最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
かなり自由でけっこう変なゲーム
一介の魔術師さん
システムの特徴はキャラクターの柔軟性です。
10年近くプレイしていますが、まだやり切っていません。
1アカウントあたり6キャラ作成可能。キャラクターに明確な職業はなく、約60あるスキルの中からおおよそ7つを選ぶことになります。
戦士・魔術師・生産職などおおまかなカテゴリはありますが、どのような匙加減、どのようなMixにするかはプレイヤーの数だけあると言って良いでしょう。
最初の2キャラを手堅い戦士と手堅い魔術師にして、次の2キャラを変わった戦士と変わった魔術師にするのも良し、更に違うスタイルのキャラクターに仕立てるのも良しです。
加えて武器防具もかなりプレイヤーが性能をカスタマイズでき、レアドロップアイテムと比べて全く遜色のない性能の全身装備を作ることができます。
この様に好きな形で自分のキャラクター、自分の生活を築くことができます。
他のレビューにもあるように、工夫によって様々な表現ができるので、何も強敵や経済価値のベクトルに従わなくても楽しめるのがこのゲームの特徴でしょう。
古いゲームであるため、かえって既存のプレイヤー中には率先して新しいプレイヤーを取り入れる活動を自主的にしている人も多くいます。
盛り場を歩いていれば、その内に良い意味で変わったプレイヤーにも出会えるでしょう。
プレイ期間:1年以上2012/09/15
他のレビューもチェックしよう!
過去縛さん
UOは自分にとって初めてのMMOであり、何もかもが新鮮でとてもはまり込みました。他にも2つ3つオンラインゲームをプレイしましたが、これほど熱中したゲームはありません。それくらい良いゲームだったんです。昔は・・・
しかし、今は・・・
もう終わりに向かっているMMOです、残念ながら・・・
これから始めようという方に、率直に、一度考え直して、新しい今の時代に合ったMMOをプレイすることをおすすめ致します。
UOは今、
次々と湧き出るありがたみのない強力な装備、爆発的に増大するPCの攻撃力、それに対応するためにどんどん跳ね上がる敵の攻撃力。今やドラゴンボール状態です。
それによる悪循環の弊害である過疎も深刻です。
世界が静かに終わりに向かっていく様に、寂しさよりも怖さを覚えました。
結論として、おすすめできません。
プレイ期間:1年以上2013/08/23
ひろさん
昔はPKやPKKなど対人が盛んだった。
現在のレベルゲーなどとは違い個人のプレイヤースキルが
求められ、FPSに近い感覚のMMORPGだった。
しかしアーティファクトという強力なアイテムが出現してから
アーティファクトが無いと話にならないゲームとなってしまった。
それが残念だ。
プレイ期間:1年以上2012/09/30
魔猫さん
シンプルで奥が深い、今のMMOゲームにはない自由さがあります。
容量ばかりでかい最近のゲームより確かに画像は荒いですが、プレイヤーの想像力しだいで補完できるし、低スペックPCでも稼働するのが魅力。
戦闘やスキルあげの効率ばかり追い求めるのではなく「エンターティナー」であれば
無限に楽しめると思います。
プレイ期間:1年以上2014/08/22
もにょちさん
2012年で15周年を迎えたUO。
長年続けている数少ないオンラインゲームの一つ。
しばらくやってしばらく休止してということを繰り返していますが
ふとブリタニアに戻りたくなってしまう。
自由度が高く、戦闘を楽しんだり
まったく戦闘しなくても楽しめる毎日。
スキル制なので戦闘に特化したキャラを作ったり
生産キャラを極めたり、ネタキャラにはしったりいろいろできる。
いちばん魅力的な要素はハウジングのカスタマイズや内装だとおもう。
個性が出る部分のひとつ。
全盛期は土地がなく家を建てることが困難だったけれど
今では土地はあきまくっているので、今から始める人も手軽にハウジングを楽しめます。
ハウジングを楽しむなら、その際オススメなのは2Dクライアント。
戦闘の面ではSAクライアントがオススメ。
プレイ期間:1年以上2012/09/14
ナナシさん
テレホ時代からプレイしていました。
良くも悪くもこれを超えるゲームにまだ出会っていません
(現実社会に影響を与えるほどプレイしてしまうので)
PKに怯えつつダンジョンに入ったり、ギルドメンバーとお金を
出し合って家や城を建てたり……本当に楽しかった。
社会人となってから戻ってみると、当初のUOは無くなっていました。
少しプレイしましたが、レアアイテム集めするだけのつまらないゲームに……
その辺のアイテム課金ゲームよりはマシかな
プレイ期間:1年以上2013/03/16
Handさん
スキルのシステムや自由度については他のレビュアー様が書いていますので、違った観点でUOの特色を紹介したいと思います。
UOにはテストシャードという特殊なサーバーが存在します。
ここはプレイするためではなく、新規導入予定の仕様や、プレイヤーが検証したいスキル構成や装備を試せるサーバーです。
わざわざスキルの修行をしなくてもコマンドを入力することで任意のスキルレベルやステータスに調整でき、銀行内にはボス討伐などの戦闘で入手する必要のある装備や、地道に蓄える必要のある資材が最初から揃えられており、完全とは言えませんが様々な仕様の研究を簡単に行うことができます。
また、公式サイトやコミュニティに運営(プロデューサーおよび開発担当者)が頻繁にメッセージを発信し、たとえばアイテムの出現確率についてなどに言及することも少なくありません。
仕様がほぼプレイヤーの研究にゆだねられ、新スキルを「人柱」と称してあえて取得してそののちリアルマネーアイテムで消さなければいけないゲームもあることを考えると、かなりプレイヤーと開発の距離が近いゲームと言えます。
プレイ期間:1年以上2013/02/10
けるびなさん
月ごとの課金なのでちょっと入りづらいですけど、やってみたら面白いです。
ただ、大事なのはUOは「戦うゲーム」ではありません。
「生活するゲーム」と言った方がいいかもしれません。
戦うというのは、あくまで生活の一部です。
私は生産系の友人が多いのですが、5年以上敵と戦ったことがないという人も多いです。
UOの特徴として家を好きにデザインできるというのがあります。
あれが、生活感を出しています。
そういうのが好きな人向けです。
戦闘システムはあくまでおまけなので、最近の戦闘システムが好きな人にはかなり不満があると思います。
ただ、戦うのはあくまで一部なので、私はそれほど気になりません。
無課金ゲームに押されて人がかなり減っていますが、私はUO最後の日まで、友達とまったり暮らしていくつもりです。
プレイ期間:1年以上2014/07/30
ほのらさん
現在多くみられる、レアアイテムを期間限定でゲットするために
仕組まれた課金はほぼありません。
月額約1500円のみで、多くの方はプレイしていると思います。
「自由度」がこのゲームの持ち味だと、みなさんが口をそろえて言いますが、私はその自由度の一つ「ハウジング」に関してレビューしてみます。
一般的に、他MMOでは剣は剣として盾は盾として使うものだと思いますが、UOのハウジングではその限りではありません。
例えば、丸い盾を植木鉢の下にひくことで、お皿のように見立てることも可能です。(UO内ではこういったアイテムをオブジェと呼びます)
このように、UO内の殆どのアイテムはプレイヤーがどのように使うのかを制限していないのです。
これはおそらくハウジングの為だったわけではなく、UOというゲームが
そういうシステムになっており、プレイヤーが工夫をして家の内装に利用し始めたという事なのですが、これにより家の内装はさらに個性が表れたものとなっています。
家に関してはコンテストやファンサイト等もあり、プレイヤーのイベントも行われたりしています。
「UO 内装 オブジェ」等で検索するといろんな家やオブジェが見えると思います。
一日かかっても廻りきれない広い世界で、空き地を見つけ、
家の土台を確保し、外装を作り、内装を行い、お店を開く。
様々な家があるこの世界は、散歩しているだけでも楽しいものです!
プレイ期間:1年以上2012/09/14
シクラメンさん
プレイして11年になります。
もちろん、リアルが忙しいときはログインできないことが続くこともありますが
カスタマイズできる自分の家、店、10年共にしているギルドメンバー、友人。
ゴールのない無限大の世界。
リアルの生活とブリタニアでの生活はともに同じくらい大事です。
基本無料+アイテム課金で戦闘とクエストをこなすだけの、1年もしないで飽きてしまう今どきのゲームとは違い、自由度が高い分だけ、はじめは何をしていいか戸惑うことが多いかもしれません。
しかし、はまってしまうと、やることが無限大で、気づけばだらだらと何年も続けていることになるでしょう。
基本ベテランプレイヤーが多く、年齢層が高い分、低年齢で常識のない対応などにイライラさせられたりすることが比較的少ないMMOだと思います。
プレイ期間:1年以上2013/09/11
ブラダンさん
あまりにも★5ポイント評価が多いので投稿しました。
★5が本当なのなら、どうしてここまで過疎になるのかと。
イベントのない週末の夜は、日本の1サーバーあたりの同時接続は50人未満だと思われる。過疎のため取引が困難。取引掲示板も開店休業。新規の人はここ数年見かけていない。
チート放置。PvPしている人のブログを見た限りでは、画像変換などは当たり前。
バグ報告しても「データーベースに登録しました。」「気付いている問題です。」などと言うだけで、全然修正されない。
半年ごとのブースターパックのリリース、グラフィックの高解像度化などの約束の反故?が多い。
開発費用の問題かどうかは知りませんが、最後に大型アップデートされたのは2009年9月。2011年6月を最後に、4gamer.netやonlinegamer.jpなどに広告がでていない。
グラフィック、BGM、効果音の使いまわしが酷い。
確かに昔は自由度が高かったが、現在は戦士優遇で自由度が高いとは全く思わない。
最盛期は2002~2003年で当時は神ゲーだったのは同意。
プレイ期間:1年以上2013/12/09
ウルティマオンラインを閲覧したユーザーは以下もチェックしています!