最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
資本主義ゲーム
貧困さん
金の無い人には断然不利となっています。
とは言っても中途半端な課金では運営者は強いチームには導いてくれません。
無料でゲームに参加などすると、資本主義者の良いエサになります。
なんせ、、経験値を金で買えるゲームですから(笑)
経験値を金でマックスまで買うなんて、他のオンラインゲームではありえないですね。
金さえ注ぎ込めば即マックスまで戦車や乗員を強化出来る全て金のシステムです。
中毒の課金ゲーマーさんは年間にお幾ら支払っておられるのでしょうかね・・・
ちなみに私は1円も課金せずに、それなりに上手くはなりましたが
ストレスはハンパなく溜まりますが(笑)
しかしこれからも課金する気は一切御座いません。
せっせと金を注ぎ込んだ資本主義者の戦車に貧困弾をぶち込んで
大破する喜びがとても爽快です(笑)
プレイ期間:半年2016/05/26
他のレビューもチェックしよう!
スカッと爽やかさん
これは運営が仕掛けてる八百長ゲームじゃないですか?
真面にゲームとして成り立っていませんよね。
敵に1.2発砲撃して相手に与えるダメージの大小か全くダメージ与えないかで
勝敗の行方が分かりますよね
どう考えても極端にぼろ糞になって負けるか
爽快にぶちのめして勝つゲームですよね
接戦など殆ど無いに等しいです(笑)
金をかけた方が爽快にぶちのめす事が出来るんですかね
実力じゃ勝てないゲームじゃないですか
Wikiなど噓パッチで日本人馬鹿にされ過ぎ
実にアホらしい(笑)
本当に1☆のレビュー通りです!!!
プレイ期間:3ヶ月2016/11/14
blitzユーザーさん
勝ち負けは対戦前にどの程度の割合になるか決まっています。
勝ち負けに応じて対戦アクション中にさまざまな演出が発生します。
確率により発生演出が異なります。
高確率演出(勝利演出)
①オートエイムが強めに反応して敵の貫通箇所に固定出来る。
双眼鏡を覗かずに高確率で貫通出来る。
②フルヘルスの敵の弾薬庫が爆発する。
③敵botが撃ち返すタイミングが遅い。
低確率演出(負け演出)
①エイムがグラグラしてオートエイムが全く機能しない
②敵に照準が合ったと同時に敵が隠蔽開始して自車両の発見ランプが点灯するの。(※同時発生と言うのが重要)
③残りHP1で敵が生き残る。また残りHP1の敵を撃ったと同時に砲頭故障により発射無効になる(※同時発生と言うのが重要)
敵車両の同じ貫通箇所でも確率によって貫通、非貫通の色がコロコロ変化します。空間装甲・傾斜などと理由をつけていますが、それもつまりは確率です。
このゲームの問題点、衰退した理由はこの確率を全てのプレーヤー
が平等ではなく偏らせ過ぎた事です。それによって同じプレーヤーがアカウントを変えるだけで別人の様に勝率が変化したり、勝敗を確率乱数で決定的にしてしまった結果、搭載員スキル値と言うものが全く無意味となってしまって点はユーザーの疑念を更に高めてしまったと思う。
長くプレーしていたユーザーはわざわざサブアカウントでプレーすると言う面倒なプレースタイルとなり、中には古参アカウントを引退アカウントとして安値で販売しているユーザーも出て来た。
過疎化は肌で感じるほど衰退しているのに新規アカウントでのチャットを頻繁に見かけるのはこの様なカラクリがあるのだと思った。
クラン検索した時の放置アカウントの数も異常なほどの数です。
課金して来たゲームがどんどんオワコンになっていくのは正直悲しいです。
プレイ期間:半年2020/05/06
アメリカンコーヒーさん
負けやすく構成されたチームは
マイナス補正をした非・軽・中課金者を多めに
組み入れられています。
勝ちやすく構成されたチームは主に重課金者で
組み入れられています。
熟練者なら低Tierでの戦場だと補正されているのが
凄く分かりやすい状態になっています。
現状では簡単でシンプルなゲームになっており
特に重課金者にとっては下位Tierや運営よりマイナス補正を
仕込まれた非課金者又は軽・中課金者を簡単に大破出来て
戦略や策など関係無くバカでも無双できるゲームに
なっていますので課金する事により楽しめます。
現状では非課金でプレイすれば誰もがゲームのシステムが
矛盾している事が大変良く分かりますが
しかしその矛盾を楽しむ事がこのゲームの素晴らしさです。
◎マイナス補正(勝敗に関係無くマイナス補正されます)
運営が重課金者優遇の為に非、軽、中課金者に対し
意図的にあらゆる戦車の研究機能や搭乗者の
スキルを著しく低下させ戦力を弱くする補正システム。
略負けチームでのマイナス補正が多いと思われます。
☆マイナス補正での現象
(非課金、軽課金、中課金に対象)
課金弾を使っても弾ける外れる(非課金対象)(負けチーム確定)
敵へ与える攻撃HPが極端に少ない(一桁だと負けチーム確定)
命中しない(10M先の敵さえも外れる)(非課金対象)
弾き返される (下位Tierの真横にぶち込んでも敵は無傷)(負けチーム確定)
定義外れの異常な謎の連速射攻撃(非課金対象)(負けチーム確定)
ワンバンを喰らう(非課金対象(負けチーム確定)
砲弾の発射速度が遅くなる(非課金対象)(負けチーム確定)
定義外れの視認率の低減(5M先の敵も見えない)(非課金対象)
定義外れの隠蔽率の低減(敵から丸見え状態)(非課金対象)
交戦中の敵が消えその敵からは攻撃され続ける(負けチーム確定)
攻撃されると必ず火災やモジュール系統が破壊される
敵から受ける攻撃HPが大きい
有利な態勢でも必ず先制攻撃に遭う
通信機能が極端に低下(非課金対象)
通常なら攻撃不可能な敵が凹凸勾配で攻撃できる地形の矛盾
占領時のカウントのタイムが異なる
遭遇戦で味方が領地内に入っても敵の占領カウントが継続
勝ちチームと格差が酷い敗戦
Wiki等の定義が全くデタラメになる(非・軽課金対象)
チーム内では97%は最下位Tierでのマッチング(非課金対象)
チーム内に援護もしない運営BOTの存在
同時占領でも負けチームになる(通常は引き分け)
これらの補正された者が多いチームが負けチームとなります。
◎プラス補正(主に重課金優遇)
運営が意図的にあらゆる戦車の機能や
搭乗者のスキルを向上させる補正システム。
☆プラス補正での現象
マイナス補正の正反対な現象が起きる
最大の戦力になる自走砲の通信機能の向上や
運営の敵の居場所が把握しているBOT自走砲の砲弾や
異常に照準速度のあるBOT戦車の援護により
戦いやすくしてくれて痛快にゲーム終了まで楽しめます。
格上Tierでも簡単に勝て重課金者に良く待遇される、
とても喜ばれる補正システムです。
このような補正を組み込まれて運営に決められた勝率から
勝ち負けが一定にさせるように勝ち越せば
必ず負け越すように試合をループさせます。
策略や協力などの一切要りません
課金料によって全ての強弱や勝敗などが
運営のさじ加減で決まります。
常に同じタイプのプレミアム戦車を買い続け
高額な課金を使い続けないと一定の勝率を保って行きません
このゲームは定義などデタラメに作られていて
公平などと言った倫理がありませんが実力では無く
お金で勝率を保つ為に勝利を買う事とが出来るのです。
非課金者はシステムが矛盾していると感じたら即、
やめた方がよろしいでしょう。餌にされるだけです。
このゲームはギャンブル依存症と似た要素があり
勝爽快感に溺れ課金中毒になる恐れがあります。
逆に負け続ける金の無い頭の悪いアンチがレビューで
同じような悪態コメントを書き込み続ける
中毒症状が出ますので(笑)
疑うなら一度でも課金を止めて非課金でやって頂きましょう
あなたの勝率は見る見る下がる一方ですよ。
勘違いしてはなりません
このシステムは沢山の課金を継続して楽しむゲームです。
だから課金すれば☆5を付けれるのです。
プレイ期間:1年以上2018/04/11
WoTは面白いさん
よく出来たゲームです。
ただし、続けるには精神的なタフさ(鈍さ?)が求められるゲームです。
嘘みたいな話ですが、見ず知らずの他人からいきなり個人チャットで
暴言メッセが届きます。
プレイが下手だという理由だけでです。
外国の方が多いからかな?と思ったあなた、違います。
暴言が好きな人の多くは日本人です。
あかの他人からいきなり罵倒される衝撃を味わいたい人は
試しにプレイしてみるといいでしょう。
真っ当な神経の持ち主ならかなりの精神的ダメージを受けること
間違いなしです。
様々な対戦ゲームを遊びましたが、初心者に対してここまで
悪意に満ちたプレイヤーが多いゲームは初めてでした。
プレイ期間:半年2015/05/04
PS4勢さん
PC版のほうは知りませんが、PS4版は普通に楽しめてますよ。
他の方が書かれているマッチングの理不尽さも特に気になったことはありません。
今後のアップデートにも期待したいと思います。
プレイ期間:1ヶ月2016/03/21
ああああさん
計画車両のネタが尽きた
乗員のスキル習得自体がゲームとして10年前の仕様
商売の方法そのものが間違っていた
(稼ぎ方が課金弾と課金車両とオークションなので継続的な収益を想定する事が困難)
(プレミアムアカウントで収益を獲得しようとする方法自体にも問題がある)
斜面で時期が滑る様に調整する事でゲームの幅を狭めた
(FPSで例えるなら壁際で自機を操作すると反応が0.5秒ほど遅れる仕様)
現在の通常弾のAPとHEが役立たずの性能で使用方法が限定されている
(考えるゲームから課金弾前提にゲーム内容が変化)
(各種相応の基本値を想定する開発地盤が失われているか最初から無い可能性)
とりあえず強い戦車をオリジナルで作って販売
(一般プレイヤー層の排除の効率化)
失敗する方法の大規模実験としか思えない環境は貴重なので観察し続けます
プレイ期間:1年以上2025/03/04
wwさん
非現実的なコメントばっかで本当面白いサイトですね。
弱者が強者に叩かれるのはゲームじゃなくても当たり前なのに何を悟ったようにいってんだか。それこそ根性ある人間だったらそこで踏ん張るとこなのに、所詮ゲームだから、運営がクソだから、楽しいやつがnoobだからと逃げるとこが「弱者らしい」ですね。
あと一部優しい常識人を装ったのか知らんけど、ぽつぽつと「俺は違うけど」の意味を感じさせるコメントをいれている時点で同類じゃん。同類同士で叩いたり叩かれたりを楽しんでるんだから、違うんだったら何も書かなきゃいいのに。書いちゃうんだもんね;
結局自分を正当化したいやつばっかのゲームなんですねぇ。
運営が悪い、上手いやつの性格が悪い、他のプレイヤーが悪い!チョンだ!露助だとまさか外国人差別大会まで始めるとはさすが偉い人は言うことが違いますね。
きっと自分は上手くてこのゲームがインチキだと信じたいんでしょうね。
ラグいのもサーバーが日本にないからで十分伝わるとおもったら、なんか他の方にだけ目つけてるみたいですしね。
もう説明しても伝わらなそうなんでこれを見なさいね。簡単な英語も読めんアホは知らん。
http://wiki.wargaming.net/en/Servers
本当にラグくてあたり判定もおかしいというなら、非現実なレビューもどきかいてないで、フォーラムで意見でも出してみたらどうですかね。日本サーバーつくれと。韓国あるのになんで日本ないんだと。まあ、そこでも勝率見られて可哀そうなことになるかもしれんけど仕方ないですよね。言い訳ばっかりで結局レビューもどき書くだけですもんね~。
ここまで読んでまだ卑屈な非現実妄想を浮かべるならもう本当に辞めるといいと思いますよ。適当に合理化して。
邪魔なんですよ。こっちが普通に友達とかと楽しんでいるときに、オレンジだのトマトが「noob team」だの喚かれると。空気読めないただのアホですよね。笑われてるだけですよ。
プレイ期間:1年以上2017/01/10
UZさん
国内サーバーがないためping値が低く、動きの激しいゲームとしては致命的です。
また、海外プレーヤーのマナーが悪く、撃破されると相手から侮辱されたりすることが度々あり、非常に不愉快でストレスが溜まるだけでした。
プレイ期間:半年2016/05/02
なゆさん
ゲームのシステムとしてはかなり良くできています。
Tier6以降について以下点にて大幅なマイナスポイント。
・ソ連,中国の共産圏の戦車がものすごく優遇されています
KV-1なら2世代後の戦車砲を積んでいる(T-34と同じ主砲しか積んでないのに)
ISも122mm砲(本来85mm砲)を積んでいたりと,むちゃくちゃな設定
また,貫通力も+40%されていたりとソ連,中国が好きな人むけ。
・枢軸側の戦車は恐ろしく弱体化(いわゆるドイツ)されています。
まず主砲の貫通力が‐40%ほどされており,撃ってもはじかれ,
まともにダメージさえ与えられません
独戦車がとにかく弱体化の嵐。ソ連と2世代異なり,あのティガーⅠ戦車が
豆腐戦車と揶揄されています。
1941年の戦車と1944年の戦車と同Tierで戦わされる。
・Tier8の壁。特にソ連重戦車,中戦車はTier7以下の戦車が攻撃しても
本気でダメージを与えられません。金弾という恐ろしく高価な,弾がなければ
何もできずに終わってしまいます(リアルマネーでも買えるので,
お金出してねと言ってるのでしょうね)
結論としてはTier6,または頑張ってTier7までは何とか楽しめますが,そこでやめるのが得策です。
まあ,手を出さないのが最も良いですね
プレイ期間:1年以上2015/09/27
たこ焼きさん
累計課金額を公開しましょう
勝率だけ強制公開させて競争心を煽りながら
課金額はプライバシーというのはそれ自体がunsportsmanlikeです
ついでに食料使用率、金弾使用率、プラ出場時のプラメンバー平均勝率なども
公開しましょう
そしてパーソナルレーティングやwin8と同時に
1勝あたりリアルマネーがいくらかかったかを表す新しい指標も作りましょう
なるべく多角的に様々な視点から公正公平な評価をしてこそ
フェアプレイというものです
それ以外は欺瞞でありインチキに過ぎません
早く『フェアプレイ』という言葉と『インチキ』という言葉の区別のつかない猿から
区別のつく人間に進化しましょう
その日まではおこがましいのでベラルーシ猿はフェアプレイを語るのは控えましょう
プレイ期間:1年以上2020/08/17
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!