最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
いつ辞めたかで大幅に評価が変わる
Tetさん
サービス開始当初からずっとやってきてつい昨年辞めたけど、辞めた理由の最も大きなところは人がいないことと、人がいなくなってきているのに無駄に高難易度コンテンツを作ってしまうバランス調整が下手糞な運営に嫌気がさしたから。
下記に書くように数人の身内コミュニテイだけで回すようになってしまったことでやれることも少なく、同じことの繰り返しで本当に虚無。
コンテンツまわりも軒並み地下空間で憂鬱なものばかりで冒険のぼの字もない。
それでも一応アドゥリン実装前までは活況があって評価は高かった。
アドゥリン実装直後もRMEのやらかしで萎えた人が多くいたが、RMEをそこまで作りこんでいなかった人達からしてみればお手軽に強くなれたからかなり評価は高かった。
PTプレイにしても、風水師実装によって詩人や学者のように極端な装備が必要とされない環境で参加できたのもかなり大きな要因にはなっていると思う。
このゲームで一番やってしまったことは、サービス終了を何も考えずにとにかく金ヅルゲームの延命を図ってしまったこと。
開発のやっていること全てが裏目で、昔よかったことも全てひっくり返ってしまうほど酷い状況に陥ってしまっている。
具体的には少しずつ減ってきていたプレイヤー人口に対応すべくという理由でフェイスを実装したことによりソロ化やコンテンツの消化速度があまりに進みすぎたことで、ソロや数人のLSメンだけで固まって活動することから所謂野良シャウトが皆無と言っていい程激減。
コンテンツ消化速度が加速したことでソロでコツコツしてた人もやることをなくしてフェードアウト。
そうやって急激に衰退化させていた中で、星唄が実装されてエンディングを迎えたことでより酷い状況に。
その後は同じイベントやアンバスケードのお題を繰り返すだけで、余程熱がある人以外はログイン頻度も激減、そのまま引退という流れで、人によっては日本人コミュニティがまだ残っている鯖に移転する人も出る始末。
最近はアンバスケードやソーティ、プライムウェポンの実装なんかもやってきたけど基本とっくに失われたパーティ基準で作っているから上手く行く訳もなく。
参加できないコンテンツばかりを見ている人からすれば何も面白い要素はなく、引退の流れがさらに加速。
開発は開発体制の縮小を理由に挙げるけど、それ以前にどうやったらプレイヤーが楽しんでいけるかであったり、今の環境に合わせてコンテンツを作る、という考えが出来ていない。
計画性もなく行き当たりばったりでやっているものだから、まさに「晩節を汚す」とはこのこと、という運営になってしまっている。
プレイ期間:1年以上2025/06/01
他のレビューもチェックしよう!
ばぁさん
2020年8月現在、新ストーリー「蝕世のエンブリオ」を持ってくるあたりとても頑張っていると思います。
無料であることから小分けのショートストーリータイプでしょうけども、現役プレイヤーに楽しんでいただこうと考える姿勢は大いに評価できます。
あとここ最近某サーバーのユーザー数がどんどん増えているらしく、3,000人を突破する日もあるということですから非常に喜ばしく思います。
レベリングですが、メジャーコンテンツクリアや経験値アップ装備等々の条件次第では一回に取得できる経験値が5,000だの1万だのいきますから、1日2時間程度のフェイスを伴ったソロプレイで1週間もあればLv99になります。
※ちなみにFF11のフェイスは本家ですから、FF14のワンパターン行動しかしない能無しフェイスと違いしっかりとユーザーに反応して動いてくれます。
正直なところ、バトルに関してはやはり連携システムが秀逸でして、FF14のスキルボタン超連打+テンプレ行動よりも断然面白いと感じます。
デュナミスの上位バージョン「ダイバージェンス」以外は基本ソロプレイで完結できますから、興味がおありならやってみると良いです。
最後に金策は滅茶苦茶楽でして「金策しなきゃ」ということが一切必要ありません。
最終章シナリオをクリアしていることが前提だったと思いますが、カンストしてIL119装備をすればソロでオーメン「詰みルート」をすることが可能です。
道中フルに時間を使えば「黒の残魂」3個~7個は獲得できますので、それを競売にかけていれば月に1,000万は余裕で行きます。
カンスト前ならエミネンスポイントを利用して定期的にアケロンシールドを購入しては店売りするだけで何十万何百万という小銭を稼ぐことができますから、お金に困ることは無いでしょうね。
エミネンスポイントはエミネンスレコードの目標を設定すれば戦闘中にどんどん達成して勝手にボコボコ貯まっていきますから、全盛期の苦しみは一切ありません。
ですから根気さえあればどんな人でもレリックを所持することが出来ます。
まぁLv75までのレリックでしたら一本数千万ギルで出来ますね。
体からオーラを発するIL119強化にはもう少しお金が掛かりますけども。
プレイ期間:1週間未満2020/08/10
ウーランさん
さすがに今、新規の人にはオススメ出来ません。
一応、トライアル版というものもあるみたいですが
昨今のMMOのようにチュートリアルを丁寧に説明してあるわけでもなく
開始当初に人と出会いベテランから教えてもらえるか?と問われれば「ノー」です。
このゲームは元々はLv上げが大変であり、ジョブも多数あるため
ジョブを最高値まで上げた人間でも再び別のジョブで1Lvから始めるという流れがありました。
しかし、Lv上げの急激な緩和もあり、ベテラン層は全てのジョブが最高値になり新規が始めるエリアにはあまり顔を見せないので交流が出来る可能性が薄いです。
昔であればリンクシェルというグループに所属しているかを見て声をかけて「手伝いましょうか?」と言ったり言われたりが盛んでしたが
いわゆる業者(ゲーム内の金を現実の金と交換する)と呼ばれる人がリンクシェルを付けずに徘徊したりなどでベテランは「どうせ業者だろう」となり新規が上記の可能性から更に声をかけられなくなります。
業者に対しても運営がBAN(アカウントやキャラクター削除)をするかと言えば
正直、プレイしてて眼に見えての変化が感じられないのが実情です。
BOT(プログラムによる自動操作ツール)やチート(壁抜けや移動速度を上げるなど設定を変更出来る)のも放置されている。
実際、自分は他の面でモチベーションが下がり、BAN覚悟でチートを入れたことがありますがその月の課金が切れるまでBANされることもありませんでした。
何処かで監視をしているのだろうと思っていましたが実際にはそういう対応はなく
自分でやっておいて何ですがやったもの勝ちのゲームです。
プレイ期間:1年以上2014/01/14
ろじぃさん
Lv99までのレベル上げはとても簡単ですが、キャラをどんどん強くしていくにはLv99からが本番と言えるでしょう。
新規で始めると最高IL119の装備をクーポンでいただけるのですが、無料なだけにとても格好が悪い装備です。
また同じIL119装備でも性能差があるので、より優れた装備となると自前で取るか買うなどしていくしかありませんが、このゲームの一番の醍醐味でしょう。
自キャラを強くすることに関して突き詰めていくと昔ながらの廃人ゲーみたいな要素が残っていますが、マイペースで出来る分だけ遊びやすくなっているというのがとても良いです。
それから戦闘でエミネンスポイントがどんどん貯まっていくのですが、このポイントを使ってアイテムに交換してそのまま店売りすることを続けるだけでも何十万~何百万というギルが貯まります。
ですからわざわざ金策に時間を割くみたいなことはありません。
何でもかんでもIDで完結しているFF14よりはMMORPGらしいと感じます。
プレイ期間:1ヶ月2018/09/17
roroさん
13年続けてます。
勿論がっつりではなく、のんびりと。
アドゥリン発売後リアル忙しく2年ほど休止していましたが、
復帰後にもフレが残っててうれしかったなぁ。
そこからは慣れないILとの闘いでしたが
今では自分のペースでミシック、エンピ武器等作ってます(十分ソロ可能。
ここまで来たら最後まで!という方々もおられ、
そのうちの一人としてゲームを楽しんでいこうと思います。
グラフィックは古いですが、戦闘中も戦ってる感があり
操作性はいいと思います。。音楽も凄くいい。
解らないことがあれば叫んでください。
誰か必ず救けてくれます。
プレイ期間:1年以上2017/09/13
Namithunderさん
みなさん戦闘やミッションについて書かれているので、それ以外のあらゆることで。
合成が奥が深いです。最近はスキル50までかんたんにあげられるキットも実装されましたが、スキル帯が上に行けばいくほど、素材は自分で取ってきたほうが儲けが出るし、その素材を取る楽しみなどもあります。
他には、栽培など、毎日チェックしないと枯れてしまう要素。
これは枯らせて腹の立つこともしばしばありますが、うまく成功して育つと、金のなる木です。高い食材などを作ってバンバン売れるし、その食材を合成に使って、元値ほとんどなしで大儲けします!それを考えるのも楽しいです。
最後に、プレイヤーのコミュニティ。
こちらは、他ゲームにあるように、自動で吸い込まれていつもまにかパーティ組んでるような状態にはなりません。
シャウトする主催がいて、テルで応募して、会話が広がったりなのです。
最近は挨拶以外は無言でいる人もだいぶ増えましたが、、、、、。
シーンとしたPTが寂しいので、会話にたくさん加わったりする人はまだまだたくさんいます。
これもまた少なくなったそうですが、プレイヤーによるイベント開催。
昔は芸人と呼ばれる人もいて、盛り上がってたイベントですが、今じゃほとんどいなくなったそうです。さすがに12年も続けていたら、芸も尽きるというところでしょうか・・・。
ですが、プレイヤーイベントを開催できるのは何も芸人だけではありません。
都市で「○○で、花火大会しませんかー?」と大勢に聞こえるよう、シャウトするだけで、たくさんの方が集まります。
これは、もうね、12年だろうが1年未満だろうが、プレイ年数なんて関係なしに、楽しめることまちがいなしです。
しかも、装備も戦闘するわけじゃないので、「最強装備もってないお」と、行けないなんてこともないのです。
誰でも自由に、しかも賑やかに、楽しんで!!!遊べるゲームが12年も続いています。
戦闘以外のことを主に書きましたが、まだまだFF11はあなたの知らない世界がいっぱいです。
一度は離れた方も、やったことがない方も、戦闘という枠にこだわらず、楽しいオンラインゲームをお求めでしたら、ぜひ!FF11がオススメですよ!
プレイ期間:1年以上2014/08/12
ホライゾンさん
ナイトでやってみたところの評価です。
パーティプレイは突入条件のあるところや一部の高難易度コンテンツと大量のジョブポイント稼ぎくらいしかなく、ベースとしてはソロゲーです。
【面白いところ】
・レベルがさくさく上がるので楽しさを感じる。
・フェイスを使ったソロプレイで気軽に遊べる。
【面白くないところ】
・ミッション一つ進めるために紐づいているクエストをクリアしなければいけない
というのがあって、そのクエストをクリアするためにはまた別のクエストをクリア している必要があるという風に鼠算式なのが嫌。
・ミッションの進行に必要なアイテムのドロップ率にバラつきがある。
出ないときは1時間やっても出ない。
・アドゥリンミッションは進行条件がはっきりしない上に何日間も足止めされる。
何故FF14のメインストーリーのようにサクサク進められる仕様にしなかったのか。
【疑問を感じるところ】
・高い命中のついた装備を取得するためには高い命中を必要とする敵を
倒さなければいけない、というのが私には全く理解できなかった。
・ヴァナ0時越え(一体これに何の意味があるのか)
・星唄最終章のボスに被ダメカットのついた装備で挑むと被ダメカットの付かない
装備よりも受けるダメージがでかくなって歯が立たなくなったこと。
公式の回答ではそうではないらしいが。
【ナイトについて】
・敵視を稼ぐ範囲系の魔法やアビリティが存在しない。
リンクや対複数の敵を想定していないのか、フラッシュはFF14のように
範囲化されていないしリキャストも長い。
フラッシュくらいリキャスト5秒でいいんじゃねえかと。
・イージス盾が思いの他ゴミだった件
雑魚相手の魔法ダメージII-50は相当のものだが、格上になると滅茶苦茶
微妙になるし、盾発動がホムステド盾以下なので最悪です。
それにジョブポ稼ぎの敵は物理主体なのでオハン盾以外は全く出番がありません。
・エクスカリバーの固有WSナイツオブラウンドが弱い件
ユニクロ武器でサベッジ撃つよりも弱いっすw
プレイ期間:1年以上2018/10/30
まちかどねとみんさん
今年でサービス20周年なので何かブッグ・サプライズがあるかも?と、3月から復帰してみましたが、何時も道理キャンペーン、ポイント、記念品ばら撒き・・・だったんで6月で辞めました。
今でもシステムや世界観が此処迄良く出来た国産オンラゲーもまずないと思いますが、人材も金が無い、経営に期待出来ないので、最早廃人、古参ユーザーか復帰組以外楽しめない古いゲームになってしまい残念です。
プレイ期間:1週間未満2022/07/07
11豚さん
開発チームがいろいろ手を入れてソロでやりやすい環境となりました。
ですが、PTを組みレア装備を集めるゲームなので最終的にはPTへ参加し装備を狙う形になります。
アップデートが来るたびに上位装備が追加される事も多く、コンテンツに賞味期限があります。
コンテンツ実装2日目くらいから、説明いらない経験者のみという募集が8割近くに。
乗りたい募集に応募しても、手打ちで装備の情報を添えないとガン無視されたり、
装備がレア装備ではないというだけで遠まわしに断るユーザーも最近は増えてます。
プレイヤーも自分も含めてちょっと変わったおっさん、おばさん(30~60代)が多いです。
あと、出会い目的の主催など多いので女性は注意してください(友達が引退まで追い込まれました
プレイ期間:1年以上2015/03/27
懐かしいですさん
サービス開始からプロマシアまでやってました。
当時は凄く面白くHNMのLSに入り廃人の如くプレイしていました。
クラクラやリディルなど手に入れ、自慢したり、バカ出来たのも当時のFFの醍醐味だったなって思います。
バリスタ行けばシャウトで叫ぶやつはいるしで何してても新鮮で最高だったなぁと思います。
旧FF14がサービス開始してプレイして新生FF14もレガシープレイヤーとして最近までプレイしていましたがあまりに面白くないので引退して、新しいキャラで11に戻りました。
懐かしくて毎日プレイしています、久しぶりの11はコンテンツ量が膨大で何から手をつけていいやら状態ですが、当時のフレンドが未だプレイしていたので早速色々教えて貰ってます!笑
今からまた11を楽しみたいので、まだまだサービス終了しないでね!
プレイ期間:1週間未満2016/11/01
休止したりしながら10年くらいはプレイしています
全盛期は1サーバー5000人くらいいた人口も、今では多いサーバーで2000人弱。
初期エリアも今は閑散としていて、当時のような、初々しい初心者らしき人達がじっと競売を眺めていたり、街中にのんびり釣り糸を垂れてる人がいて、モグ前や競売前には沢山のバザーキャラ、モグハウス出口からは様々なレベル、いでたちの人が登場しては各々の目的へと駆けていった、あの活気ある光景を見ることは出来ません。時折「過疎ったなぁ」と胸が傷んだりもしますが、これもずっと慣れ親しんできたヴァナ・ディールという世界だということに変わりありません。
13年続いてるMMOですので、コンテンツのボリュームはなかなかのものです。当時はパーティでないと倒せなかった敵も、今は高レベルになればソロで倒せてしまいます。苦労しながら攻略してきた現役視点だと、新規の人にはクリアは楽でも、あまりボリュームや魅力を感じにくい面もあるかもしれません。やはりMMOの原点は、仲間と模索しながらのパーティプレイではないかと思っていますが、サクサク駆け抜けたい人にはいいかもしれませんね。エンドコンテンツはパーティでないとクリアできないものもあります。
古いタイプのゲームなのでUIまわりがイマイチでモッサリしています。今のゲームに慣れている人には使いにくかったり不親切な部分が多いと思います。
クエストやミッションは沢山ありますが、ゲーム内の情報だけでクリアするのは難しいです。NPCのヒントを頼りに答えを探しても、分からないことの方が多いです。全盛期はそういった疑問点を人との繋がりで解決していくという、コミュニケーションの一環的な意図を感じましたが、ソロでそれをやろうとするとコントローラを投げ出すことになります。面白みは半減しますが、何をするにも情報サイトを利用するというのが現状です。
クエストやミッションは派手さはないけれど、和製RPGらしい素朴で性善説的なストーリーが多く、鬱になるような展開はそうそうありません。後期のミッションにいくにしたがって、ストーリーや演出も凝っていきます。なかなか魅力的なNPCも多いです。
世界観はよく作りこまれていて、開発陣のこだわりが感じられます。「あーあれと繋がってるのか」と感心することも多いです。古いタイプのマゾゲーが好きな方にはおすすめします(笑
プレイ期間:1年以上2015/10/26
ファイナルファンタジーXI(FF11)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!