最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
クブロウやアークウィングいるか?
引退者さん
さすが脳みそが小さい民族のゲーム。
いらないシステムは破棄してでも、ゲームそのものを軽くしようと考えるならまだしも、クソみたいなクブロウやクソすぎるアークウィング。
必要ないモノをどんどんと取り入れ、シンジケートの敵対勢力が涌いたり、ストーカーが涌いたり、消えて近接攻撃してくる忍者が涌いたりと、カナダ人という生き物はどうしてこうもバカなのだろう。
カナダ人のみならず、オンゲだからPTありきで物事を考えるアホ外国産はソロで楽しむことが容易ではないのですぐに飽きてくる。
PT組んでもチャットシステムがクソなので、いちいちチャットで意思疎通するのもだるい。
FPSだが、していることはほとんどアクション。
ほんとアホだわ。
プレイ期間:1年以上2015/05/12
他のレビューもチェックしよう!
ninnjyaさん
+評価
・課金しなくても遊べます。
(※フレームというキャラクターを保有する為の枠と装備枠は増やす為には課金必須だが、初期に150P貰える+レアmodを売るなどで対策可能。)
・多彩なキャラクター
(能力に一癖あるさまざまなキャラクターを使えます。)
・ボス攻略が面白い。
(弱点を突かないと倒せない場合もあったりします。まぁ、武器mod強化していけば、初期から中盤にかけてはcoopすれば余裕です)
・日本語対応してる。
ー評価
・終盤の面には人が少ない。
・wikiみないと分からない事が多い。一応オプション付近に説明あるけど、ざっくりしすぎててわかりづらい。
・バグがある(一部壁抜けや無限に落ち続けて死ぬ箇所がある模様。めったにないけど、見つけたら報告したほうがいい)
・チャット機能でアルファベットしか打てない+名前もアルファベットしか付けれない。
(個人的には名前はともかくチャット機能は改善してもらいたい。もう慣れましたけどw)
プレイ期間:1週間未満2014/03/13
clemrinさん
PCとPS4の両方でプレイしてます。
めちゃくちゃおもしろいですw
おもしろいんだけど敷居が・・・
レイド以外基本ソロプレイで事足りるのでPT組む必要性がないです。
だから新規が孤独に耐えきれずすぐに止めて行きますw
なんというかコミュニティ部分が弱い?のかな。
リア友と一緒に始められれば最高。
ゲーム無いでフレンドを見つけるのは至難の業。
クランに入っても基本ソロプレイになるのでw
自分から積極的に誘い会える人じゃないと常にソロプレイになります。
アジア鯖でもわりと外人が多いです。
ニホンゴツウジマッセンw
最低限の英語覚えましょう。
一応日本語対応してるが外国のゲームと考えた方がいいかんな
あとオススメなのがツイッターでテンノ探すこと。
弱いコミュニティ部分はツイッターで補え
ツイッテンノ沢山いるからw
上手くはまれば一生遊べるゾ
プレイ期間:1年以上2017/08/21
超ぼっちさん
弱いザコが固まって遊ぶ分には楽しいのだろうが、結局一人一人がザコだから強くもなんともないのに、俺ツエーとか、面白いとかほざいてる奴等ってソロではなんにも出来ないカスばかり。
PVPやってもほとんどが操作性すらわかってなく、オラオラするばかりのゴミしかいない。
そんな奴等が大半を占めているから更にクソゲーが加速する。
そもそもぼっちでも楽しめない仕様ってのが間違いなのに、PTが前提で物事を考える、いわゆるチキン君が多すぎて話にすらならない。
プレイ期間:1年以上2017/08/26
ゲームは攻略があって当然さん
最早「攻略があるからこそのゲーム」をどう履き違えたか、アホカナダ人は無理な潜入ミッションなどを盛り込む。
カナダ人てのはIQ低いサル民族だろ?
攻略すらないゲームなんてのはゲームとは呼べず、開発者の自己満足でしかない。
難易度を高く設定するなら、相応の報酬だせや。
ほんまアホカナダ人。
プレイ期間:1年以上2015/04/19
知略家さん
このゲームの売り的要素の一つでもあるアビリティと呼ばれる様々なスキルは、フレームによって異なるが、多種多様のスキルがある。
他のゲームではアイテムであったり、強化ツールとして用いられるが、このゲームは元々から備わっている点は斬新だろう。
が、最近のこのゲームはそうしたウリであるアビリテイを無効化する敵が多くなった。
有名どころで言えばナリファイと呼ばれる敵がいるのだが、アビリティが利用出来ないのでは、このゲームのウリを潰しているのと同じだと言える。
さすが頭脳はないが性欲ばかりが旺盛の脳みそが後退している種族のゲームといった感じ。
この矛盾にすら気が付かず、ナリファイ以外にも様々な形でアビリティ発動にかかせないエネルギーを奪う敵やトラップも数多く出ている。
これはまだギアと呼ばれる回復装置でしのげるが、ナリファイなどアビリティそのものを打ち消す敵はゲームの根幹を無視した見識でしかない。
正直、このゲームには最早攻略なんて言葉はない。
ゆえに現在残っているプレイヤーは攻略すら分かってないサルばかりだ。
日本人プレイヤーでも最近はアホが多くなっている。
正直日本の恥さらしだね。
とにかく、このゲームはゲームとは呼ばない。運営の頭脳がない仕様ばかり。
何も考えずオラオラしたいだけなら、このゲーム以外にも沢山ある。
これは本当にお勧め出来ない。
プレイ期間:1年以上2017/07/27
BOSSさん
まず、画質自分はSWICHですがこれまでにないほど画質がいい。なのにfps60と高すぎ。始めはなにしたらいいかわからないかもだけどあるていどやるとガチデ楽しい。敵が強いって言ってる人がいるがwarframeは武器性能じゃないんだよな~MOD組めば初期武器で100レべ余裕だしwって感じです。Ptも簡単にたまるし、見た目も自分の好きなようにできるから最高。少し飽きたな~って思いはじめたらアプデがきてやめられない。
プレイ期間:1年以上2022/04/27
廃人さん
ガンシューティングに於いて、警報装置の有無がまず矛盾。
また、これらを破壊出来る仕様であるならばともかく、鳴らされる→止める→また即効鳴らされるの繰り返しもどうかと思う。
この仕組みのせいで、大方のユーザーは無視してミッション遂行を素早く行うだけの超特急型になっており、攻略云々は五の次と言ったところが「ゲームとは呼ばない」と考える。
アメリカなどのこうしたゲームを見ていても思うのが、「あぁ、だから戦争弱いんだな」と頷ける。
作戦や攻略は皆無の民族は、何をするにしても下種なのだろう。
それらを補うために強化兵器を生産するしかないのだろう。
とにかく、↓の人が言っている事には一理ある。
また操作性に於いても、基本的な動作が行われない場合もあり、そこらへんは運任せ的な仕様もおかしい。
最大にして言いたいのは説明表記の悪質さだろう。
説明と実際使用しての精度が明らかにおかしいのに、これらを日本語変換していると言えども購買意欲を高めるためだけにわざと表記を誇大しすぎているのは否めない。
これらが詐欺と言わずして何と言うのだろうか。
とにかく、オープンベータだからと言って甘やかすのは個々の自由だが、それが日本で言うなればゆとり世代という汚物を生んだ結果だという事である。
抗議の表現方法は人それぞれ。
誹謗中傷だからとこれらだけに責を持たせるのはどうだろうか。
ならば「こういう輩に対しても文句の言われないような作品を配信すべき」とも考える。
それがジャパニーズクオリティの根源なんだが、やはりカナダ産では無理なのだろう。
プレイ期間:1年以上2015/05/23
おわたゲームださん
あの頃から中国に利権を奪われるなどと噂があったけど、あれ以降本当につまらないゲームになってきている。
ゲームには攻略があってゲームという定義を無視した知能指数の低い民族らしいゲームではある。
カナダ人の祖先のほとんどが、西部開拓時代のアメリカで犯罪者や賞金首となったクズが流刑されていた場所。
今のカナダ人は皆、そういうクズの血を引きついている無知無能のボンクラ子孫たちである。
そんな国のゲームが面白いはずはない。
また公式フォーラムの管理人は中国人なのだが、主義思想が違う国のクズを管理人しているのがアホ所以。
日本フォーラムには日本人を管理人として置くべきなのに、中国に政権奪われたクズは、これまた中華クズの奴隷に成り下がっている。
どちらも早く滅亡してくれ。
プレイ期間:1年以上2015/05/03
カナダ人皆アホさん
こんなんなら中華に奪われたほうがマシだったんじゃね?
さすがドケチクズカナダ人のゲーム。
ボス戦で貰えるウェアは昔ならすぐに揃っていたのに、今じゃ50回こなしても揃わないというくそぶり。
さて、アホカナダ人のゲームは日本で配信出来ないようするべきだろうな。
あいつら中華に政権奪われてるようなクソ国家だしなw
プレイ期間:1年以上2015/04/14
復帰組テンノさん
独自の世界観、グラフィック・サウンド、デザインセンス、ユニークな武装など
非常に良い素材が揃っているにも関わらず、どこか噛み合わない要素が多い。
フリーライドを推奨する気軽な野良coopができるシステムがウリの一方で、
野良coopで高レベル帯の対処法を理解していないプレイヤーと当たると稼ぎどころか
クリアすら怪しくなってくるコンテンツは結局チャットでリクルートする必要があったり、
次々と追加される武装がコンセプトが先行するばかりで
中レベル帯以降実用するのが難しいというものであったり、
当初大々的に打ち出したコンテンツを殆ど手付かずのまま放置しているなど
開発チーム各部署内での足並みが揃っておらず、どうしてもちぐはぐになりがち。
「オープンβ」という体裁で既に数年運営しているため、実験的な新要素や
小出しのアップデートが許され、ユーザーもフィードバックができるという
利点もあるが、こうしたテスト不足の実装や要素の摺り合わせ不足、
プレイヤーが特定の「強い」行動や組み合わせを見つけたら慌てて懲罰的な
弱体化(敵強化修正)を入れてしまい別の所に影響、結果として
プレイヤーは別の強い武器に飛びつくだけ・・・などの欠点が見えることもある。
もう少し開発チーム内での各要素の相互的な影響を考えたり
ゲームバランス調整に対して時間をかけてくれれば良いのだが・・・。
所謂リアルマネーを使ったものがちの「Pay to Win」にしないという理念を
持って運営してくれるのはありがたい一方で、リアルマネーこそ必要とされないものの
苦行と揶揄されるような特定のコンテンツを回し続ける必要がある場面もあるため、
「既に完成されたゲーム」「緻密に要素が練り上げられたゲーム」を
プレイしたい人にはあまり向かない、という点で良くも悪くも「β」。
個人的には趣味に合っているが、万人に勧められるかというと
このような荒削りなままの部分が引っかかってきてしまう、
一つ褒めるところを挙げればその裏面の問題も一つ(逆もしかり)というゲーム。
世界観やデザインに惹かれた人で、多少のことは許容できる人はぜひ。
プレイ期間:1年以上2016/04/08
ウォーフレーム WarFrameを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!