最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
終了コンテンツ!
名無しの脱走兵さん
オープン当初からプレーしていますがもう駄目ですね
海外のプレーヤーもとうに見切りをつけています。
昔は半年もあれば無課金で戦車をフルコンボできたのですが
今は課金しても遅々として集まりません。
とにかく金を使わせては新しい戦車を乱発するシステムなので
新規で始めるのは全くお勧めできません。
プレイ期間:1年以上2017/01/27
他のレビューもチェックしよう!
ボトマーさん
全くもっておすすめしない。
ただし、戦車好きが戦車を鑑賞するだけなら良い。
内容は、みなさんのおっしゃる通り。ほんとにイライラしかしない。
ティアトップだと、亀が増えて何もしないとか。ボトムだと開始早々、軽戦が神風爆散決めたりとか、重戦の謎の特攻決めたりとか。
敗戦は容赦なく連続する。
戦車を見るだけにしよう。
プレイ期間:1年以上2023/05/14
ハイボールさん
TierⅧからの非課金のプレイは増々理不尽で謎だらけ
ところが重課金すると謎が全て解かれて納得の爽快プレイ
マッチングは重課金軍団VS運営の弱BOT+非軽課金連合隊です(笑)
非課金IDでもTierⅨを持っていますが
TierⅨの勝率は30%程しか勝てませんでした(笑)
非課金や軽課金で戦うならば
敵からは良く見えてこちらからは見えない
このような現象ばかりになります。
戦闘能力や搭乗者のスキルも全く丸裸で戦場に行かされてるみたいですw
実は重課金でも謎プレイが多いのです
それは実力無くても適当プレイでも
簡単に敵を大破出来ちゃうからです(笑)
重課金で自分のIDは勝率は62%でTierⅨ・TierⅩの勝率は
65%を超えそうな状態です。
初めから重課金でプレイならば
非課金や軽課金のレビューが謎だらけで納得できないでしょうね。
非課金の戦い方はひたすらスナイパーに徹する事ですね。
重課金の皆様、一度新規IDで非課金プレイしてみてくださいな
目から鱗がですよw
プレイ期間:1年以上2018/03/06
BFユーザーさん
友人から純粋な戦車どうしの戦いが楽しめると聞いていて、前から気になっていたタイトルでした。普段はBF4などをやっています。
テストに参加してみて、予想以上に面白くて正式サービスが待ち遠しくなりました。
グラフィックは期待していなかった分、思っていたよりもよく、コントローラーの操作性にも問題はなかったです。
戦車のディテール等も凝っていて良いですね。
次回のテストや正式サービスの時期はまだ未定ですが、戦車が好きでPS4を持っているという方にはぜひチェックしてほしい作品です。
プレイ期間:1週間未満2016/01/13
レオパルドさん
アカウントは作り放題です。
アカウントを変えると車両勝率が変化するので
勝ちアカウントをゲットするまでたくさんアカウントを作りました。チャットがあまり流れない事からもユーザーは少ないと思います。皆ひとりで5〜10個のアカウントを持っていると思います。
ただ、過疎っているのでマッチングして出会う敵や味方はコンピューターで制御された車両のようです。動きが単純なことと、単純でありながら強くなったり弱くなったりするのがコンピューターの特徴を表しています。
イベントや土日でも人があまりいないように思われます。
課金車両を買って最初の10戦は全てトップtierになるのも謎です。
だいぶ衰退したゲームだと思います。
プレイ期間:1週間未満2020/07/24
wtでいいさん
何でわざわざ劣化版をやる必要があるんだ?
MMもクソ 運営は改善したとかほざいているが何も変わってない そして露骨に課金で強車両を出したりも平気でする プレイヤーの民度も最低 平気で味方を撃つような連中ばっかり こんなこと言ったら猿に失礼かもしれないがこれじゃあまるで猿しかいない動物園だ 動物園の運営も猿がやってるようだし救いようがない こんなゲームに貴重な時間をつかうな まだmeetmeの方がましだ あっちはプレイヤーはまともだしな
プレイ期間:1年以上2017/10/15
アインさん
「誰もがはじめは初心者だ」まったくもってその通り
ですが、「3,000戦前後までは初心者だ」はいかがなものだろう
こういう考えの人達が擁護するゲームであるということを肝に銘じておこう
他のレビューにもあるようにこのゲームはTierという車両ごとに決められたレベルのようなものを元にマッチングされる
つまりプレイヤーが熟練者だろうが初心者だろうがTier3はTier3としてマッチングされる
そしてこのゲームにリスポーンはない、やられたらそのゲームは終わりだ
そんな一発勝負の初心者も熟練者(それこそ何千戦もしているようなプレイヤー)も一緒くたの戦場に放り込まれるわけだ
冷静に考えてほしい、君はそんな状態で3,000戦、一日10戦やっても300日、約一年間初心者として君はこのゲームを続けるだろうか?
少しでも考えたなら悪いことは言わないやめといた方がいい時間の無駄だしストレスを溜めるだけだ
やってやるぞと奮い立った君にはきっと最高のゲームになるだろう
プレイ期間:1週間未満2015/09/05
共産主義戦車乗りさん
たまに連勝したり、とても調子が良い時があります。
しかし、そういう時は決まって後から、どれだけ戦闘をこなしても、どの戦車に乗っても、面白いくらい負け続けるようになるのです。
このようなことが何度も何度も繰り返されます。せっかく勝率があがってもその「負けモード」で元の勝率に戻されるわけですから、ストレスが溜まるのです。
少なくとも自分には操作されてるようにしか思えません。
そして、その「負けモード」の時はというと、明らかにマッチングが不利になっています。(性能差があるからティアごとに分けてるのに各ティアの数が違うなど)
もちろん僅差で負けるようなことはなく、試合の中盤あたりで「これは勝てないな」と分かるくらいのボロ負けの連続です。
こんな勝率操作をしてるくせに、プレイヤーの評価でまず最初に見られるのが勝率なもんだから、余計ストレスが溜まるわけです。
自分は目標の戦車を目指して育成してるだけなのでまだ続けてますが、
理不尽な試合による勝率低下に耐えられないのならばやめたほうがいいです。
はっきりいって、戦車を眺めながら戦闘を楽しめるところ以外はクソゲーですね。
プレイ期間:1年以上2016/05/17
ガルパンおじさんさん
上手い人は勝率高いし、下手な人は勝率が低い
それだけです
まずマップの把握と射線の把握はきちんとしましょう 見えない敵から撃たれるのはあなたが見られてなおかつ撃たれる場所にいるからです
次に戦車の特徴を把握しましょう 特に単発火力とDPMと弱点は把握しないとまずいです インファイトすれば勝てるのにそれしないだけでチームが負けることなんてザラです 抜けないのは弱点を知らないから 例えばIS-3って天板クッソ薄いんですよ?あたりさえすれば3倍ルールで大体抜けます(3倍ルールも知らない人はウィキ見てね) IS-6はドライバーハッチが弱点です あと貫通力がとても低いのでミラーは苦手な人多いですね
最後にヘルスは温存するんじゃなくて、使うためにあるので被弾してもいい時とダメな時の見極めぐらいはちゃんとできるようになりましょう
プレイ期間:半年2016/09/18
クソげーさん
リアルを売りにして集金していたゲームだが、ここに来てアニメ戦車の実装に踏み切ると発表。本性を現した詐欺企業を世の中から追い出そう。
【通報先】警視庁、総務省、消費者庁等(インターネット通報では名前欄は匿名にしても通報OK)
クソMMも健在。9.18以降は大勝するゲームと大敗するゲームがさらに極端化。終わってみれば10対0など大差のゲームがほとんど。これで調整していないと言い訳する方が難しい。信じる者は馬鹿を見るの典型。
プレイ期間:1年以上2017/06/11
BLITZ歴3年さん
『tank company』と言うゲームが近日リリースされるとの事です。tanks companyはかなりBLITZ参考に作られた感のあるゲームですがBLITZより全ての面で上位ゲームと言えます。
車両のリアリティーからグラフィック、マップの地形に至るところまでBLITZを遥かに凌駕してると言えるでしょう。
そして重要な世界観が初期のブリさえも超えています。
今のBLITZはかつての第2時世界大戦の世界観、雰囲気は微塵もなくなりSF車両や風呂敷包を思わず安っぽいカジュアル迷彩、車両の世界観を台無しにする飾り物、そして無重力や魔法戦と言った馬鹿げたモードによってコアな戦車好き、歴史好きユーザーが離れて行ってしまいました。これほどまでに世界観を台無しにするのはある意味才能かとも思えるほどです。スタッフの総入れ替えでもあったのか?カードゲームのスタッフチームが掛け持ちで運営しているのか?などと言わららほど醜い物となってしまいました。
その点、近日リリースの『tank company』は第2世界大戦の世界観、壮大なマップとサウンド、車両のクオリティ...全てにおいて期待を裏切りません。後発ゲームなので当たり前なのですが...。
BLITZの後継発展型ゲームと言っても良いでしょう。
遅れをとってはいけません。これはどうやら乗り換えのタイミングが来たのでしょう。あの謎ラグや謎隠蔽のイライラBLITZにサヨナラする時が来たのです。それでは『tank company』の戦場で待っ
プレイ期間:半年2021/06/09
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!
