最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
運営が天狗になって終わったゲーム
働けゴミ運営さん
もうクソゲとなりました。
一時期アニメと共に日本でも盛り上がりましたがそのまま何もしなかった為
現在は課金回収モードとなりゲームとして成立していません。
休日の土曜日でも接続数5000を切っていますし長く続けているユーザは高Tier戦車を持っている為本来ピラミッド型の保有戦車が逆ピラミッドになっておりTier8まではボトムマッチが多くなり歯が立たない相手と戦うことになっています。
こちらで☆5のレビューを読んでいると課金したら勝てるとありますがe-sportsとして世界大会までしている対戦ゲームで課金額で勝敗が決まる不正をしてれば公式種目としては認可されないでしょう。
プレイ期間:1年以上2017/12/16
他のレビューもチェックしよう!
つむつむつむさん
☆が多い方、ごくろうさまです。お里が知れますよ。バイト代でも貰っているのかな?
評価が低い最大の理由は
マッチングメーカーが、
勝ちチーム(絶対に勝つ)と負けチーム(どんなに頑張っても勝てない)にマッチングさせていること。
公平な戦力値でマッチングさせることを放棄しており、それを、開発者自身が認めている事。
上記は開発者側が認めているにも拘らず、このような評価ページで工作員を送り込んでいる間抜けな運営。
あえて、絶対的な戦力差(勝ちチームが絶対に負けないような)が付くように見事に割り振られていること。
負けチーム側は、命中率の低下が組み込まれていること。
残念ながら謳われているようなランダムマッチングでは無いことを、すべてのプレイヤーは知っておく必要があります。
しかし、グラフィックスは素晴らしい…
プレイ期間:1年以上2016/02/25
パイオニアさん
【WOTをまじめに勝率を上げたいと思う方に伝言です。】
小生3サバで10万を超える戦闘数を頑張った結果、マッチメーカー(以下MM)はイカサマをしているとの結論に至った。MMは何をやっているか、想像の範囲で伝言ておきますが、かなりあたっているように思います。御参考まで。
①ガレージにある各戦車には予め○○×○○×・・・・。というふうに先にステータスを渡されてる。基本的にこの運命から逃れることは難しい。このステータスの入れ替えは頻繁に行われるわけではなく1週間に3回4回程度と思われる。
②例えば、自分の登録した戦車が×を持っていた状態でバトル登録しても勝ちチームに回るケースがある。
・プライマリースキルの高い戦車(シックスセンスがある・なしではなく第1スキル)
・今勝たせたい戦車の優先(パッチで強化された機体等)
・今、そのプレイヤーに勝たせたいMAPの優先
・自走砲と軽戦車は枠の関係上、Xから○への昇格はしにくいと思う。
・国籍は独、日本、仏は昇格しにくく、長い連敗街道がありえる。
・国籍ソ連は連敗ストッパー。長い連敗は本当にない。
③MMは間違いなく各MAPでの各プレイヤーの初期配置からの移動先の統計データを見て分散するチームやキャンパーといったチームを意図的に作っている。
④MMはゲーム作成会社が明記したように、最終砲が搭載されているか?なんて考慮していない。考慮しているのは試合数によるランクわけぐらいと思われる。そして上記①②③をやっとるだけである。
【MMの概要は以上のとうりだと思う。あとはよくあるMMの癖について。】
①負けチームのTOPTierに腕の悪いプレイヤーをズラリと並べる。最下層Tierに良質のプレイヤーが並ぶ。
②中戦車病。味方に重戦車が異常に少ない。
③Aという戦車を出してスターリングラードで敗北した場合、連続でAを出撃したとする。またスターリングラードに再出現する可能性はかなり高い。スターリングラードに出た場合、とんでもない可能性で負ける。いわゆる同じMAPを意図的に渡してくる。
逆に勝った場合は同じ戦車でMAPがかぶるケースはレア(低Tierは除外)。
④1WAY適正MAP(スターリングラードやノースウエスト)に分散チームを作る。
⑤分散適正MAPに1WAYチームを作る。
⑥初期移動系MAP(カレリア、鉱山)の初期重要地点に誰も行かないチームを作る。
⑦バトル登録後、待機時間が長い時がある。成績はおそらくとんでもなく高い可能性で反転する。何を待たされているのか?特定のMAPを作ってメンバーが揃うのを待ってるだけ。
【MMのMAP適正】
各MAPによって初期に分散したほうがいいか?固まった方がいいか?各サーバーによって傾向が違うので一概には言えないと思います。しかしセオリーのようなものはあるはずですから自分のチームが初期にどこに展開するか? で勝率は上がるゲームだと思います。WOTは大きく3種類のMAPが用意されているので、初期位置が肝だと思います。
言い換えると戻ってくるだけの足がある戦車は限られています。チーム戦は足の速い戦車だらけになるのは当然です。MMの奥義は各プレイヤーの初動と活躍している場所を看破する事にある。味方が3方に分散したとして、敵が3方に分散する可能性はどれぐらいであろうか?このゲームの場合、5対5の局地戦が3か所で起こる可能性は異常に低い。MMが片方に固まるチームを作るので、そういう展開にはなりにくいのだ!。
なお各プレイヤーのMAPの適正は厳密に審査されていると感じる。私はMMが育つ。という表現をしている例をご紹介。パッチが当たる日にMMのMAP適正や機体ステータスはリセットされて次のパッチ(45日はある)がでるまで、ルーチンが育ってかわるのです。
そしてパッチのあたる前の5日ぐらいが非常に面白い。
・エンスクでの試合は1勝17敗。傾向はすべて分散チームでの大敗。
・マリノフカとプロホロフカの平原MAPで1勝16敗。
・スターリングラードとハリコフで破竹の20連勝。
MAP適正というのは出撃させる戦車を変えてもキツメに出てるように思いますから、注意してみると面白いかもしれません。今日は10敗した!ではなくて、どのMAPで負けているのか? 観察してみてください。わかってくるとMAPが表示された瞬間に勝敗がわかる。どうやって負けるかも予測がつくようになってくると思います。
プレイ期間:1年以上2016/03/26
noneさん
私は3000戦程やって勝率50%強くらいの無課金プレイですがティア9重戦車とティア5中戦車、ティア4自走砲の3台しかありません
理由としては、ティア9重戦車の弾薬補給および修理にかかる費用がとても高いためです
1戦でマイナスが大きいときはマイナス2万シルバー程度で、さらに金弾を撃つので大体が赤字です
自身の被ダメなし、弾薬全貫通を成し得てもプラス2万程度で、いつもカツカツでやってます
それにガレージも初期状態だと10未満の数しかなく、たまにイベントで成績を残すとプレゼントなどもあるようですが、とても100までは無理です
7400戦でティア1~ティア10まで100台の戦車保有(つまりは売らないでも資金確保可)しているということは、ガレージや修理費用の捻出等を考えると相当の重課金者でしょう
ですので、↓のレビューを参考にされる場合は相当の重課金が必要となります気をつけてください
プレイ期間:半年2014/11/07
WG社死ねさん
タイトル通り無課金者は勝率50%は越えられません。50%行く前に勝率操作される糞ゲーです。他に、もう少しで出来るモジュールや車両がある時は負け続けます。
レビューはゲームをより良くしていくためにあるのに、全くゲームに反映されません。バカ運営はなにをしているのでしょう?
プレイ期間:1年以上2015/08/14
レビュアさん
貴方がこのゲームをインストールする前にこのレビューを見ていることを願います。
絶対にやってはいけません!
クソゲとかのレベルではありません。
問題になっているひどい偏りのあるマッチングを2年以上延々放置。
貴方の実力はほぼ関係ありません!
運と操作です。
もう一度言います「ゲーム」ではないただの課金させる装置です。
詐欺に引っかかってはなりません!
プレイ期間:1年以上2017/01/01
たこ焼きさん
課金すれば勝てると書いてる人は多分下手くそなんでしょうね
ほとんど妄想としか思えませんね
しかし、多少の課金者優遇はあっても不思議じゃないと思います
その優遇がマッチングによるものなのか貫通判定などによるものなのか
はっきりしたことは分かりませんが
ゲーム会社も金儲けのためにやっているわけですから
金払いの悪い客より金払いのいい客を大事にするのは当たり前でしょう
そうした方がより儲かるのであれば、普通そうするでしょう
だだ、課金者優遇があったとしてもあまりに露骨であればバレてしまい
金さえ払えば勝てるゲームという認識が大半のユーザーの間で定着してしまうと
興ざめされて客離れにつながり
返って儲からなくなってしまうことが予想されるので
優遇があったとしても微かなものだと思います
例えば非課金だったら50%の人が、重課金なら52%とか
勝率にすると2~3%ほど下駄を履かせて貰えるぐらいなもんでしょう
ですからここに書かれているように金さえ払えばどんなに下手な初心者でも
ユニカム並みに勝てるというようなことはさすがにないと思います
常識的に考えると所詮金儲けなわけですから
金払いのいい客に離れられないようにしながらも
一方で露骨すぎる優遇によって興ざめされ、客を失うことのない
利益追求という点で一番理にかなったラインを狙ってくる可能性は高いと思います
実際にそういった優遇があるかどうかは分かりませんが
フェアプレイポリシーなどと言いながら
再販しないと言っていたはずの戦車を
金儲けのためには平気で再販するような会社ですから
やっていたとしても全く不思議には思いませんね
プレイ期間:1年以上2018/06/08
.....さん
有名な戦車ゲーなので気になる人も多くいるでしょう。このゲーム簡単に言えばガチりたいならベテランと一緒にやる以外はお勧めできないです。何も知らぬ状態でやると何だこれってなると思います。個人で知識などを覚えることはかなり時間がかかりますし、時間の無駄ですね。このゲームにはっきりいって時間を費やすのはとても良いとは言えません。フレンドが続けているので長年やっていますが、競技制の高いゲームという感じなのに実際は自走砲や意味の分からない戦車でないだろってのが多くて一方的に殴られるゲームですね。スキルがあっても自走砲だけは必ず避けれないです。動画を調べてきた人ならわかるでしょう。プロでもイラつくくらいです。よく海外とかで見るあの動画はサーバーが違ったりしてレベルの差が激しいです。アジアサーバーは外人の動画のように暴れることはほぼできないと言っていいでしょう。しかもピングが常に80から100ms。そんなわけないだろって人はプレイしてみるとわかるんじゃないんですかね。タイヤで砲弾を吸収したり明らか貫通するところが弾かれたりとか、物理計算酷いのが身に染みてわかると思います。
私はこのゲームをプレイするなとは言っていません。ただそれくらいの覚悟がないと頭が壊れるってことです。あと最初から課金するのはやめましょう。お金の無駄だし課金戦車持ったら最強かって言われたら全然強くないので。どのみち楽しめるようになるまではとてもない時間と経験を要しますので、違うゲームをやった方が幸せかと思います。
プレイ期間:1年以上2025/02/07
あさん
9.18でマッチングシステムに手が入りました、相変わらず個人の上手下手は考慮されませんが自分の車両ランク(tier)と近い相手にあたる機会が増えたので自分の立ち回りが勝敗に影響を与えやすくなりました、おかげでボトムでも適当にやれず毎試合疲れますね。
また自走砲と呼ばれる遠距離から一方的に攻撃をしてくる車種の与ダメージが下げられ、広範囲にスタン(デバフ効果)を与えるといった調整がされました、これにより局地的な形勢不利が味方の自走砲の一発で逆転するような事がなくなってしまい、個人的には残念な改変でした。
今回のアプデで特に感じたのは、自走砲の火力減少と相まって、同格同士の車両と戦う機会が増えた結果、収支面での優遇、車両の開発具合、スキル持ち数の差などが顕著になってしまい、ビギナーには若干勝利しにくくなった事。
評価としては
初心者やこれから始める人は★★
無課金通常車両のソロプレイで続けている自分は★★★
友人とプラトーンが組めるなら+★(今回の調整で勝ちやすくなったはず)
という所でしょうか。
辛口な評価をしましたが、無課金でも史実戦車に乗ってリスポンなしの一発勝負の対戦ゲームを手軽にできるし、アニメファンならGuPとコラボもボチボチやってるのでエンジョイ勢としてなら十分遊べると思います。
プレイ期間:1年以上2017/05/09
残念なゲームさん
レビューの注意点には
「運営批判のみの投稿は削除する可能性があります。」
となっているが、結局のところ
行きつく先は、運営の怠慢ではないだろうか。
せっかくパーソナルレーティングという指標があるのにそれを活かさない。
車両の性能差もマッチングに影響するのに、そこも加味しない。
何年も前からあるにもかかわらず、改善はしていない。
貫通以前に、弾が真っ直ぐ飛ばない。
絞り切っても至近距離でも当たりませんが、相手は絞らなくても遠距離でも当ててきます。
運営は「意外性」とか謳ってますけど、ただの運ゲー。
で、改善するわけでもなく、プレイヤーの意向は放置しているように思えます。
ちなみに、チャットは非表示推奨。
人間とは思えない、動物のような生き物が罵詈雑言で他者を威嚇してます。
プレイヤーの民度低すぎ。
サーバーはあまり良くありません。
ラグ発生は多いです。
他人には決してお勧めできないゲームであり、ストレスフル間違いなし。
プレイ期間:1年以上2023/02/15
へろルーチンさん
時間をかけてじっくりと熟成させた
「チンかす」
人が減り過ぎてBOTを動員+不正の補正
WoWsに最後の希望を託す詐欺ウォーゲーミングス社
PCですらこけて逃げた先がより厳しい家庭用ゲーム機
Wotですらスマホでコケ、家庭用でコケて
動きの単調なシップとか頭悪すぎる
もう金を稼げる先が少なく、じり貧なのはわかるが
ウォーゲーミングスは詐欺を働いてると自覚したほうがいい
とは言え、外貨0の母国ベラルーシに送金するためなら詐欺は常套らしい
もう諦めて身売りしたほうがいいよ
ウォーゲーミングスとベラルーシという国
プレイ期間:1年以上2018/09/17
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!
