPとコラボしている。ガルパンおじさんにおすすめ。
公式であんこうチーム全員+ノンナのボイスパッチもある。
・ルールが単純なのですぐに覚えたり慣れたりできる。
戦車の耐久はHP制、ルールは相手戦車全滅か敵陣地に一定時間とどまれば勝利とかなり簡単なルールとなっている。この手のゲームの経験がなくても問題ないだろう。
次に悪い点を。
・マッチメイカーが明らかに欠陥だらけ。
特に「15対15の事実上殲滅戦なのに個人技能の指標や成績がまったく考慮されない」「壁役として前線を構築し・敵機に大ダメージを与えるのが重戦車カテゴリの仕事なのに、とても代わりにならないような性能の中戦車や駆逐戦車カテゴリの戦車がマッチ上重戦車扱いされる」の2点はかなり前から批判されているにもかかわらず修正される気配がない。
曰く「意外性のため」らしいが、ゲーム性を損なうレベルの意外性は欠点としか言いようがないだろう。
・ゲームバランス調整がかなりひどい。
10段階マッチングにWW2開始前~朝鮮戦争終盤の戦車、この期間の試作/計画戦車を詰め込んでいること、試作/計画段階のものはあまり実際の資料を参考にせず「こういう話があった」レベルの要素でもどんどん実装すること、多砲塔戦車でも使える砲は一門だけ(=最大の利点が全部潰されている)などから、強い戦車と弱い戦車の差が著しく激しい。その割に明確な弱体化調整をあまり行わないのもマイナス。
自走砲カテゴリ全般、KV-1、M18ヘルキャットなどはかなり長期にわたって強すぎると指摘されているが、はっきり言って「明確に改善された」レベルの弱体化は行われていない(それでも全盛期よりは弱くなってはいるが)。
・明らかな架空車輛が出ている。
コラボ車はしょうがないにしても、通常ツリーの戦車の参考文献が「フォーラム住民から雑コラなのを指摘されている写真」なのは擁護できないだろう(後でも少し触れる)。
・公式フォーラムが機能していない。
公式フォーラムの半数はユーザー同士の口論レベルで民度が悪い。残り半数も基本的に実装されないか、逆に明らかに問題のある実装のされ方をするケースが結構あるのも問題。
・P2W要素が多い。
まず課金戦車に「調整ミスが疑われるような強い車輛」「初見殺しに近い性能の車輛」が結構ある(T26E4、leFH18B2など)。これは批判されてもしょうがないだろう。
また課金して購入する弾薬が「装甲貫通力(このゲームでは貫通しないとダメージが入らない)」だけではなくダメージ値そのものにおいても通常弾薬より優秀なのもP2Wと解釈できる。
と、真面目に遊んでいると欠点ばかり目につくタイトルである、という印象をぬぐえない。
個人的には"リアルな"戦車戦ごっこを楽しみたいなら他タイトルのほうがいいのでは、と考えている。
ちなみに宣伝の「リアルな戦車戦」は明らかにそのような事実はない。WarGaming日本法人宣伝担当者には大至急1から考え直していただきたい。
プレイ期間:1年以上2018/07/15
クソゲさん
このゲームのマッチングシステムには「意外性の追求」があると運営が公言しています。
はい、すなわち作為的なマッチングがあるということですね。
これにより予想勝率が低くなる試合を連続的に組まされることになります
(いわゆる負けマッチングというやつです)。
たとえば自分の戦車の勝率が60%あれば、
より酷い糞を持ってきて、予想勝率がドンドン低くなるように調整されます。
その結果、試合の結果はどうあれ、
50戦した時の予想勝率の平均が45%なんてことも良くあります。
もちろん自分の勝率は50%を余裕で超えていますので、
連続的にカスまみれのところに投げ込まれてるということですね。
更に負けマッチングの酷いところはそれだけではありません。
命中率が大幅に低下し、弾も全然貫通しなくなります。
HEで履帯切り(戦車の動きを止める)を狙っても、全然成功しません。
こんな時どうすれば・・・そう、課金弾~♪
課金弾を使えば、あるていどは対処できるんです!!
ようするに、プレ垢買や課金を誘導する為のマッチングなんですね。
意外性のあるマッチング=課金誘導の為のマッチング
というわけで、前述したマッチング及び課金に抵抗を示さない方であれば、
このゲームをやっても問題は無いと思います。
それ以外の方は、禿あがるので止めたほうが懸命です。
プレイ期間:1年以上2016/04/11
名無しさん
①30000戦62%のアカウント
半年ほど前まで課金10000円/2ヶ月おき程度。
スキル値は最大、拡張フル装備、装備品フル装備。※課金を止めて約半年とちょっと。
半年前迄は勝ったり負けたりするが勝率は戦闘数とともに着々と上昇していた。
しかし、課金を止めて半年の今では6000戦ほど同じ比率で勝敗がループしており上がったら、必ず下がるを延々と繰り返しています。一月スパンで見るとゆっくりと勝率が下がる傾向に見えます。いわゆるループ周期的に入ったと思われます。
②新規アカウント
別端末で作った新規アカウント。
スキル値0、拡張無し、装備品無し、迷彩無し。
無課金で800戦程度まで勝ちまくって総合勝率のピークは75%。
1800戦現在で勝率68%まで下がる。予測では58%〜55%程度まで下がり同比率ループで安定する模様。
★アカウント①が課金停止して半年後程度から明らかにボトムtierにマッチングされる頻度が明らかに不自然なので検証。
アカウント①約20000戦62%スキル値最大、拡張フル装備、消耗品フル装備
アカウント②約20戦勝率74%スキル値0、拡張無し、消耗品無し
アカウント①と②をtier2の同じ車両で連続乗りしてみた。
アカウント①ボトム回数26/30戦中。
※その内、tier2の中に1台だけtier1と言うボトムマッチングが11回
アカウント②ボトム回数7/30戦中。
次にアカウント①と②をtier1の同車両で戦闘開始を同時押ししてみた。
アカウント①ボトム回数10/10戦中
アカウント②ボトム回数3/10戦中
最後にアカウント①のtier1でボトムが続いた直後にすかさずtier2でtierを上げて戦闘回数を押してみた。
するとtier1でボトムになった合間にtier2を使用してもtier3とマッチングされて再びボトムtierとなる結果となった。
さらにアカウント①でtier1で連続でボトムになった時にtierを2、さらにtier3へとtierを上げて戦闘開始を押してみた。
tier1でボトムになるという事はtier1使用ユーザーがその時間で不足している事が理由のはずであるにも関わず、tierを上げると再びボトムにマッチングされる結果となった。
また、別アカウントで同時押しすると試した回数は少ないものの、明らかに課金を止めたアカウントのボトム比率が高い事が確認出来た。
考察
新規アカウントは一定の期間もしくは一定の戦闘数まではマッチングと乱数でかなり優遇を得ている可能性が有る。しかし、一定期間が過ぎると通常かそれ以下になる。
※通常とは一定の周期で再び高確率と低確率がシャッフルされる事だと僕は認識しています。
一定課金で勝率を順調に上げてきたベテランのアカウントも
課金を止めてから一定期間が経つと勝ち負けの比率が不自然なほど均等となり、長いスパンで見ると少しずつ勝率は低下していく。この時、ボトムにマッチングされる事が不自然に多いのは、敗北の異常な比率をボトムでのマッチングが理由だとユーザーに連敗を納得させる様にコントロールされているのでは無いかと思った。
勝ちチームと負けチームへは"抽選"で振り分けられているのだと思った。
僕が思うに、blitzで言えば一戦毎において、7vs7の内訳はユーザー数は3人vs4人程度。残りはBOTで課金状況などで優先順に"抽選"された3名のアカウントが勝利を得ると言う仕組みだ。
もちろん、無課金や課金を止めたアカウントでも周期的に抽選確率が上下するのでずっと負けるわけでは無い。連勝だってある。
あくまでも"抽選される確率"に差を設けているだけ。
しかし、対戦ゲームと言うカテゴリーとは外れると思う。
何より、操作慣れしたベテランユーザーがスキル値を上げた本アカウントでは不自然に連敗し、新規アカウントで丸腰装備で連勝すると言う、育成要素の根本的な部分に壊滅的な矛盾が生じてしまう事が最大の欠陥だと思う。
それと何より機械的に勝敗を交互にコントロールすることでパチンコの様にゲームに依存してしまう事が最も恐ろしいと思った。
プレイ期間:半年2017/11/07
引退さん
社会的地位が何にも向上するわけでもないのに必死に勝率にこだわり勝率が高いと神であるかの如くふるまう哀れな人種が公式フォーラムも仕切るクズゲーム
戦車が好きだからという理由で遊び始めると終わる事の無いドロ沼の世界に引きずりこまれる
歴史とは全く違い、戦略もへったくれもない弱肉強食の殺戮ゲームにストレスがたまり、人生の貴重な時間を無駄にする
勝率・国籍・戦車名・位置・現在のダメージが分かるMODをインストールして弱い者をひたすら狩るだけの虐殺ゲームでありそこにはモラルなど存在しない
ユーザーも世界中の底辺がプレイをしているため「レイプ」「殺せ」「死ね」などの言葉が飛び交い殺伐とした世界の中で、居場所を求めた底辺層がトップを争うネットの地獄
元より現実生活が充実している人間がこんなオンラインゲームで遊ぶはずもなく、現実生活では自動車も家も持っていない貧困層の欲求不満のはけ口として利用されているだけでパチンコや性風俗などの掃き溜めのオンライン版
プレイ期間:1年以上2015/04/05
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!
