最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
楽しかったな
rjajaさん
ジラードからアルタナまでやってました。
未だに最初にPT組んで砂丘でカニに連携してたのを思い出す。あれほど興奮して楽しめたゲームはありませんでした。
プレイ期間:1年以上2016/11/13
他のレビューもチェックしよう!
Tetさん
サービス開始当初からずっとやってきてつい昨年辞めたけど、辞めた理由の最も大きなところは人がいないことと、人がいなくなってきているのに無駄に高難易度コンテンツを作ってしまうバランス調整が下手糞な運営に嫌気がさしたから。
下記に書くように数人の身内コミュニテイだけで回すようになってしまったことでやれることも少なく、同じことの繰り返しで本当に虚無。
コンテンツまわりも軒並み地下空間で憂鬱なものばかりで冒険のぼの字もない。
それでも一応アドゥリン実装前までは活況があって評価は高かった。
アドゥリン実装直後もRMEのやらかしで萎えた人が多くいたが、RMEをそこまで作りこんでいなかった人達からしてみればお手軽に強くなれたからかなり評価は高かった。
PTプレイにしても、風水師実装によって詩人や学者のように極端な装備が必要とされない環境で参加できたのもかなり大きな要因にはなっていると思う。
このゲームで一番やってしまったことは、サービス終了を何も考えずにとにかく金ヅルゲームの延命を図ってしまったこと。
開発のやっていること全てが裏目で、昔よかったことも全てひっくり返ってしまうほど酷い状況に陥ってしまっている。
具体的には少しずつ減ってきていたプレイヤー人口に対応すべくという理由でフェイスを実装したことによりソロ化やコンテンツの消化速度があまりに進みすぎたことで、ソロや数人のLSメンだけで固まって活動することから所謂野良シャウトが皆無と言っていい程激減。
コンテンツ消化速度が加速したことでソロでコツコツしてた人もやることをなくしてフェードアウト。
そうやって急激に衰退化させていた中で、星唄が実装されてエンディングを迎えたことでより酷い状況に。
その後は同じイベントやアンバスケードのお題を繰り返すだけで、余程熱がある人以外はログイン頻度も激減、そのまま引退という流れで、人によっては日本人コミュニティがまだ残っている鯖に移転する人も出る始末。
最近はアンバスケードやソーティ、プライムウェポンの実装なんかもやってきたけど基本とっくに失われたパーティ基準で作っているから上手く行く訳もなく。
参加できないコンテンツばかりを見ている人からすれば何も面白い要素はなく、引退の流れがさらに加速。
開発は開発体制の縮小を理由に挙げるけど、それ以前にどうやったらプレイヤーが楽しんでいけるかであったり、今の環境に合わせてコンテンツを作る、という考えが出来ていない。
計画性もなく行き当たりばったりでやっているものだから、まさに「晩節を汚す」とはこのこと、という運営になってしまっている。
プレイ期間:1年以上2025/06/01
あぴさん
大学受験で二年半程前に引退し、二週間程前に4年ほど一緒にプレイしていた彼氏と復帰しました。
復帰してみて、もちろんフレは一人残らず辞めてましたし、LSももぬけの殻でしたが、復帰後二週間、毎日とても楽しくプレイ出来ています。
ロンフォールの音楽の懐かしさにうるっときたり、フェイスを集めてミッションを進めたり、サバイバルガイドや街中に溢れるホームポイントの解放だけで1週間かかり、未だやる事が尽きません。
とは言え、やはり10年前のゲームです。
グラは荒く古臭いですし、人も多くありません。
それでも私はOdinとゆうかつては一番人が多かった過密鯖にいるのですが、ゴールデンタイムは毎日1000人を超えますが、3分の1は放置バザーの人口の様に思えます。
復帰直後の目新しさがなくなれば、きっと飽きるでしょうし、ずっと続けてきた人達の温度差は否めませんが、長い間やってきたMMOの終焉を見るのは切なく、でもとても楽しいものだと思います。
復帰を勧めないと書いている方も多いですが、私は復帰を激しくお勧めします^^
プレイ期間:1年以上2015/10/14
うんこさん
関係ないだろうけど
スクエアエニックス だけは、関わらない方がいいぞ
個人情報を他の機関に売って金儲けしている糞会社
罪のないゲーマーの個人情報を警察機関へ流しこんでる
とても金払ってまでやるようなゲームじゃないし
ゲーム内で個人的な趣味嗜好な話は怖くてできません
サポートセンターに連絡しても個人情報の転用はしたことないと
とぼけてるし最低な組織だな
プレイ期間:1週間未満2020/03/08
gtrさん
こういうゲームが求めているMMOの姿だと思ってる。
14なんかはこの形式自体を避けたようだけど…。
この形式の中で工夫懲らしたゲームが作られるようになるのを祈ってる。
ありがとう、さようなら。
プレイ期間:1年以上2015/12/12
タルタルさん
去年10月に発売された新生ff14エオルゼアより古参の12年以上サ-ビスが続いているff11のほうが、
断続して生き残ると思う。
システムのカスタマイズは初心者にも分かりやすく、オンラインのゲームでは珍しいメッセージログの文字が大きく見やすい点は◎です。
自由度が高い、クエストが作り込まれている、ミッションはクエストに比べ更に作り込まれ奥行きが、
深い。装備品もある程度自由に選べれます。
前衛職の装備は横並び感がありますが後衛装備は、
プレイヤーのスキルでカバー出来るのが、面白い
音楽もグラも◎です
最後に他MMO古参のROやリネは両作品とも2作品目新作RO2とリネ2は、サ-ビス終了になっています。
プレイ期間:1年以上2014/10/22
ぴくみんさん
ファイナルファンタジー11と聞いてピンとくる人は
ほとんどプレイ経験者だろう。それくらい11を知っている人にとってネームバリューがあるタイトルだと思う。
βテスト時から現在まで紆余曲折あり、その時々で大きく印象も変わって行っているので現状をレビューする。
いわゆる末期と呼ばれる状態、プレーヤーのほとんどが長期プレーヤーで新規を受け入れる風土がない。またゲーム内容が延命を主としたコンテンツの為、プレーヤーの効率化重視がすすんでいる。
最後の切り札、アイテム課金を発動した時がこのゲームの最後だろうと思う。逆に内容自体は大変多種のコンテンツにあふれオフライン化が望まれる声も根強いことは確かである。
プレイ期間:1年以上2012/02/21
見る影もないさん
現在のサーバー人口そんなにいませんが・・・
7月下旬~8月現在、fenrirサーバーで19時に人口580人とかですよ?
21時過ぎまでのプレイが多いですが、それでも800に届かない事が殆どです
それともほんの一瞬あるかないかの瞬間最大人口の話ですか?
誤解を招く記述は止めて頂きたい
プレイ期間:1年以上2015/08/02
たまにやる人さん
たまに無料期間に続きをプレイしています。
やることなくてヒマなときは課金するかもしれませんが。
僕はやったことないですが、エンドコンテンツのギアスフェットやら、モーの門で範囲攻撃でジョブポイント稼ぎとか、そういう突き詰めたところ以外はほぼソロで自活してくれみたいな空気になっています。
ただ、そこまでやるには装備などかなりそろっていないといけないようなので、
最近の事情があまりわからない人や、復帰して余りたっていない人にはきついですね。
チュートリアル・応用編というものがあり、それを進めると報酬である程度の装備がそろうようになっていますが、
「次は~~をクリアしろ」みたいに書かれているだけで、
どこでどう受けるのかや、マップの座標など一切書かれておらず
ネットで検索が必須になっています。
一部のアドゥリンエリアでは、旧FF14(新生に作り直す前)も裸足で逃げ出す
コピペ迷路および地図の意味がないマップであり、
これもネットで検索しながらじゃないと道に迷います。
とにかく、バトルコンテンツばかりが異常に増やされていて
それもコンテンツへの導線がないので、ネットで検索するなり自分でしないと
気づくことすらありません。
FF14なら、ストーリーと関係のないコンテンツでもかならず気づくような作りになっており、導線もしっかりしていますので、複雑すぎてやりかたがわからない・どこに行けばよいかわからない、なんてことはないのですが・・
15年前のゲームだし、そこまで凝った作りにはできないのでしょうが。
ただ、初期ディスク~アルタナの神兵までは
もはやキャラが強くなりすぎるために、レベル99にすれば誰でもソロでクリア可能になっています。
昔プレイしていたけど、人が集まらなかったりしてミッションをクリアできなかったという人はやってみるのも良いんじゃないでしょうか。
移動手段は初期では考えられないほど発達しています。
ただし、ヴァナディールの星唄ミッションだけはレベル99である程度の装備があってもソロではきついです・・
プレイ期間:1年以上2017/05/23
昔のMMOはマゾいさん
オフライン感覚で遊べる今のFF11
でも、あくまでも感覚。
LVは基本99にするのが当たり前になってるし、
ミッションストーリーやクエストも、他人の協力がないとクリアが難しいorできないものもある。
各ストーリーのラスボス倒して、さぁ最強武器をゲットしようとすると途端にハードルが上がる。
ていうか、ぶっちゃけ他人の協力無しでは無理。
そうなってくると、その他のFFシリーズの感覚とは違ってくるんですよね。
LVを上げてステータス強化やアビリティを覚えキャラが強くなる過程、
ミッションやクエストで世界設定を楽しむ。
ライトゲーマーはそういう遊び方になってくる。
それ以上踏み込むとMMOのマゾ性が絡んできてネトゲ中毒に陥る危険性がありますよね。
プレイ期間:1年以上2018/01/05
休止したりしながら10年くらいはプレイしています
全盛期は1サーバー5000人くらいいた人口も、今では多いサーバーで2000人弱。
初期エリアも今は閑散としていて、当時のような、初々しい初心者らしき人達がじっと競売を眺めていたり、街中にのんびり釣り糸を垂れてる人がいて、モグ前や競売前には沢山のバザーキャラ、モグハウス出口からは様々なレベル、いでたちの人が登場しては各々の目的へと駆けていった、あの活気ある光景を見ることは出来ません。時折「過疎ったなぁ」と胸が傷んだりもしますが、これもずっと慣れ親しんできたヴァナ・ディールという世界だということに変わりありません。
13年続いてるMMOですので、コンテンツのボリュームはなかなかのものです。当時はパーティでないと倒せなかった敵も、今は高レベルになればソロで倒せてしまいます。苦労しながら攻略してきた現役視点だと、新規の人にはクリアは楽でも、あまりボリュームや魅力を感じにくい面もあるかもしれません。やはりMMOの原点は、仲間と模索しながらのパーティプレイではないかと思っていますが、サクサク駆け抜けたい人にはいいかもしれませんね。エンドコンテンツはパーティでないとクリアできないものもあります。
古いタイプのゲームなのでUIまわりがイマイチでモッサリしています。今のゲームに慣れている人には使いにくかったり不親切な部分が多いと思います。
クエストやミッションは沢山ありますが、ゲーム内の情報だけでクリアするのは難しいです。NPCのヒントを頼りに答えを探しても、分からないことの方が多いです。全盛期はそういった疑問点を人との繋がりで解決していくという、コミュニケーションの一環的な意図を感じましたが、ソロでそれをやろうとするとコントローラを投げ出すことになります。面白みは半減しますが、何をするにも情報サイトを利用するというのが現状です。
クエストやミッションは派手さはないけれど、和製RPGらしい素朴で性善説的なストーリーが多く、鬱になるような展開はそうそうありません。後期のミッションにいくにしたがって、ストーリーや演出も凝っていきます。なかなか魅力的なNPCも多いです。
世界観はよく作りこまれていて、開発陣のこだわりが感じられます。「あーあれと繋がってるのか」と感心することも多いです。古いタイプのマゾゲーが好きな方にはおすすめします(笑
プレイ期間:1年以上2015/10/26
ファイナルファンタジーXI(FF11)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!