最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
これが正式サービス?
肉まんさん
経験値の割り振りによるPTレベル調整もめんどう。とりあえず色々職をした結果はハンター(弓)がずばぬけすぎでそれ以外の職をするのが面倒になる。頻繁におきる臨時メンテもちょっとねぇ・・・・金策はバザーに出品、他プレイヤーに購入してもらうのが手っ取り早いから、相場チェックや人気素材チェックは重要。キャラクターレベルの上りが早すぎるためにクラフトレベルが効率悪いとおいつかずレベルにあった装備が作れない事もありそうですね。知り合いと一緒に始めるなら楽しめるかもだけど、一人で始めるとストレス感じるかもですね。あとは誰でもメンバーを蘇生できるのでゾンビプレイ推奨、ヒーラーいりませんてのが一番つまらかったとこかな。
プレイ期間:1ヶ月2015/10/17
他のレビューもチェックしよう!
え?さん
前2作未プレイです。
前から面白そうだとは思っていたので雰囲気をつかむ為にとCβ2に参加してみました。
気になった事がいくつか・・・
・MOなのね
MMOかと思っていたら1ブロック100人上限のMOタイプでした。
それだからか街に人が全然いない。寂しい。
・これは眠くなる程無音
BGMも控えめ、アクション音があまりない、ボイスパターンが少ない、そもそもムービーにまだ音がついてない。
アクションRPGなのにやっていて眠くなりました。
・仲間NPCがアホ
気づくと扉に引っかかっていた、狭いダンジョンの道すがら角にひっかかていた、いちいち命令をしないと攻撃や支援を切り替えてくれない(ポーン)
特にポーンの命令は非常に面倒くさかったです。プリーストにして連れて行きましたが死にそうなのに全然回復してくれなかったり、近くの敵に反応して素通りしてくれなかったり。
・字が小さすぎる
チャット窓はおろか通常時のクエスト会話ログすら小さくて読みづらい。
設定変更もないようで。
海外FPSの日本語字幕並に、いや、それ以上に小さい。
・ガンマ値最高にしても暗すぎる。
街も夜は暗く人がいない事もあって寂しい。ダンジョンではランタンというアイテムがありましたが、点けないと本当に真っ暗で何やっているかわからない。
オープン前のβテストはもう製品はできていて、サーバーの負荷テストが目的なのが普通だと思うのですが・・・これで完成しているんですかね?
未完成、調整不足な部分が多すぎると感じました。
またブロック100人のMOタイプなのにフィールドが広いのでなんというか・・・ただただ寂しいゲームでした。
ゲーム自体はつまらなくはなさそうだったのでオープン後もプレイするとは思いますが長続きはしなさそうだなというのが現時点での感想です。
プレイ期間:1週間未満2015/08/10
aiさん
β、パッケージを買ってプレイしてますがそこそこ難易度もたかくて歯ごたえのある
ゲームという印象です。ゲーム慣れしている人はソロでもポーンをうまく育てストーリを
こなせることができる。初心者でもPTを組めば戦いを維持する人がいればゾンビアタックでクリアは可能ですのでいろんな人が楽しめるのかなと。
知り合いと一緒にプレイできれば楽しめるゲームです。
残念な所:
パーティのマッチングシステムが乏しい。
動作のもっさり感。
ランチャーの立ち上がり動作不明で、PCの相性(おそらくウィルスソフト)によって起動できない。
プレイ期間:1ヶ月2015/09/01
通りすがりのおっさんさん
まずはこのゲームの良い点を。
先日のアプデでGMコースの効果時間が6時間から72時間になりました。
(これは実質GM<グランドミッション>開催中はずっと効果があるのと同じです)
この点だけは素直に評価できます。
悪い点は・・・他で書き込まれているとおりですね。
一つ、運営(カプコン)に対して言わせてもらいましょう。
FC時代に「魔界村」、「ロックマン」などを。
その後、アーケードであの伝説的な格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを。
PS1時代には
当時はまだ少数だったポリゴン技術を駆使したゲーム「バイオハザード」を。
ゲームボーイでは裁判を題材にした異色の推理ゲーム「逆転裁判」を。
そして、PS2にて
あの名作アクションゲーム「モンスターハンター」を。
そういった様々な名作シリーズを世に送り出したカプコン。
このゲームをプレイして感じたのは、
そういうゲームを作り、遊ばせてくれたカプコンは今はもう無いのだという事でした。
最近のカプコンにはユーザーを楽しませる姿勢が見えません。
MHF-Gがサービス開始したあたりからでしょうか?
カプコンのゲームが”遊ぶ”為のものではなく、
”集金する”為のものと感じるようになったのは・・・
長年、MHF-Gをプレイしていましたが、
あまりの過疎化や民度の低さにやる気を失っていました。
そこへ、自分が好きだったRPG「ドラゴンズドグマ」が
オンライン化されるという話を聞き、こちらに乗り換える決心をしました。
しかし、いざ「ドラゴンズドグマオンライン」を始めてみると想像を絶するものでした。
MHF-Gと変わらない、むしろより酷い内容と言えるものでした。
前々作、前作の良かった部分は全く無くなり、
MHF-Gから引き継いだとも言える課金要素を加え、出来上がったのが
近年稀に見る”手抜き”ゲーム「ドラゴンズドグマオンライン」。
今日、冒険サポートの期限も切れましたので、このゲームもやめます。
もはや自分には、カプコンという会社は
”面白いゲームを遊ばせてくれるゲーム会社”ではなく、
”ユーザーを集金対象としか見ていないゲーム会社”となりました。
もう、自分はカプコンという会社のゲームを買う事は無く、遊ぶ事も無いでしょう。
さらば、カプコン・・・
もしも、会社が倒産したらこう言ってやりますよ、
「ああ、そんな会社あったなぁ・・・w」
プレイ期間:1ヶ月2015/11/01
お金くんさん
誰かが、書いてましたカプンコに期待してはいけないと ↓のほうに書いてる
先にここをよく読めば、無駄な課金せずに済みます
ガチャ3000で、2回同じ武器出ます 運営に問い合わせても無駄です
そういう仕様ですから、むしろどんどん回してほしいのですから
同じ武器が出たとか言ってもそういう仕様だから なに言っても聴いてません
むしろ無課金で、遊び抜く人がここまでくれば勝者で 運営の天敵でしょう
プレイ期間:1年以上2016/10/16
ぱむぱむさん
覚者(ユーザー)が一生懸命しがみついても
黄色を繰り返して翻弄してくる
それだけならそう言うものだからと
楽しめるが、障害物すり抜けで自動的に
振り落とされ、あげくの果てには崖などに飛んで行き
飛べるのに落下。
グリフィン(運営)にはダメージ無し
覚者は死んで復活力(課金)しなければ先に進めない
黄金石まで使って倒したとしても羽やくちばししか出ない
黒鷲の濡れ皮?
欲しければ死ぬほど復活力(kakinCAP)使え!!
ま、何度やっても出る補償はしないがな。
プレイ期間:半年2016/01/13
根のさん
前作は、日本では期待のオープンワールドRPGとして、将来が楽しみな可能性を感じた作品だったが、その結果がこれ…
残念以前に、まったく前作のノウハウすら生かされてない糞ゲー。
基本的にストーリークエストは、プレイする全てのユーザーに課せられた、必要最低限なクリア必須ノルマコンテンツであるにも関わらず、
そのストーリークエストすら、ソロでは皆無とは言わないが、即死叩き売りの為に、途方もなく、挫折感を叩き込まれる程のマゾ振り仕様。
そもそも、無限復活出来るシステムなのに、なぜ、悉く即死を叩き売りする必要があるのだろうか?
ユーザーの心を折る行為を弄ぶ程の悪質な運営思考があからさまで、まず間違いなくクソゲー。
キャラがレベルアップして強くなるゲームではない為に、自分のレベル帯に見合った装備を制作して、キャラを強くする必要性がある。
その為には、自分の装備レベルを遥かに越える敵が徘徊する敵がいるエリアで素材を集めると言う酷なシステムの為に、ザコ戦すら即死叩き売りになるクソゲー。
では、オープンワールドとしてのパーティープレイではどうか?
オープンワールドとは名ばかりで、ただのマラソンコースと化した一本道の迷路ワールドw
コンマ数秒を争う程の、同じメンバー間の都合さえ考えない思考をユーザーに強制的に押し付ける仕様。
その為に、エリアランク上げ手伝いなどは、手分け分担するユーザーも多く、離れた所で適当に討伐されても、近くに居ないユーザーには経験値や、試練などのクリア条件が解放されないクソ仕様となっている。
その辺は、ユーザー自体にも責任はあり、いい加減気付くべき事ではあるが、所詮は、自分の事しか考えない世代思考も手伝って、運営のクソ振りに拍車をかけている。
更に恐ろしいのは、俺最強!などのキャッチフレーズで、最速レベル上げをイベント推進。
その後、エサに飛び付いたユーザーの頃合いを見て、強い装備を作る工程を無視したその時点最強に近い課金装備を叩き売りするクソ振りを、何食わぬ顔でやる運営。
基本無料と語ってはいるが、現実的に基本無料で、現時点で全てを極めているユーザーがどれだけ居るかは謎だが、出だしが不調だったゲームなだけに、ユーザーを考えたゲームではなく、自分達の懐具合を肥やす事しか考えていないバンダイとか言うクソ会社や、どこぞの課金武器最強無双ゲーと変わらないクソゲー。
プレイ期間:3ヶ月2016/02/01
IKKOLOVERSさん
頑張って上げたレベル。
素材集めた装備。
課金した数々。
まぼろし~~~!?と消える。
運営が無能だからサービス終了というのは明白。
運営連中を背負い投げ~~~!したいが逆に全てをなかった事のような態度で幕を下ろそうとする運営連中にはどんな技をかけてもこちらの憤りは理解しそうにないね。
ドラゴンズドグマで失敗するスタッフってどんだけ~~~!無能なんだ?
オンラインではなくちゃんとした有能な人材が混じったスタッフでオフラインドグマの続編作ってくれた方が万倍良かったという結果になった。こう思う、思ってたプレイヤーはかなりいたと思う。
運営が原因で全てを無駄にされる最悪な結末。まさにダークな作品だったね。
プレイ期間:1年以上2019/07/16
みらんさん
度重なる臨時メンテ
鯖のキャパ管理すらできない運営
メンテ明け後にはどっさり不具合
一度失敗したイベントを堂々とテストと称し再度ぶち込んでくる
1~2時間で作ったかのようなランチャー
冒険パスポート1500円がないと話にならない
PS勢のキッズが多すぎる PT無言抜け 無線LANでやってるのかワープしてる子いっぱい もちろんこっちは有線でシグナルも緑
いいところ近年の基本無料ゲーにしては動作が軽い サブのゲーミングノートでも最高設定でFPS60維持余裕
これから運営が本気出して改善に動くか見もの
プレイ期間:1週間未満2015/09/09
あさん
このゲームの開発はオフドグマをベースに改変したものを基本使いまわすだけの
事しかできません
自分たちの技術力がないだけなのに公式生放送で下手な言い訳ばかりしています。
ドラゴンズドグマではポーンというプレイヤーの従者のNPCを仲間に遊べるというのが、売りであり特徴との事らしいですが
とんでもなく出来の悪いAIで追従して来る事すらできず、壁に向かってひたすら走る、障害物に引っ掛かり戦闘に参加しない等、枚挙に暇がありません。
戦闘に入ると敵のテリトリーが存在し範囲外に出ると攻撃を受け付けず所定の位置に戻ります。
他のゲーム等にも当然あるシステムです、が、このゲームのそれは本当に頭が悪いです。
まず、設定された範囲が極端に狭いか広い。
大型敵で攻撃時の移動範囲が広くどこまでも突進していく敵においては狭く、プレイヤーに攻撃をしつつ自ら範囲外にまで飛び出し、こちらが反撃しようとすると無敵戻りをします。
また範囲内に戻る際も木や岩などの障害物に引っかかるとプレイヤーはハマり判定が開始される迄1分近く待たされる事になります。
次に小型。マップの探索等で主に行動する場所においては広く、戦闘状態が解除されるのを邪魔しようとしているとしか思えません。
挙げれば本当にいくらでも出てくる、こんな簡単な事も直せないのか?というカプコンという会社の技術者の層の薄さを感じずにはいられません。
運営に関しては、そんな開発の不出来を払拭するべくイベント等に力を入れて欲しい所ですが
出してくる企画がまぁ稚拙な事、需要も完全に履き違え、それすらも使い回しの連続…。
基本無料という事ですが、下のレビューにもあるように
"ユーザーを楽しませる姿勢がなければ誰もお金は払いません"
ゲームの下地は本当に良かったのですが、改善する技術力と努力と姿勢がないので
(あ、あと予算もでしょうか?)完全に糞ゲーと化してしまいました。
プレイ期間:1年以上2017/09/18
運営次第だなさん
皆が書いているのを読んで、低評価の意見はプレイしてれば納得できる事が多い、そしてゲームに対しての評価をしているのと、多数がドグマオンラインが嫌いというわけではないのがわかる。
高評価の意見は低評価のプレイヤーを対象とした意見がかなりあるが低評価の内容に心当たりないのであればドグマオンラインの良さを書いてほしい、低評価の内容など意に介さない高評価にした良いところとその理由を皆に教えてやればいい。
課金に対してオススメする人もしない人もいるので双方のレビュー読んでみると自分なりの考えがまとまります。
RPGなのでレベル上げも醍醐味の1つだし、ストーリーがメインなら1000円の課金装備だけでシーズン2のストーリーかじれるくらいまで楽に行けるからその間に更に課金するかどうか考えれば良いと思う。
ただ課金する条件として信用できるしっかりした運営であるかが大切な判断基準、それもレビュー読んだりプレイしている過程で判断できるだろう。
良いものが必ずしも売れるとは限らないけど、良いものを作らないでもよいという事には決してならない。自分で遊ぶ趣味の品ではない、商品なのだから。
楽しいゲームになって嬉しくないプレイヤーはいないはず、楽しむを追求するゲーム開発して欲しい。
ドラゴンズドグマオンラインは高評価とれる可能性あるんだからそしてそれを待ってる★少ない人がたくさんいるのだから・・・
ラジオでアンケート調査の回答してくれるという情報書いてくれた方、是非結果ここに書いてくださいよろしくお願いします。
プレイ期間:1年以上2017/10/24
ドラゴンズドグマオンラインを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!
