最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
出来の良いゲームを運営が台無しにしてるゲーム(約1000戦)
Kさん
ゲーム自体のグラフィックや操作性は良いと思います。
しかし、上に上がるにつれてクレジットや経験値が無課金では貯まらずやる気を失っていくゲームです。(プレ垢という課金してやりやすく進める事で解消は出来ます。)
皆さんの乗ってみたい船が有名なものですと上の方にある事がほとんどですので大和は使えるまでに半年ぐらいはかかると思ってください。(課金艦という場合もあります)
後、マッチングが明らかに調整されていますので、味方にとてもひどい方が来たり、良過ぎる方が来たりと精神的に疲れますのでご注意ください。
それを避ける為、分艦隊という3人まで組んで出る事が出来ますがこれがさらにマッチングを悪くしてソロでは楽しめづらいという状況になっています。
プレイ期間:1年以上2018/03/28
他のレビューもチェックしよう!
架空艦多過ぎさん
コラボからプレイを開始しましたが、
先日完全引退をしました。
やりこみ要素があり、
当初目指した大和や目的の艦(米巡)を購入したときの喜びはひとしおでした。
しかし、このゲームは、標準的なレベルで戦闘ができるようになるのでさえ、
非常に多くの知識又は膨大な経験を必要とするゲームです。
CCや動画投稿者の動画で勉強をしたり、
Wiki等で知識を習得し、膨大なストレスと膨大な時間の消費を乗り越えて
標準的な戦闘ができるようになってくると、今度はMMに対する疑問や不満が生じ、更なるストレスを生むことでしょう。
大人数のPvPであるため、
各プレイヤーの個人の力量でできることは
非常に限られています。
既に方々で言われていることですが、
MMのアンバランスさ、艦種間のバランスの崩壊は
一向に改善される見込みがないどころか、悪化の一途をたどっています。
現環境にあっていない好きな艦で、活躍するのは非常に厳しいです。
現在プレイを続けているプレイやーも、
分隊主体で続けているか、惰性で続けているかのどちらかなのではないでしょうか。
古参プレイヤーは、熟練の腕によって、
なんとかできる場面もあるのでしょうが、
それでも、影響力を及ぼせる範囲は限定的ですし、
今から膨大な時間やストレスを抱えてまでその境地を目指す必要があるのか、
大いに疑問です。
また、プレイヤーの戦闘数、勝率やPRのデータを収集して確認できるようにしているにもかかわらず、MMにそれが活かされない、ないしはMMが一向に改善されないのは、あきれるばかりです。
格差のあるMMの結果、少し撃たれるとひたすら引き撃ちに移り、戦線を支えていた味方は当然集中砲火を浴びて沈みますし、戦線から逃げ出して自陣中央まで引いていった味方の艦は、一方的に視界とクロスをとられ集中砲火をあび、為す術なく勝敗が決するといった一方的な展開が非常に目につくようになりました。
クロスをとるといった概念や、押す側引く側、押すタイミング、引くタイミングといった概念がないプレイヤーが増えたのかもしれません。
(この辺は、初心者向けのガイダンスがほぼ存在せず、あまりに不親切なところに原因があると思います。)
敵味方の空母の腕の差を覆すことはなかなか難しく、延々とピンガーを撃ち、すごい角度で追尾してくる魚雷を投げる潜水艦の存在は非常にストレスです。
航空戦艦の航空機はなぜか全然墜ちません笑
正直プレイヤー目線にたった運営というのは、する気がないのでしょうね。
こういった状況に鑑みると、長くやっているプレイヤーは、試合展開にイライラするでしょうし、折角獲得した新規プレイヤーも、負けが続いたり、暴言や通報を受けたり、未だに残っている意味のないシステムであるカルマの減少を見れば、このゲームを続けるとはあまり考えにくいです。
もちろん勝ち負けがすべてではないです。
たまに負けてもいい試合だったと思うこともあります。
(最近はめっきり減りましたが。)
しかし、ゲームである以上は、一定の割合のプレイヤーにとって、なんらかの楽しさや満足を与えるものでなければ、プレイヤーは他のゲームや娯楽に移っていくだけだと思います。
正直楽しさや満足度をどこに設定してゲームをデザインをしているのかよくわかりません。
加えて、最近の試合内容やマッチング待ちの人数を思い返してみると、正直もう取り返しのつかないところまで来てると思いますが、どうにかしようという気は運営にはさらさらないようです。
大人気海戦ゲームとのことでが、正直斜陽のゲームです。
あくまで個人的意見ですが、今から始めることはおすすめしません。
プレイ期間:1週間未満2023/07/18
おんさん
私自身このゲームを始めて一年目位迄は、どうしたらランダム戦の勝率を上げ戦果を見栄えの良いものにできるか試行錯誤し、数字的な根拠や戦略立ち回り等の知識を積み重ねて少しでも上へ行きたいという思いがありました。
しかし、回を重ねるごとにこのゲームはプレイヤーのスキルだけではどうにもならない「調整」と呼ばれる所謂「インチキ」が存在することをはっきりと自覚し、以来真面目にプレイすることが馬鹿らしくなりました。
たまに、このゲームのロビー活動をしている海外の配信者(全てのこのゲームに関わる人気配信者がそうではありませんが)のランダム戦ライブ動画などを見ると、毎斉射火災はつけ放題、相手の奥転回避読みのエイムもしていないのに回避している相手のバイタルは抜き放題でいとも簡単に戦果を上げています。
とにかく相手艦が下級botかと思わせるほどの命中率で見ている限り主砲の命中率は95
%を超えており、回避読みのエイムをしているかといえばそうではなく、毎回ただの直進読みのエイムばかりで、見ていて感心するよりも「ここまで差をつけるか」と見ていて気分が悪くなる程です。
まあ、こんなプレイヤーがいればその逆も然りです。
そんなゲームですので勝率上げる為にプレイヤーができることと言えば、スターリングラードやペトロをなるべく使用することぐらいでしょうか。
最近は画像描写の遅延も酷く、打ち合いをしている相手がとんでもない所にエイムをしていたり、船半隻分離れて海面に落ちている弾でダメージを受けたりと色々終わっています。
また、ゲームの途中でAFKになる味方艦が最近結構な頻度で現れ、最初は「回線の不具合かな?」と思っていましたが、前の方がレビューしたとおり負けのバイアスが掛かったときにバカバカしくなり、ゲームから抜けてしまうのでしょうね。
その気持良く判ります。そんな時は相手チームのスキルに関係なく「俺ツエー」と思わせる為だけに浮かんでいるようなものですからね。
プレイ期間:1年以上2025/11/16
辞めましたさん
WOWSが、「安っぽい品物」である要素を3点だけ(多数ある中)
以下に、まとめました。
① Karma(カルマ)システム=プレイヤー評価。
これは、現在、敵側チームからも適用可能ということで、当然、報復行為として
利用されています。戦闘バトルで勝利後、下がっていることがあるのは
その為です。又、MMOゲームなので、頭が狂っていると思われる、プレイヤー
は多数います。スキルのないそれらが、真面目に戦闘している味方プレイヤー
に対して、チャットで罵り、通報しています。この開発会社が、そこにまったく
気がつかないという事自体が、病気です。
② 艦船モデルの3D化のみへの偏り。
Wargamingは、リアリティを追求することを目的としているようですが
グラフィックのみに溺れています。高度調整ができない飛行機の操縦・急降下
爆撃できない艦載機。駆逐艦の最大存在意義は、対潜水艦にあるが、当ゲーム内
では強制的に、偵察の役割にされている。
その他、多数の矛盾があります。3D化がどれだけ、成功していても、大局から
見れば、大きく偏っています。例えば、お店に行き、見た目が本当にすばらしい
魚料理を注文する。しかし、生焼きの状態で出され、それと知らず
後で食中毒になるような完成度です。
③ 艦船ランクをTier 10(10段階)に分けるという事に、固執している。
なぜ、この~船がTier~なのだ、と思われることがあるでしょう。
各国の艦船ツリーが、10段階に分ける為に、薄くして無理やり、引き伸ばされた
ようにされている為です。例として、あるTierの戦艦・巡洋艦が
次級のTierと砲塔が同じ、基本設計も類似しているものが存在する。
昔から、「只より高いものはない」という諺があります。
ベーシックが、基本無料ゲームであるからこそ、陰湿な言葉で罵しってくる
陰険なプレイヤーも多数いるでしょう。また、人が集まっているからこそ
競争が生まれ、課金者も、多数生まれます。そして、そこから、巨額な利益
も生まれます。Wargamingのマネジメントは、とても利口であることは
間違いないでしょう。
大変な苦労をして、ある蓋を開けた後、結局は
それが「時間の無駄」だったと悟ることがないよう、お気をつけください。
プレイ期間:1年以上2017/11/25
ため息さん
いくつか前のレビューで、低スペックのPCでアプリが落ちると運営に文句を言っている人がいるけれど、こういう人たちのおかげで、ランダム戦が最悪な状況となっている。低スペックのPCを完全に排除すればいいのに、運営はそういったことをやっていないようだ。今後もAFKが減らないということなのだろう。
低スペックな環境でゲームを楽しむ理由がよくわからない。少なくとも、推奨値が最低条件だろうと思うのだが。。。こういう人達が無理をしてランダム戦に参加しているのかと思うと、せっかくの参戦する人達の楽しみが台無しにされてしまう。
ランダム戦の開始1~2分でAFK、途中でAFK、最後までAFK、どれも味方を圧倒的に不利な状況に追い込む。それなりに動いて、頑張っている味方と、一方でAFKをかましているプレイヤーを見続けることが、このゲームが低評価となる要因の一つなのかも。
AFKが全くいない状況というのは10戦中、2~3戦あればいい方。色々なAFKがいるけれど、こういうのを無くすように運営は考えてくれないんだろうな。
プレイ期間:半年2016/08/22
563857さん
ゲームをアンインストール時に、その理由をつけるチェックボックスが出てきたので、運営にマイナスなチェックをする。
暫くして再インストール。
それからランダム戦をしてみると…
現在までのところ、15戦全て、総合勝率が低い方のチームに編入されておりますぞ。(MODで確認)
普通に確率だけで考えたら物凄い確率になるのだが。
つまりそーゆーこと。
供給も制作も東側の人間が造るとそうなるのか?
悪い事もバレさえしなければ悪事の内に入らない。そんな思考が一般的なのかね?
もし勝ち負けが、下記のレビューのように決められていたとして、それが公表されないで集金していたとする。
例えば日本国内のなんらかの法律に、その行為は抵触しないのだろうか?
プレイ期間:1週間未満2020/09/15
ひっとんさん
軍艦が好きでこのゲームをはじめました。しかし実際遊んでみると相手の艦が憎むべき敵であることは勿論のことですが、自艦も弱点とうまく付き合わなければいけない厄介な存在となるため結局その艦を好きになれません。また、フレンドリーファイアーについてもダメージ量を減らすという中途半端なリアルさのためストレスがたまります。今まで艦艇が好きな気持ちで続けてきましたがもう遊ばないと思います。
プレイ期間:1週間未満2018/11/10
まことさん
最近のWOWSの衰退ぶりが酷い。
特にプレイヤーの質が年々ひどくなっている。
運営が本来の目的からかけ離れた新型艦を追加するせいなのか、ランダム戦ではチームプレイが全くできずに自分勝手なことばかりするプレイヤーで溢れかえっている。
特に勝敗に影響する、空母、駆逐艦が酷い。
解ってやっているのか知らないが、自分の与ダメを出しやすい敵ばかり攻撃して索敵を全くしない空母。視界を取らないで煙幕内から主砲を打ちまくったり、島影に隠れてしまう仕事を放棄した駆逐艦、自分の持ち場を離れてしまう戦艦等々。
本来プレイヤー同士が協力し合い敵に勝利する事で達成感を得る事が目的のはずが、チームプレイができず好き勝手やっているプレイヤーが増えた為、まともにプレイしたくて参加している者からも諦めムードが漂っている。
そもそも12VS12のカジュアルマッチで、まともな試合をすること自体難易度が高いと思われるが、最近は試合が成立しない程に劣化が進み、一方的な試合ばかりで面白味が全く無くなってしまっている。
運営さん、このゲームチームプレイは色々な意味でストレスが増えるばかりなので、もう個人VS個人のタイマンモードを常駐させてくれませんか?
プレイ期間:1年以上2025/04/07
T10プレ艦実装でさん
2018年はプレ艦の販売はティア8までで、それ以上の販売を今後行うことはない
2019年ティア9プレ艦販売。まぁ。ミズーリとかわかりやすいかな。
で、今後ティア9以上のプレ艦の販売は行わないとし
2020年。今まで行ってきたことはなんだったのか
ついにティア10プレ艦販売実装。
言うことをことごとく覆し、ユーザーの声には耳を傾けない腐った運営。
そしてついにティア10プレ艦の実装により、さっき始めたばかりの初心者までなんとティア10の戦場にこれちゃう!
マヤにのってカーニバルしまくってるnoobも増え、
戦場はある意味お花畑状態。
もうそこまでしてお金稼がないと運営していけないほど落ちぶれてきたのか、
実際プレ艦実装のおかげでプレイヤーは増えている感じはするが、
コロナも終息し、みんなも働き出したり学校行きだしたら、
プレ艦のありがたみも薄れてまた過疎ってくると思う。
カーニバルだよっ!!
プレイ期間:1週間未満2020/11/14
滝壺さん
多分この糞の臭さは他レビューで語り尽くされてるので敢えて言いません。まだ始めていない人が不幸にならないように、また現在プレイしている人も大半が惰性でやっており、辞めたいというのが本音なので、サービス終了すべきです。みんなイライラしながらやってます。終了したほうが全員幸せになれますし、特に既存プレイヤーはむしろスッキリできます。
プレイ期間:1週間未満2019/12/20
とある戦艦乗りさん
よく作り込まれており、運営の艦船への深い拘りが判るゲーム。
エンジンを始動、スクリューが回転し、水が渦を巻き泡と共に水上に上がってくるという、その何でもないような当たり前の描写まで細かく表現されていて、ゲーム以前にまずグラフィックに驚かされる事だろう。
艦種とその特性をよく理解し、仲間と足並みを揃え陣形を意識する事で生存性を高める事が出来るが、被弾箇所が悪いと1発の弾で撃沈される事もある。
そうならないよう、敵に対して船をどちらに向けるか、砲塔をどちらに向けておくのか、一歩先を読んだプレイが求められるゲームである。
基本はヨーイ、ドン!で向かい合った状態からスタート、先に相手チームを倒すドンパチ砲雷撃戦。単純に思えるが、様々な要素が絡み合っていて非常に奥が深い。船によっても武装が異なる為、遠くに駆逐艦が見えれば、「今見えたのは島風か、15kmは届く魚雷を持っているから、今発射したとすると着弾は何秒後どのあたりか、ここで旋回するべきか」など様々な事を考え進路や速度を決め、同時に砲撃の照準もしなければならない。さらに航空母艦が居れば対空にも注意を払う。やりごたえは十分だと思う。
ゲーム内の通貨「クレジット」と経験値「EXP(船単位でストック)」を戦闘で稼ぎ、EXPで艦船を研究し、クレジットで購入する。
課金要素は大別すると3つ。艦船ドックを増設する時(船はドックに空きが無ければ買えない)と、プレミアムショップで販売されている艦船を購入する時。
加えて、EXPを、フリーEXPという物に変換する時。
全ての研究が完了した船のEXPは、それ以上利用する場所が無くなる為、フリーEXPへ変換する事が可能になる。この変換が有料となっている。例えば
船の開発チャートがA→B→Cの順に並んでいるとすると、
現在船Bを使用していて、次は船Cを開発したいとする。
船Cの研究には3000EXP必要だが、船Bはまだ2000EXPしか無い。
では、船Aに残っっている1000EXPをフリー経験値に変換し、繰り越して船Cの研究に充てよう、という事が可能。無論、船Bであと何戦かプレイすれば1000EXPは溜るのだろうが、船Cに一刻も早く乗りたい…そういう方も多いであろう故。
ただ課金しても決して強くなどはなれず、新船開発の時間短縮にしかならない。
札束で殴り合いたい人には向かないので注意。
プレイ期間:半年2016/02/17
World of Warships(ワールドウォーシップス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!
