最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
周りくどい
権蔵さん
初めのうちはレベリングや装備製作で楽しいが、中盤以降のクエストアイテムの素材がマゾすぎて、やめた。
例えるなら、釣り竿作るのに、羊を育てねばならなくなり、羊を育てるのに、畜産用作業台が必要。畜産用作業台を作るのに・・・・っととにかくまだるっこしい。バカバカしいので課金するつもりにもならず、即引退。
プレイ期間:1ヶ月2015/06/12
他のレビューもチェックしよう!
あたしはモグラさん
かなりゲーム内も過疎が進みつつあり、新規でゲームを始める人はほとんどいない現状。 さらに・・・ゲーム内バグを運営側が認知しつつも ゲーム内でアナウンスを流すだけで一向に改善が見られない。OBから始めているヘビーユーザーはゲーム内での人間関係があるので続けれいられるが、新規で始める余地は全くないといっていい。新しくイベントを催すにあたっても、さらにバグ・・・・最初にサービスをスタートしてる韓国から、データ移植してくるだけのはずなのに、、、アプデにおいても韓国データに不具合があったのを運営が確認していても改善していかない・・・。 だから過疎がすすんでいくんだよ。ちょっと楽しもうかな?と言う事ができないゲームです。ほかのオンラインゲームが続々でるので、こんなクソゲームよりそちらをしたほうがいい。
プレイ期間:3ヶ月2014/01/23
。さん
自由度も高く、フィールドもとても広い。
グラフィックもいい。
陸も空も水上も水中も地中も家もどこでも行けてなんでもできる。
とてもいいゲームです。
悪い評価になっているのは、少しの努力や素材集め、敵に思わぬところで殺されたなんてことがあったりしたからかもしれません。
ただ、一度はやってみてください。
サーバーやプレイ方法を誤ると面白くありません。
O鯖やG鯖でまず有識者にたすけてもらいましょうそうすると道が開けて無限大に楽しいはずです!
運営のたいおうがおそいともありますが、
そりゃあ自由度が高くてなんでもできることが売りなのですから管理することも幅広く多いはずですそこは多目に見てみては?
ぜひ、触れてみてください。
きっと楽しさがわかるはず!
プレイ期間:1年以上2016/02/27
良い点:とにかく自由度が高い。船で航行したり、グライダーで空を飛んだり、車やペットをオープンワールドで走り回れたりできます。
農業をしても良し、PvPをしても良し、海でサルベージをしてもよし。好きなことをできます。
悪い点:とにかくPK勢が多い。執拗に追い掛け回され、初見に対しても無慈悲に攻撃してきます。そういうゲームだから仕方がないという方もいますが、ある程度の節度は大切だと思います。追い掛け回し、何度もPKし、罵倒する。これでは楽しいと思えますか?ということでお勧め度は1にしました。
ゲーム自体はいいと思うのですが、それなりに強くないと楽しくないゲームです。
初心者の方でそれでもやってみたいという方はできる限り早い段階でどこかの遠征隊に入ることをお勧めします。初心者でも、ゲームのシステム上スパイ行為ができるために疑われてしまうことがあります。その回避としても遠征に入ることは絶対条件です。
とにかくソロでは厳しいゲームです。できる事なら、知り合いや友達などと始めてみるのもアリでしょう。
まぁ色々言いましたが、百聞は一見に如かずですので、気になった方はやってみるのもいいでしょう。
プレイ期間:1年以上2018/06/17
セリザワさん
ゲーム自体は楽しめると思います
ハウジングや農場などいろんなことができます
ただし、泥棒をしたもの勝ち、足跡が残らないようにできるので通報すらできない。
よって他人の作物を盗んだもの勝ちになるので、泥棒以外楽しめないMMOです。
普通にプレイする人はやめることをお勧めします
プレイ期間:1ヶ月2015/08/11
おやつはカールさん
生活系コンテンツがかなり充実しているので遊び方の幅があり自由度が高いと思います ただ家を持ちたくても希望する場所の大半の土地はおさえられてる事が多いのでなかなかサーバーによっては土地、家を所有する事ができないかもしれません ただコンテンツが豊富なので楽しみ方はたくさんあるので好みの遊び方をいろいろ模索してみるのもいいと思います 個人的にこのゲームで一番 苦に思うのが武器、装備の強化が他のゲームと比べてかなり負担が大きく困難すぎる様に思いますVer3.5で確率が数字で表示される様になると思いますが設定されてる数値が低い様に思います成功確率の%数値で(海外だと確か古代-32.5-英雄-32.5-唯一-22.8-遺物-19.5-奇跡-6.5-叙事)おまけにダンジョンのMOBなど異常すぎるほど強く即死状態でバランスが無茶苦茶な部分があり戦闘コンテンツは厳しいものがあると思います 装備に掛かる費用がとんでもないので 始めのお金がない間は、のんびりと生活系を楽しむ事をおすすめします
プレイ期間:1年以上2017/07/08
サー・ロインさん
基本的にPCスペックが十分なら大きな不具合は感じないと思う。 CBTという状況をしっかりと理解した上でですが。
一番感じたのは生産→流通→消費が今のところ個人レベルで完結してしまう感じがします。 生活系ではプレイヤー全体で流通を動かしている感がでないと結局は対人メインになっていくのかと思わざるをえないレベルでした。
(弓使いなら矢とか。 機械系なら燃料とか。 )
対人をメインにする人は生産スキルを上げにくいなどの住み分けが無い、個人的には生産系のスキルが存在しないのは非常に残念です。 クエをすすめていく時間を植物育てたり、畜産やったり、そんな感じでした。
現実に近い流通概念をもってプレイしたい作品ですね。
プレイ期間:1ヶ月2013/07/05
初めの1カ月までは、Oβからやっていた事もあってかなりハマれました。
レベルを上げてクエスト完了で手に入ったお金を使って、農場の建設や家の建設、移動をより楽にするために、船や良い馬を手に入れたりと、なかなか楽しかったです。
しかし、ある程度やりこんでしまうと、やれる事がPVP・PK・貿易くらいに限られてしまいます。
まだ正式始まって2か月ちょっとのゲームなので、今後レベルキャップの解放や新規コンテンツの追加などがあればまた復帰すると思いますが、ロードマップを見る限り今年中に復帰は厳しいかもしれません。
農場を手に入れるためのお金が手に入らない、自分で木を植えても切られてしまうといった意見も見られますが、畑の建設に必要なアイテムは、共用果樹園に植えれば他の人に切られません。
良い土地が空いていないのは当たり前です。他のプレイヤーが苦労して勝ち取った一等地をいきなり新参者が手に入れられる訳がありません。過疎地に畑を作り、金策をして買収しましょう。そういうゲームです。
まともにプレイしていればクエストクリアで得られる金銭だけでも、畑は建てられますし、土地さえ確保できるなら家も建てられます。
遠距離職最強といったこともありません、特定の適正の組み合わせが強いと言われますが、それ以外でも普通に戦えますし、強いといわれる組み合わせも、近接・遠距離物理・魔法・回復どれにでもあります。
プレイ期間:3ヶ月2013/09/24
元G民さん
時々インしていますが、保護エリアでも土地の空きが目立っています
金策は課金しかない状態で、貿易も死にコン
実質的コンテンツは1年前から放置されており
引退者も出切っていてウン100万以上課金&時間消費で
他に行き場がない人しかいない状態です
やることがなくPvPしかしないので、運営は彼らにのみターゲットを絞っています
狭い世界に決まった人しか入れないムラ社会なので
今から始めるなら他ゲーのほうがいいです
GameOnは昔からサクラが多いです。★4以上はサクラか関係者でしょう
プレイ期間:1年以上2015/12/28
たかしさん
他の方も言ってる通りグラフィック奇麗、ハウジング、農業、pvp、船上戦、ゲーム自体は素晴らしく良いでしょう。
ですが、運営は課金をさせる事しか頭にありません!
強い武器自体が課金で手に入るわけではないので課金必須ではないですが、皆と歩調を合わせる為や、早く強くなりたい、早く家を建てたいとなると少なからず課金必要かなと自分は思います。
まぁ無課金でやってる強者も知ってますので出来ないこともありませんが強い心が必要です笑
これから始める方はMelisaraサーバーがオススメです。
新規や復帰者が沢山いて結構賑わってます。
不満はゲームオンの課金運営方針につきます。
もう少し良心的なら星5ポイントつけますね。
プレイ期間:1年以上2016/10/05
元G民さん
廃課金者が大手ギルドに入ることで、初めて遊ばせてもらえますが
残念なことに既に完成されたコミュニティで
平日昼間からNMフル参戦に入れてもらうために
リアルを犠牲にする必要があり、
ガチャ廃課金や4時間以上の拘束は当たり前で
最低でも月4万、対人クラスに入るには総額100万以上(もちろん上限はありません)
暇人が札束で殴るゲームです
なお武器以外の生産や貿易は保護産業状態です
しかし生産しようにも先ず空いている土地がなく
PK可能なエリアでしかできません
さすがに敵勢力だけなく同族PKの横暴が酷く住宅エリアで規制が入りましたが
貿易は依然としてPKの縛りがあるのでマトモにできません
平和時間なら大丈夫ですが、それすらPKの繰り返しで戦争状態にしなければならず
同族PKで闘争が進まない仕様もあって
不毛なPK縛りのせいで人口は目に見えて減りました
プレイ期間:1年以上2015/11/06
アーキエイジを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!