最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
新鮮なゲーム
ほっほーさん
日本のオンゲに飽き飽きしていてそんなに期待せずに無料だったのでプレイしてみたら予想以上に新鮮なビルドシステムと操作感(忍者アクション)にビックリしたw
まだやりはじめて数ヶ月だけどそこら辺のゲームを金払ってやってるのが馬鹿みたいに思えた。
日本のゲームもそろそろガチャから脱出して欲しいもの、このゲームは好きなキャラ、武器、アクセサリーを課金で買えるので納得して購入できる。
デメリットとしてはバグで壁にめり込むのがいつ改善されるのかが気になるところと正式サービスをいつから開始するのかって所、バグの解除コマンドは用意されているからいいもののw
しかしドンドンアップデートされているので期待しています!
プレイ期間:3ヶ月2015/12/17
他のレビューもチェックしよう!
中堅tennoさん
☆このゲームの特徴
⇒敵や状況に合わせて武器や自機【warframe】のカスタムを変える!
このゲームにはプライマリ(主武装)・セカンダリ(副武装)・近接の三種類の武器があり、それぞれに【MOD】と呼ばれるカスタムパーツのようなものがあります。
例えば、ショットガンを高速連射して掃討、という設計もできれば、一発の火力にすべてを懸ける、という設計もできるわけです。
また、この【MOD】は自機(warframeといいます)にも装着でき、ミッションごとに適切なMODを組むことが勝利のカギとなります。
⇒よく調整された武器のシステム
このゲームには、よくありがちな「強い武器・安パイ武器」みたいなのがありません。尖がった性能の裏には、使いにくさや、ものすごい弱点がありますし、安パイなんてものはこのゲームに存在しません。すべては、【貴方がどうしたいか】にかかっています。
つまり、武器の性能は先ほど説明したMODによって決まります。
初期の武器でさえ、丹精込めてMODを組めば、凄まじい破壊兵器になり得ます。
⇒貴方によって明かされる歴史
非常に重厚で難解なこのゲームのストーリーは、【貴方が知ろうと努力しなければ】絶対に理解できません。日々のプレイの中で、あらゆるモノに隠された歴史の断片を、あなたが探り、辿り、解き明かしていくのです。
warframeの歴史は、貴方の手によって刻まれていくのです。
⇒良心的な課金制
課金に関しては、「ケチ」なんて言葉が聞こえますが、実際は全然そう感じません。
このゲームはいわゆるPay-to-Win(課金者が圧倒的有利)ではありません。プレイヤーはみな平等であり、課金でしか手に入らないものは戦力に一切関与しないものばかりです。
課金コインである【プラチナ】は、しょっちゅう50%offになりますが、無課金でも2日あれば作れるような武器やwarframeを、努力もせずに課金で買おうとすれば、そりゃぁ相応の対価が待っているのは当然です。
運営の調整は非常に精巧で、完全戦略を阻んでおり、皆が同じ武器を持ち、一つの戦法をとる、単調な作業ゲーにならないようにしています。プレイヤーは高度な戦法と協調性の両立が要求されます。
折角のfree-to-playです、否定的な意見に流されず、一度プレイしてみてはいかがでしょうか?
プレイ期間:1年以上2016/08/10
冷凍テンノさん
まず、いい点として挙げられるのが
無課金でもちょっと時間かければ課金者と同じ立場に立てることですかね。
まず始めたばかりの頃はシステムやゲーム性に慣れる為に課金をしてる余裕はあまり無いです。慣れなければここで辞める人もいるでしょう。
慣れてきて楽しいと思えてくると課金したくなる場合もあると思いますが、
基本的に無課金でもすべての武器やフレーム(特定のジョブになれる防具みたいなもの)は作れますので、ここで課金してしまうとむしろ作る楽しみが減ります(人による)。
完全に慣れてきたころにちょっとだけ課金を迫られる場面に出くわします。
「持てる武具に制限があり、増やす事ができる」
「武具の強さの上限を上げるためのアイテムが存在している(稀にイベントなどで手に入る)」
どちらもプラチナという課金で手に入るポイントが必要です(課金しなくてもてにはいります)
ただ、気に入った武具を使い続けても強化をきちんとしてれば通用するので無課金でもやりくりする面でそこまで苦じゃないです(プレイヤーランクを上げるためにはいろいろな武具のレベルを上げないといけないのは注意)。このあたりでシンジケートというものを進めていくことをしておくと後々便利です。
そして中盤?ぐらいでプラチナを無料で手に入れる事ができるようになります。(最初から出来るのですが難易度的に難しいです)
他のプレイヤーとゲーム内チャットでレアアイテムとプラチナを交換できるのです。ただそこまで稼げませんが、所持数制限を増やすのと武具の強化に使う分ぐらいはなんとかなると思います。
他にもいい面はあるのですが残り少ないので悪い面を書きます。
その悪い面ですが、終盤の作業感とゲームバランスの取り方ですかね。
前者はまあこういうゲームの宿命ですね。でも最近のアプデでそれなりのエンドコンテンツが来たのでこのゲームにハマった人はそこまでじゃないかもしれないです。
後者は終盤までやる分にはそんなに気にならないですが、終盤の作業感と相まって中盤辺りから徐々に癇に障るようになって来るかもしれません。
まあ慣れれば全然楽しめるゲームだと思います。ハマれば長く遊べますし、最近のアプデでストーリー的なもの(惑星ボスやクエストをクリアしていけばクエストとして現れます)も出来たのでそれのクリアを目指すだけでも無料で楽しめるのはいいと思います。
プレイ期間:半年2016/02/06
のらいぬさん
古参臭は最近新しくやり始めてもいないから、面白いだの無課金でも遊べるなどと言うが、そもそも「プラチナで売買する時点で課金通貨」という意味を分かっているのだろうか?
無課金でも遊べる?今やプラチナ使用しなければフレーム枠など2スロットしかないのに、どうやってじっくりするのか知りたいものだ。
高評価書いてる人って結局レリックで素材を揃えてプラチナに変えて・・・という発想なのだろうけど、プラチナそのものが課金通貨ならそれで売買した時点で「無課金でも」というのは嘘になる。
それに最近のウォフレはアビリティがウリなくせにそれが一切使用出来ないような作りになり始めてて、正直それならディスティニーなどしてるほうが全然マシ。
様々なアビリティを駆使して攻略をと考えるのが通常だが、DEはアホしかいないために、その基礎を奪うことしか考えてない矛盾したアホ運営。
ザコにアビリティを使ったとて、それは武器でも同様に倒せるということだが、ボスなどには一切のアビリティが使えない時点でアビリティをウリにしていることが詐欺でしかない。
これからこれをしようと考えてる方。絶対やるなと言っておく。
アビリティがいざという時にゴミ価値しかないようなゲームは、アビリティがウリでもなんでもない。
それなら初めからアビリティのない銃の火力とプレイヤーの操作性に依存しているようなFPSをしたほうがマシという理屈になる。
DEはアホしかいないのはこのクソゲをすればわかる。
本気で楽しめないからね。むしろストレスのほうが大きい。
中華が加わってほんとゴミゲーになった。中華はアホばかりしかいないくせに戦争など好きなクズ民族だからねw
毛沢東そのものを見たらアホそうな面してるしなw
プレイ期間:1年以上2017/09/27
VOLT is GODさん
FPSやTPSは向き不向きがある。
自分に向かないものを必至に続けていくのは大変だ。
所詮ゲームなのであまり熱くならずに気軽に楽しんだ方が良い。
Warframeは基本無料で遊べるオンラインゲームだ。
課金=時間や労力を買うこと
つまり強さとは直結しないのだ。
ゲーム内に登場する殆どの武器やフレームは課金せずとも手に入る。
課金の必要性があるものはオシャレの為の外装や所持枠くらいだろう。
まずはゲームを楽しんで少しずつ素材を集めて惑星開拓を進めて行き
作れるようになった武器やフレームを少しずつ作っていけばいい。
そうすればおのずとプレイ技術も上達していくだろう。
武器やフレームが増えたからって急に強くなる訳ではない。
戦い方の幅が広がるだけと思った方がいい。
数多くのミッションをクリアする為には戦い方を覚えて行く必要がある。
それでも上達するまで1人で戦うのは大変だろう。
だからこそクラン(組織)に入る必要があるのだ。
1人でダメならチームでミッションに挑もう!
仲間がいれば倒れても何度でも叩き起こしてもらえるぞ!
想像して見て欲しい。
個性的な能力を持ったフレーム達がチームを組んで一同に集結、
アビリティを駆使し、互いに協力し合いながら非常に難しいミッションへ挑む、
強力なボスとの死闘!たまらないよな(笑)
オンラインゲームの醍醐味はまさにそこにあると言っても過言ではない。
ゲームを始めたらまず良さそうなクランを探してみよう。
一緒に遊べる仲間を見つけよう。
楽しさが一気に広がるぞ!
分からないことは聞いてみよう。
自分で調べることも大切だけど長くプレイしていないと分からないことも沢山ある。
Warframeはアップデート頻度が高くどんどん新しいものが生まれている。
自分のプレイスタイル確立できればお金をかけずに何年だって遊べるゲームだぞ!
プレイ期間:半年2016/09/23
clemrinさん
PCとPS4の両方でプレイしてます。
めちゃくちゃおもしろいですw
おもしろいんだけど敷居が・・・
レイド以外基本ソロプレイで事足りるのでPT組む必要性がないです。
だから新規が孤独に耐えきれずすぐに止めて行きますw
なんというかコミュニティ部分が弱い?のかな。
リア友と一緒に始められれば最高。
ゲーム無いでフレンドを見つけるのは至難の業。
クランに入っても基本ソロプレイになるのでw
自分から積極的に誘い会える人じゃないと常にソロプレイになります。
アジア鯖でもわりと外人が多いです。
ニホンゴツウジマッセンw
最低限の英語覚えましょう。
一応日本語対応してるが外国のゲームと考えた方がいいかんな
あとオススメなのがツイッターでテンノ探すこと。
弱いコミュニティ部分はツイッターで補え
ツイッテンノ沢山いるからw
上手くはまれば一生遊べるゾ
プレイ期間:1年以上2017/08/21
野良犬さん
ゲーム内で文句言うとアホユーザーがキレてくる。
ディスカッションで言うと垢BANしてきやがる。
結局いいことのみしか受け付けない体制で、イエスマンしか求めてないだけのアホが作ってるゲームと言える。
↓にもアホカナダ人と書いてあるが、なるほどと頷けた。
これは確かにアホだわ。
FPSで素撃ちが0距離でも当たらないというあるまじき仕様。
ゲームバランスも「運営サイドは超強化されたフレームと武器で検証してる?」って思うほど、全くバランスが取れてない。
死ぬことが嫌いな人は、こういう死ぬことが前提のようなゲームはしないほうがいい。
正直、ストレスしか溜まらない。
敵に愛情を注ぐ奴ってのは、根本的にアホしかいない。
難しいとかじゃなく、ただ単純に敵を強化してるだけでアホでも考え付くようなスタイル。
まぁ、白人種がバカというのは昔からなので、これにまたまたクソバカ中華人が加わったというんだから更にクソバカアホ運営って感じだね。
プレイ期間:1年以上2017/04/23
ゴリラさん
4年くらいこのゲームをやっています 初心者さんが入りにくいのは分かります運営さんが不親切ですし理解しないと楽しめないです ですが理解したらハマります課金ゲーと言う人もいますが 時間がかかるだけで作れます 素材に関しても集め方や場所を変えるなどして集めるのがいいです 頑張れば色々なコンテンツに触れられるし自分の強さも上がります 頑張れない人は出来ないですね 課金通過もトレードである程度稼げます スキンも頑張れば買えます 武器枠はナイトウェーブというものがありそこで入手できます目的を自分で探して 楽しんだりするといいかもしれませんどんどん新しい武器やキャラ「フレーム」などを作り自分を強化するのもありです 楽しみ方を見つけられる人ならオススメです
プレイ期間:1年以上2021/07/07
ここにも信者発見!さん
誹謗中傷のあおりを受けたくなければ、相応のゲームを作ればよいものの、下らん倫理で能書きを言うキチガイ信者、テンノは朝が弱いというアホジャンキー。
まず攻略がないゴリ押しだけのゲームをゲームと呼べるのか。
否!それはクソ人種が作り上げたクソゲーというだけだ。
大体、言い訳が通じるように2年ほど配信して尚、オープンベータというクソさがこれらを物語っている。
「まぁ、子供だから仕方がないか・・・」という体の諦めを持たせる要素がオープンベータ。
そのオープンベータを正当評価するアホがジャンキー。
まさに↓のクズがそれに該当する。
クソゲだからこそオープンベータといい続け、クソゲだからこそ毎回修正すんじゃね?って話である。
カナダ人はアメリカ開拓時代、殺人や犯罪をした者の流刑地として出来た場所である。
トロントはその代表的な土地。
それでも現在のカナダ人が優れているとでも?いやいやいやw
アホ種のDNAしか受け継いでない劣化種である。
だから中国移民に政権を奪われるアホなんだよ。
そんな事実を隠蔽し、これらのゲームが良ゲーだと?
お前こそ日本人じゃねーな。
日本人がファミコンを発売した年、全世界のゲームは点と線のドット型が主流だった。
そういう歴史から考えても日本人はゲームに於いては超先進国である。
その者の意見を聞かず、クソ原始人の思考回路が正しいと?
このゲームもエフェクトに関しては美麗だが、実際プログラムで見るとガタガタなんだが?
だから小さな段差すらつまずいて登れない始末。
「見栄えだけ」これがアホ種の専売特許とも言える手法である。
こんなクズに加担する奴もまた、アホでしかないというわけだ。
プレイ期間:1年以上2015/05/22
休眠古参さん
システムを理解してないとちょっとつらいゲームかなというのはある。
加えてwikiがかなり不親切。
昔(具体的にはプライムシリーズがファウンダー特典でないことに全プレイヤーに衝撃が走ってた頃やそこから数ヶ月くらい)はそうでもなかったんだけど、
今は大抵「よく読め」の一語になってしまっている。
1年ほど休眠して復帰した人などであっても、
「いやどこ読めばいいのかもわからないんですが」という事態が少なからずある。
(それこそ英語わかるなら、“ユーザビリティより編者の惰性オ○ニー”な日本語版よりwikiaの方がまだ分かる感じです)
移動方法はそこまで複雑な入力ではないものの慣れがいるし、
わりとオブジェクト判定を優先するTPSなので「銃身より内側に来た敵(現実なら銃床で殴るなり頭突きでもしたほうがいい間合い)」などでは当たりません。(宇宙ニンジャらしく刀振りましょう)
またゲームシステムの根幹である武器の強化システムも武器にmodという属性や機能性・威力の強化カードをセットするシステムですが、
これも序盤は鬼のように辛いです。(なによりMOD強化に別途ポイントが必要な仕様になったようで、これが完全に廃人どもにやりこみ要素を与える“常習者向けの酒”のようなもので、ぴっちぴちのご新規さんには害でしかない)
またフレーム・武器ともに所持枠が限られており、
これは一部イベント配布装備分の枠を除いて原則的に課金要素。
(無課金で他の要素は一応揃うので、その分小銭くらいは落としてね、という意味ではありますが)
4年前の神ゲーがいまや“老害状態の古参の介護施設”化してしまった感じは否めません。
プレイ期間:1年以上2017/04/27
ウォーフレーム WarFrameを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!
