最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
マッチングについて
あさん
なによりマッチングが非常に酷い
あきらかにおかしなマッチングがほとんどでやる気が失せる
負けチームに配置されたら開始早々味方が7両も焼かれてたりする試合ばかり
そんな試合ではやる気が失せるので脱走なり自殺なりしてもしょうがないと個人的には思うのですがペナルティーなどが設けてあり無理矢理にでも試合を続けさせるようなシステムになっています
このペナルティーによりゲームが成り立っているわけでもありますが
これは、このゲームの欠陥を負けチームに配置されたプレイヤーに背負わせていることでありプレイヤーはストレスを抱えながら半強制的に試合を続けさせられていることになります
はっきりいってユーザーを舐めています
「非スポーツマン行為」などという言葉を使いペナルティーを設けるのであればまず運営自身がユーザに真摯に向き合うべきだと個人的に思います
自分達の無能さをユーザーに補わせるゲームが他にあるのでしょうか?
マッチングのシステムを改善すれば良いだけの話なのでしょうがそれができない理由が存在するのでしょう
ということです
それと0ダメージを否定されておられる方がいますが負けチームに配置された場合、3~4発狙って一発も貫通しないなんてことはよくあると思います
前線で戦っている車両などは5発目を打ち込む前に撃破されています
そんなこともありますので一概に0ダメージの方を下手糞と決め付けるのは大きな間違いです
プレイ期間:1週間未満2019/06/14
他のレビューもチェックしよう!
もう終わりさん
もう最近は殆どがBOT、しかも負ける勝事を競う馬鹿なことが流行っており、わざと負けるための特攻、味方の妨害が横行しています。
つまり、もう無秩序状態で戦闘も糞もありません。
運営自らが不正を働き勝率調整をして、プレイヤーのスキルなど全く関係なく勝敗が決まるようなバカげた補正を続けた結果こうなってしまいました。
これはある意味当然です。
まじめに戦っても運営のテコ入れで理不尽な事ばかりを味合わせ、プレーヤーを不快の境地に追い込むのですから、あまりのバカバカしさに誰も真面に戦おうとしなくなったのです。
そうして『どうせ負けるように設定されているのであれば、いっそのこと負け数を競おう』という流れになってしまいました。
つまり、すでにゲームの体を成していないのです。
集金の為に運営のあまりにも卑劣な行為が結局はゲームを崩壊させ、残るは一部の廃人とBOT、妨害者しかいなくなってしまいました。
要するにもう完全にゲームとしては終わっているという事です。
レビューなどと言うゲームの評価をする価値さえない物に成り下がっています。
ですのでこれは評価レビューではなく、これ以上の被害者が出ないようにとの『忠告』です。
プレイ期間:1年以上2020/02/02
秋田こまちさん
課金額により勝率は調整してくれます。
非課金はマイナス補正で弱くされています。
非課金の最大の難点が同じチーム内でも対戦毎に
有利な体制にも関わらず索敵機能が極端に低下する事や
戦車自体の機能と搭乗者のスキルの極端な低下です
熟練の非課金者は当たり前のように分かってるはずです
重課金すれば敵の重戦車の砲弾も無力化して
軽戦車でも格上の重戦車を簡単に大破して楽しむ事ができて
無課金の敵に見つけられずに戦う事が出来る楽しいゲームです
下手な重課金を勝ちやすくする為に
システムのアップデートを何度となく繰り返してくれます。
全ての勝敗は運営によって決めらているので
非課金者に多い現象ですが負ける時は拡張パーツや課金弾など
装備しても関係ありません
弱点に砲撃しても一切ダメージ無し
逆に敵から攻撃されると敵に簡単にやられてしまいます
しかし非課金でも勝つ時は敵の3倍ほどの能力が増して無双攻撃できます。
適当に砲撃しても大ダメージを負わせるし
又は火災を起こしてくれるしモジュールも
壊れてくれるて面白過ぎです。
おまけに乗員までも重症に負わせます。
現時点では経験や実力など殆ど要らないゲームであり
特に重課金者にとっては単純で簡単なゲームとしては
面白さ満載です。
確かに課金を継続すれば面白いのですが
しかしながらこんなバカげてデタラメな仕様になっておりますので
ゲーム内の民度は激しく低レベルな現状となっております。
チームプレイでの考えは捨てて個人プレイゲームと考えた上で
参加した方がよろしいかと思います。
課金の金額により運営は忖度してくれますので
より一層課金するとストレスも解消して楽しみも倍増するようです。
バカクズ重課金になって☆5で評価しましょう。
プレイ期間:1年以上2017/12/31
ジョージアさん
自分も最初は開戦1分でボコボコにされることが多かったが、半年以上プレイしてようやく普通に戦えるようになってきて面白さがわかった。
FPSのように反射神経が必要とされる場面が少ないため、エイムに自信のない人でも参加しやすいと思う。
マッチングがひどいという意見が多いが、たぶんそれは自分の役割をわかっていないから。
相手だって同じ条件だし。
上位Tierとあたったときは無理せず偵察や後方支援に回ったり、相手の注意をひきつけるおとりになったりと、やれることは色々ある。
上位Tierにいけばクソプレイヤーも減ってくるのでそれまでは我慢。
個人的には500戦まではチュートリアルだと思ってプレイすることをオススメする。
低スペックPCでも結構動くし、全体的に非常によく出来ているゲームだと思う。
プレイ期間:半年2015/03/04
kさん
内容がゴミ
運営がゴミ
マッチングがゴミ
プレイヤーがゴミ
戦闘システムがゴミ
ゴミの中からゴミしか出てかないゴミゲー
ゴミによるゴミのためのゴミゲー
ゴミしか思い浮かぶ言葉がないゴミに埋めつくされたゴミ
プレイ期間:1年以上2015/10/13
ポパイさん
このゲームは
狙ったところに弾が飛ぶかどうかは運営が決めます
当たった弾が貫通するかどうかは運営が決めます
つまり、野球で言えば
ピッチャーがど真ん中にストレートを投げてもストライクを取るかどうかは審判が決めます
バッターが柵越えを打ってもホームランにするかどうかは審判が決めます
ってこと
インチキとしか言いようがない
プレイ期間:1年以上2021/04/14
安重根さん
ゲームにかける時間を考えるとゲームでもらえる
クレジットが安すぎでやる気が出ない!
経済破綻を起こしかけている韓国の経済と同じぐらい
このゲームはクレジットが出ない!
このゲームも破綻を起こしかけていたりして
確かにゲーム自体経営を諦めたような内容で
課金した人はビットコインのにのまえになつたりして
あーーーー!!!!!!
どうしたらいのだあ????????
プレイ期間:1年以上2016/09/28
noobotさん
大敗しそうだなと思わせる事象は
マッチングメイクで見当がつくが
それでも戦う気概があれば...
はっきり言って「僕ちゃん何したらいいの?」なんてレベルがウジ虫のように湧く
戦えませんよこんなの味方に来たら...
そんなウジ虫が5匹ていどならまだしも
10~13匹が一斉に湧く
どこ前線?
どこに居たらいいの?
偵察どうすんの?
ティアー8で基礎すら知らぬ味方ウジ虫が這いずって
ボトムティアーの俺がダントツ与ダメージ
いくらスパユニでも味方10~13ウジ虫では勝てません
課金すれば「補正」が手に入りますが
この糞という何かではただの犯罪加担行為にしかならないし
バカらしくて出来ない
夜逃げか倒産近いのに課金とかウジ虫行為にも劣る
プレイ期間:1年以上2017/05/28
洗車兵さん
人類には早すぎるゲーム。ゲーム性や自走砲の存在意義など、理解不能な部分が多い。自分はもう3年以上プレイしているが、これほどまでに運営の不正がはたらいたゲームは見たことがない。つい最近にもコントローラーを壊してしまった。弾が当たらないまたは消える、弾がありえない方向に飛んでいく、弾が車体と地面の間をすり抜ける、弾が貫通するはずの場面でも貫通しない、壁から弾が生えてくる等の様々な運営の不正や怪奇現象が盛り沢山の奇跡のゲーム!
すぐにイライラして物や人に当たる方にはオススメしません。
プレイ期間:1年以上2018/10/04
課金者さん
下の人が言ってる様な人間が重課金者なら俺はその一人だ。
でも、マッチングで優遇された覚えは無いな(戦車個別のティア優遇は除く)
同じ戦車でヒット率云々は弱点をつくかつかないかの差じゃねーの?それは単に研究不足なんじゃね?
このゲームをクソゲー言う人は相手の弱点を研究したり奥の深さを楽しもうと思わないんだろうな。
満点じゃねーのは課金戦車がそれほど優れて無い点かなw
でも、それは運営の方針で、あくまでも無課金でも楽しめるって拘りのためで、課金戦車を購入した側からすればそのハンデをどう克服するか楽しめる。
とにかくどうすれば勝てるのか研究がめんどくせー奴はやらん方が言いと思うよ。
プレイ期間:半年2016/09/02
通りすがりさん
肝心な事を忘れてしまったので追記です。
久々にプレイした結果
34戦中8勝2分け24敗
無課金で古参アカウントだとこういう扱いを受けます。勝率が30%にも届きません。
XVMでマッチング見てましたが自軍が有利だったのはわずか3回のみで残りはすべて不利なマッチングばかりでしたね。
特に15戦くらいは異常なくらいの偏りで自軍が3キルも取れずに全滅する一方的なマッチングばかりでした。アホらしくなります。
以前に調べた時より酷くなってますね。
プレイ期間:1週間未満2021/02/25
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!