最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
感想
Ponyさん
辞めて1年、プレイ期間も1年くらいです
ID周回は最初の3回目くらいまでは楽しかったですが
慣れると飽きてきて続きませんでした
雑談があればもっと楽しめたかもしれませんが、基本、無言のプレイヤーが多く何が楽しいのかわからなくなったので辞めました
グラフィックがきれいで、BGMも悪くはないと思います
コミュニケーションツールとして、気軽にLSが持てるのはいいのかもしれませんが、私には面倒くさかったです
おそらく気の合うプレイヤーに多く出会えれば楽しいゲームになったと思いますが、せっかちな人が多く、私自身がそれにあわせてしまってギスギスしてしまったのも楽しくない原因だったと思います
プレイ期間:1年以上2016/01/27
他のレビューもチェックしよう!
ねこちゃんさん
辞めてから相当経つけれどなんともやるせないゲーム
・攻略サイトを見てからじゃないと攻略できない
・必要なジョブは攻略で各職決まっている
・自由度が全く無い
・会話もない
・何をやるにしてもお勉強必要。
とにかくやる気が出ないゲーム
FFを別物と考えて良いレベル
プレイ期間:半年2016/11/18
SPAさん
人間観察が進む年齢になると、社会には裏というか影を生きている
いわゆる「日陰者」と言われる連中が居ることが分かる。
卑猥マンガ家、プロパチスロ師、詐欺師、風俗嬢、不倫常習犯、
別れさせ屋、出会い厨、ブラック企業の社長・社員、刑務所出たばかりの人間
援交で稼いでいた女子高生など…。
etc…。
挙げたら切りはない。
社会の影を生きている人間は、実は相当数に上る。
私たちの想像を絶する数である。
このゲームは、社会の影を生きている人間が集うゲームなのではないか…?
直感でそう感じた。
裏社会やド底辺、影の社会を生きている人間は、実は相当数、居るのである。
日本人の3分の1くらいは居るかもしれない…。
上記に挙げたような連中のことくらいは、皆さんも知っているだろう。
そういう人間が支えているゲームだと感じた。
そういう人間は、キレイな言葉を使ったり、自分を真人間に見せることが
非常に上手である。しかし、どこかでボロを出すものである。
所詮は、ネットゲームという手軽な世界に、日陰者が集まってきた
という感じか‥‥。
詳しくは、週刊誌や書籍などを読んで、日陰者を知っておくことをお勧めする。
プレイ期間:半年2018/01/26
まつかぜさん
以前アカウント水増しで話題になった黒魔軍団
今度は、ハウジング強制撤去に伴いフリーカンパニー(プレイヤーが自由に作る事が出来るギルドのようなもの)の大量水増し生産!!
結成日10月24日の適当なアルファベットが並ぶフリーカンパニーが大量に結成されてます。
プレイヤーがフリーカンパニーを設立させるには最低レベル25必要です。
レベル1の主人がいます。
上記した黒魔軍団の呪術レベル1も矛盾してますが
フリーカンパニーマスターがレベル1、これも矛盾してます。
ただ、マスターを譲渡するときのレベルに制限はありませんが、わざわざレベル1のキャラに譲渡する必要はありませんよね。
これは何を意味しているかというと
ハウジング強制撤去
もうなぜだか分かりますよね。
ここの運営はこういう政策をとってます。
プレイ期間:1年以上2015/10/25
北の将軍様さん
普通のゲームは操作が慣れてくればそれなりに上手くなるけどこのゲームは更にそこから練習して極めるって感じ
じゃないと参加条件を満たしていたとしても例えランダムマッチングシステムを利用したとしても「来ちゃダメ!!」っていう風潮
尚且つ常に解析ツールで参加者全員のDPSを監視されているじゃないかと思うくらい不正ツール使用者が増えて非常に窮屈な現状
ゲームなんだから気軽にゲームらしく「これ難しいそうだけどやってみよう」「今回はダメだったかぁ」が出来ないし許されない
(これはコンテンツに限った事ではなくメインジョブ以外の不慣れなジョブでのコンテンツ参加も含まれる)
このゲームはRPGなんだけどゲーム性は限りなくFPSに近いものだと思います
プレイ期間:1年以上2017/05/12
ゲリョスさん
まだイシュガルドの途中ですけど、
エオルゼアLV.1~50の時間≒イシュガルドLV.50~60なので
イシュガルドに入っても丸々もう一回同じ事を繰り返しているような感じです。
LV.50になっていないジョブ、クラフターのレベル上げは
前よりマシになった程度で、それなりに時間がかかります。
それを終えて、やっとスタートラインです。追いつくのは厳しいでしょう。
イシュガルドのマップはだだっ広くかつ段差があり、お使いクエストも露骨な時間稼ぎ。
マップ端までいって○×取って来い、次は別の端まで行って○×退治してこい。
エオルゼアのクエが更に面倒くさくなった感じです。
そしてまた蛮神、、、
さすがに閉口してしまいました。
普通に面白くないので、特にこれからの人に別ゲーをお勧めします。
プレイ期間:半年2015/08/28
ムン王マジMunouさん
タイトルは海外での14のあだ名だそうです
ver2.2までプレイし、仲のいいフレンドも数多くできましたがこのアプリケーション(ゲームではない)にお布施するのがバカバカしくなって引退しました
だいたいのことは他のレビューで網羅されているので別の視点から
・チャットツールとしての出来が最悪
チャットシステムそのものはFF11やDQ10よりも洗練されていて便利です、しかし戦闘中はキー(ボタン)操作を絶え間なく要求され続けるため、チャットする余裕が一切ありません。ですから喋りたくても喋れない人がほとんどで、どんなに仲のいいフレンド同士でも無言です。これはMMOとして致命的すぎる。しかものんびりできる生産中も、生産終了時に強制的に変換確定&送信先リセットのAIのせいで非常に誤爆しやすくテンポも阻害されます。じっくり喋るのは無理です
・心をえぐる灰色ネーム
LSやFCのメンバー一覧でログインしていない人の名前は灰色で表示されます。14はとにかくこれが多い。最初期に結成された大手LSなどではメンバー総数200人などもザラですが、そのほぼすべてが幽霊部員ならぬ幽霊冒険者、アクティブユーザー順に並べるとあまりの灰色の多さに絶句します。リーダーなどやっていると、どんどん減っていくメンバーを見ながらなにもできない苦痛を味あわされます
・IL制の失敗
アイテムレベル制とはレベルの代わりに装備をとってキャラビルドとすること。装備レベル=強さとなります。14はこの使い古されたIL制を採用してます。利点は開発と調整が楽なこと、だけ。内部レベルが上がらないということは「新技を覚える」ことがないわけで、IL50からIL110の現在までやれることやることはすべて一緒です。装備レベル=強さ、でないと成立しないため、突出した性能の低レベル装備は存在できません。また同じ理由で特殊な能力を付与した一品ものの装備も存在できません。上位レベル=あらゆる面で下位より上、なので、苦労して集めた装備もILの引き上げと同時にゴミと化します。完全上位互換があるのに下位装備に価値はなく、下位装備がとれるコンテンツは過疎となり、苦労してとった装備が一瞬でゴミと化し、コツコツ型のプレイヤーが萎えて消えていくだけです
こんな時代にこんなう●こを作れるなんてある意味才能です。間違いなくスクエ二最大級の黒歴史です
プレイ期間:半年2014/09/15
星1もつけたくないさん
気軽に出来るので星5です!
気軽には出来ません
予習必須、毎日ノルマに追われます、CFもシャキりません、月額課金、サーバー固定、ハウジングの値段高い&土地が空いてない&45日でハウジング没収
どこが気軽に出来るのですか?(ーー;)
P/Dの吉田は口だけ野郎だし、音楽はパクリ
このゲームまじで終わってる
FFなのに属性も意味なし
イフリートにファイア!
召喚獣もエギってなんなの!?
エギが火とか風みたいなの纏ってるけど何属性なの!?
最近課金アイテムも増え、置物家具が1600円!笑
テンパの皆さんはプレイヤーが減った分しっかり課金して直樹の自己満ゲーを支えてあげて下さいね^o^
プレイ期間:1年以上2016/04/28
かかしさん
好みは人それぞれであることには違いないんだけど、考え方が基本的に合わない人もいるって事で仕方ないんだろうね。
FF14開始初期から決まって☆多数派が言うのがFF11が楽ゲーで、FF14がプレイスキルが必要な級者向けゲームという言い方ね。
FF11コンプレックス層ですなw
これがFF11やPSOなどの既存MMORPGユーザからみると真逆なんだから、意見がかみわないのも仕方ないよな。
まあ↓な感じよw「楽して強くなりたい」とかね。
実際は楽なことすら満足に続けられなかった敗者の弁なんだけどね。
言い方をかえていくら吠えても伝わらないよw
>ただ楽して強くなりたい、適当にwikiでもみれば誰でも最強になれるオフゲーに>慣れきった人間には超絶クソゲーなのは間違いない
> そしてそのような層が従来のFFのメインターゲットなのだからどうしようもない
FF14の自称プレイスキルある勢ってのは、結局イレギュラーに対応できなかった層なのでパターン丸暗記スタイルに固執するし他を全否定せずにはいられないんだよね。
従来のMMORPGの場合はキャラ育成やスキルビルドの過程で実戦的にプレイスキルをつけていって、その過程で上手い下手の基準も身についていくわけだけど、実戦こなすの苦手な人達なんには無理ゲーだったんでしょ。
そういうのは時間かかるクソゲーって言って、見るだけで事足りるユーチューブ見て上手くなった感だけ貯めこむんだよね。
その程度で他プレイヤーにアドバイスと称して自分好みのプレイスタイルを押し付けようとするからギスギスするわけ。単に自身のプレイスタイルの引き出しが少ない(予習した1通りだけ)からストレスを感じるだけだと気が付けないんだな。
この手の初心者ってのは他MMORPGでも初期のころにはいるけれども、だいたい自分中心に仕切れないことに不満を募らせて止めていくんだよね。PCの向こう側はリアル人(リアルと同様に自分よりうまい人も下手な人もいる)ってことを理解できない層なんだよな。
申訳ないけど未だにレイドでガチ勢とか言っている人って、プレイスキルあるなしの判断できない少しイタい人だというイメージの方が強いのよ。
プレイ期間:1年以上2016/09/11
ああああさん
バランスガー、それありきなのでー
などの迷言により様々なビルド要素を封印しガチガチな制限とくっだらないI L制にしてチビチビ強くなってチビチビボスを削る、そんなくだらないゲーム
なのでこの際スパッと課金止めて固定も抜けて他のゲーム始めたら面白いのなんの
色々な事を我慢してやってたんだなぁとつくづく思いました
どうせガチャでしょ?って感じでまったく興味の無かったソシャゲを最近友達に薦められて始めたのですがこれすら面白く感じてしまうほど。
あーここであの属性かーやべぇ課金しようかな・・と思うほど良い意味でも悪い意味でも工夫されてるなぁと。
14はそういう部分でまったく工夫をしてないし戦闘はいつだってギミックは違えどワンパターン。ステージも毎回円形土俵で外周に即死トラップなどがあるだけの脳死ゲー。
もうソシャゲ以下ですよ。
やめて良かったです。
ただ14始めたことにより他のゲームがすごく面白いと感じるようになりましたので
一言で言うと「ありがとう」です。
今マンネリ気味にプレイしてる方は是非他のゲームをやってみることをオススメします
プレイ期間:1年以上2016/02/11
ダークファンタジーさん
▲FF14は厳しい世界です▲
「ファイナルファンタジー」…と言う名前が付いていますが
フォーティーンは、
「eスポーツ風ゲーム=競技スポーツ※」なので
【勝つもの】【負けるもの】が存在します。
なので、敗者はどんどん去ります。
・・・お陰で人口は物凄く減っちゃいましたが
そんなのは関係ないと思います。
元々勝者だけが生き残る世界なので、
単に敗者が消え去っただけです。
※あくまでもeスポーツ「風」だと思います※
▲ヒエラルキーと言う言葉▲
責任者も「ヒエラルキー」
というかなりきつい言葉を使ってる通り
身分制度的な物が何となくだけど存在します。
・・・なので、「下手な人」は容赦なく追放されます。
それが嫌なら上手くなって
他のプレイヤーを追放する側になるしかないです。
最上位の世界は弱肉強食のギスギス世界なので、
合わないならゲームから去る以外ありません。
ちなみに勝者の側は、寝食や学習、仕事の時間を削って
練習に時間を費やし、機材にお金を費やし
「指定された通りの動きを寸分なく動けるように」
ただこれだけの為に練習を必死に行っています。
そんな中に全然練習もしない人が来ても
追い出され、敗者とされるのは必然です。
ファイナルファンタジー14の世界(特に最上位コンテンツ)
は厳しい物なのです。
いやなら辞めるしかないです。
▲チートツールの蔓延について▲
そして外部ツール「ACT」の是非については
ここでも沢山の方の意見が出ていますが
確かに「ACTは他のゲームでは名指しで禁止されているチートツール」です。
…個人的には「ドーピングとか何でもありなオリンピック」
みたいなもんなんだろうなって思っています。
(つまり邪道、外道なのは間違いないと思います)
▲こういうゲームなので▲
これらを受け入れられない人は
絶対やるべきじゃないです。
逆に、
「決まった動きだけを寸分なく出来るぜ!」
「俺最強だぜ!下手な奴はどんどんキックするぜ!」
「他人を蹴落とすのは最高に気持ちよいぜ!」
・・・というかなりギスギスイケイケな人には
お勧めできるかもしれません。
><><><><><><><
●ファイナルファンタジー●
ただし、
「誰もが親しめる本来のファイナルファンタジー」
として
お客さんが錯誤して買ってしまい、
不評の嵐になってるのは事実だと思います。
という事で
「eスポーツ風ゲーム」としては★★★くらい。
「ファイナルファンタジー」としては★だと思います。
公式も大人向けダークファンタジーとか言ってた記憶があります。
私はFFの看板外した方が誤解生まないと思うんですけどね。
プレイ期間:1年以上2018/12/04
新生 ファイナルファンタジー XIV(FF14)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!