最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
金払えば楽しく遊べますよ。課金優先ゲームです。
ミスターDXさん
TierⅢ~TierⅩまで幅広く活用して
大変面白くゲームを堪能しております。
最近思うには
課金状況で運営が自由自在に
勝ち負けや戦車の性能を決めて操作して
マッチングしてるなら、もっと勝たして欲しい。
勝率が54%から上に行か無く飽きてきました・・・
課金金額は月平均約1万円弱です課金の比率で勝敗が決まるなら
常に課金をしているプレミアムIDや課金戦車などで
金銭で取引されてるクレジットやゴールドが減るような事は
実力では無くて運営次第なので詐欺に
あたるのでは無いのでしょうかね・・・
定期的に支払うプレミアムIDでもTierⅨやⅩだと
勝っても戦車が戦闘でボロボロや大破の状態なら
ペナルティー的なマイナスクレジットになってしまいます。
やはり常に全ての消耗品はクレジットよりもゴールドを
使い続けた方が良いのでしょうかね
又は毎週のように販売する同じようなタイプの
課金戦車を買い続ければ良いのでしょうか
そうすればマッチングでの対戦で同じ戦車なのに
研究の初期段階のような突然戦力が落ちたような状況に
なる現象を運営は避けてもらえるのでしょうかね・・・
そういっった現象になる対戦は殆どチームが負けてしまいます
本当は運営のさじ加減では無く
実力で勝ちたいのが本音です。
プレイ期間:1年以上2018/04/01
他のレビューもチェックしよう!
運営氏ねさん
タイトル通り全てが嘘です。
豚飯、昼飯?そんなもの全く効果ありません。
15mルール?これも全くのウソ
視認隠ぺい?言わずもがなこれも全て嘘
50mルール?10m先ですらこちらには見えないが相手はこちらが100m近づけば
無条件で全てが見える。
射線?そんなものもありません、敵は射線なんか通っていなくてもすべてこちらに当たります。
装甲?相手は20mmの紙装甲でこちらの350mm貫通の高速弾を垂直に受けて弾きます。
しかもこんな事はこのクソゲーのイカサマの極ほんの一部、運営はあらゆる超常現象を駆使し重課金者を擁護し勝たせようとする。
つまり
もうあまりの馬鹿さ加減でゲームですらないのです。
どんなアホでも重課金さえすれば狙わなくても相手に直撃、大ダメージを与えることができ、敵の弾は戦車を避けてくれ、当たっても弾いてくれます。
占領すればタイマーは驚くべき速さでカウントし、逆に占領されれば1カウントがこちらの何倍もの遅さでゆっくりと時が流れます。
まあ、どんなに間抜けでとろ臭く下手くそでも運営の補正で全て上手くいくように援護してくれます。
ここまで明確であからさまな不正にも拘らず、重課金者は自分が上手い為に勝っていると思っている痛い人たちです。
これだけおかしな事だらけのゲームが正常だなどと思うこと自体、頭がおかしいとしか言えません。
このクソゲーは今こういう一部の重課金廃人に支えられ首の皮一枚繋がっている状態でしかなく、更なる課金戦車を投入し最後の集金を行っているような末期状態です。
この様な不正詐欺ツール会社は一日も早くつぶれることを願います。
プレイ期間:1週間未満2019/09/08
くたばれ運営さん
三流独裁国家のベラルーシ人とその手下になり下がった日本人が運営するだけあって糞極まりない。絶対にやるべきではないゲームだ。サポートも糞マッチングも糞課金して強力な弾を使わないと勝てないのも糞馬鹿にしてんじゃねーよ糞ども。ふざけるな金返せ。
プレイ期間:1年以上2017/03/22
崩壊の嵐さん
ちーとと聞くとそれをプレイヤーが行えば違反行為、状況次第で法律違反(業務妨害等)
しかし全く運の要素がないゲームを除き100%ちーとは運営側に存在します。
しかもそれはちーとと言う言葉ではなく、「設定である」と名を変える事で
お気楽にいじれる訳です。
課金優遇は無いと言いたいですが、実際そんな物はありませんしありえない。
無料を謡っていても課金の要素があれば運営はどのようにして客に課金させるか
考えているでしょう。
当然無課金より優遇しないと誰も欲しがらないし無課金でイイじゃんで終わってしまいます。
つまるところ課金による優遇はポテンシャルを無課金より高くしてるのを公式に発表するか
運営によるちーと行為(課金者への優遇行為) = 非公式上の設定でいろいろ優遇
ほぼこれに行き着いてしまいます。
Wotで言えば
隠蔽 策敵 貫通 精度 オートエイム精度 走り撃ち精度 乗員の負傷 モジュールの破壊 等等
設定でなんとでも出来るわけです。 ましてただのデータなのですから...
マッチングはその一環なので運営は改善しませんし、改悪は加速するでしょう。
これから先、マッチングがより悪化したり勝敗の決し方がより一層一方的に拍車がかかるようであれば、それは運営の資本が悪化してる為のなりふり構わない営業と思って下さい。
あとWotだけでは無くほぼ全ての運営が課金優遇は必然的に存在すると言う事です。
プレイ期間:1年以上2015/09/28
siSさん
非軽課金者・軽課金者ののマイナス的な補正は
24時間毎にガレージの車両の中で決められています。
したがって勝てない車両は延々と負けが増えて行きますので
ご注意してください。
システムで決定されている勝利車両で
頑張った方が良いかもですね。
早々に勝ち負けが分かるゲームでした
勝つ時は爽快に勝たせて頂き
負ける時は全く抵抗出来ずに集団でリンチにあいます。
この極端な勝敗の延々とループなのですが
それなりに勝率を平等に操作して頂いて均等に楽しめます
悪徳商法のパチンコと全く同じシステムを使った
確率で強弱モードを決めているようです。
そう言った意味では麻薬的要素のあるギャンブルと同じで
パチンコのように面白い訳です。
まぁパチンコはたまに利益が上がる事があっても
このゲームは金が減る一方ですがね・・・(笑)
非課金者や軽課金者、又は中課金者には
全くのデタラメの定義で出来たゲームなので
納得した上でプレイして下さい。
同じTierでも課金戦車で戦うと敵が非課金車両だと
無課金戦車を気持ち良く大破できます。
特にプレミアム戦車の購入は、同じTierでも断然有利に
戦い方が出来て敵を打ちのめす事が出来ます。
但しプレミアム戦車は1~2ヶ月程で強補正が切れ弱くなります。
運営によって補正を組み込まれた戦車がチーム内にいると
味方チーム自体の戦力が極端に弱体化します。
その事により勝ちチーム、負けチームいずれかに
所属しているのが凄く分かりやすいので戦い方を
即座に決断できます。
体験して思う事はそれほど実力がなくても勝
殆ど関係ありません。
重課金すればそれなりに早く強い車両になって行きます。
課金しなければ保つ事の出来無いTierⅨやⅩの課金戦車同然を乗って
策略など全く無く非課金の下位Tierを大破しまくって
無双を楽しむのも良いかもしれませんね。
結論
八百長と思われる試合ばかりで仕方が無いですが
負け越しても次は必ず勝ち越せてくれる、そういった
システムが喜ばれます。
金を使わそうとする運営の企みがミエミエなのですが
運営で均等にシステムで調整して勝ちも負けるも楽しめます。
真剣に考えず最高のお笑いゲームとして考えた方が納得できます。
全てのシステムには消費者に知らぬ間にゴールドを
消費するような仕組みには注意が必要ですが
それでも課金も非課金もそれなりに十分に楽しめて
非常に楽しいく鼻で笑いながら気楽に考え
お粗末でデタラメのお笑いゲームだと思います。
プレイ期間:1年以上2017/11/29
はてなくんさん
2つ下の人も書かれてますが、完全なチームプレイゲームですね。
課金車両を入手しても、それが要因で勝ちまくれるなんてことは決して起こりません。
このゲームで課金する意味は、非課金者に比べ、経験値・クレジット稼ぎが格段に捗る事にあります。乗務員育成もはるかに早いですし、高Tir車両の入手も格段に早くできます。そして、戦闘で大破・ボロボロにされても赤字になる事がなくなる、といった、プレイを継続する上での大きなメリットがあります。非課金で稼ごうとしても、途方もない時間がかかります。でも、それだけです。
課金を沢山したからと言って、ここで言われている命中補正などがかかるなどの怪現象は起こらないとおもいます。そう感じる理由としては、相手がより豊富な乗務員スキルを所持していたという事が考えられます(例えば、発見されたら3秒後に”発見されました”と通知する第六感スキルをもっている→照準される前に素早く逃げる事が可能となる。視認範囲がより広い→非発見距離からの狙撃が可能となる、命中した時により多く相手に故障を発生させるetc)。
私は課金により撃破率が上がったとか戦闘が有利になった経験はしたことがありません。課金していても、負ける時は、同じようにボロボロに負けます笑。課金弾というものがありますが、自分より各上の相手にダメージを与えられる様になるってだけです(課金弾使うと怒る人もいますが、アンタそもそもTopTirでしょ?それ忘れてない?w)。マッチングでボトムになった時に、どうしてもその力差を埋めたい人は、使うだけですね。課金弾つかって圧倒的に破壊力が増すなんて事は、自走砲以外はあまりないと思いますよ。
他の方も言われてますが、マッチングでチーム戦できるメンバーが多くいるほど圧倒的に勝ちやすくなります。なんといってもこれが大きい。味方ガチャ!。MMのロジックはわかりませんから、分隊・クラン入るのも良いでしょう。
ただし、Tir3~4は、初心者と、それを狩りに来てる上級者とが混在する場所ですから、ビギナーさんは時々理不尽感を感じる事はあると思います。これはこのゲームの欠点です。ハンター達が悪い。あと、マッチングでボトムになる率が非常に高いのも不思議ですね。この辺りが評価★3の理由です。
総括すると、チームワークを大事にした、硬派なゲームだと思います。
プレイ期間:半年2018/04/13
T49さん
勝ち負けの分散が3人までの小隊が組めるとはいえ15vs15であるため最上位でも勝率70%が限界なゲーム
だが、個人成績が良ければ勝率も良くゲーム内クレジットを稼げる
このゲームでは、個人成績を反映した各種レートが存在し中でもWN8値は重要な指標で与ダメや視認ポイント、勝ち負けなどによってこの数値は決まる
当たり前だが、WN8が高い人の方が比較的勝率も高くなるし、低ければ低い
勝率55%以上なプレイヤーは全体の5%未満であり、サーバー平均勝率は48%で安定する
少なくとも全体の5%未満のプレイヤーが残りの95%を食い物にしていると言える
日本人の平均は残念ながら平均46~47%で平均よりも低いため、下手くそであることが分かっている
基本的に、このゲームは下手くそに人権は無い
腕に自信のあるプレイヤーにならなければ、やってられないゲームである
最近の問題点としては、ラグい時があることが挙げられる、サーバーとクライアント間の通信障害が起きているようだ
プレイ期間:1年以上2015/12/19
Bot研究家さん
Botばかりです。そしてそれらの基本戦略は開幕特攻、芋、レミングスの3パターンから構成されています。初動でいずれか及び勝敗を察知出来ます。戦闘マッチングの都度、それらが比率に基づいて構成されているため、たとえば、特攻率が低い時には芋またはレミングスの比率が増大します。パーフェクトで勝利や敗北するような時は、敵または味方の特攻率がかなり高いです。しかし、特攻率が高い時に芋の比率も高い時もあり、都度戦いを形どるかのように、3種がバランス良く配合されています。苦笑。そのため現在では引き分け率も非常に高いですし、つまりは何もしなくても生き残る戦闘も多いです。
その結果Botと同じ戦い方をせざるを得ないので勝った場合も楽しくはないです。負け試合でも撃破を目標にするだけで良いですし、Botが芋率高の時だけ自分も茂みに隠れる必要はありますが、それ以外では茂みに隠れる必要は全く無いですし、偏差射撃とかも今や全くナンセンスで必要ではないです。笑
プレイ期間:1週間未満2020/02/08
レオパルドさん
アカウントは作り放題です。
アカウントを変えると車両勝率が変化するので
勝ちアカウントをゲットするまでたくさんアカウントを作りました。チャットがあまり流れない事からもユーザーは少ないと思います。皆ひとりで5〜10個のアカウントを持っていると思います。
ただ、過疎っているのでマッチングして出会う敵や味方はコンピューターで制御された車両のようです。動きが単純なことと、単純でありながら強くなったり弱くなったりするのがコンピューターの特徴を表しています。
イベントや土日でも人があまりいないように思われます。
課金車両を買って最初の10戦は全てトップtierになるのも謎です。
だいぶ衰退したゲームだと思います。
プレイ期間:1週間未満2020/07/24
おらげさん
いろいろなマルチプレイヤーゲームがありますがこれほど協力、操作力、戦略、戦術、機体スペックの統合が成されているゲームは少ないと思います。
シンプルかつ奥が深い。
小隊プレイならそれぞれの能力を活かした連携で戦場の一翼を担う楽しさ。
野良なら自分の立場を理解し、敵と味方の動きを読んで戦う深さがあります。
知識、経験、勘、あらゆる要素が興奮に繋がるゲームだと思います。
そして最も大切なのは、溢れんばかりのロマンです。
ディテールの細かい戦車、自走砲。
イカした主砲の轟音。
快速戦車を駆る疾走感。
分厚い装甲で砲を弾く重戦車の威圧。
有名な戦車が入り乱れる戦場。
その全てがアドレナリンを加速させます。
勝利の影に自分があり...
敗北の裏に失策がある...
素晴らしい!
プレイ期間:1ヶ月2016/01/27
星1は参考外さん
自分が勝てないもんだから恨みを吐いてるだけの星1がいるが、参考にする価値ゼロである。
「ソ連アメリカが強い」とかいってるが、そもそもこのゲームは、国籍別で戦うゲームではなく、国単位で論ずること自体大した意味はない。
それにソ連アメリカ以外にも強い戦車は沢山いる(例えばフランスのbc-25t、ドイツのE75などは同tier最強候補にもなる)。ソ連アメリカが強いとかいってるのは、ほとんどの場合妬みや恨みでいってるだけで、いざ自分が使ったら大した戦果はあげられないだろう。自分の腕を棚にあげて勝てないのを戦車のせいにしてるだけである。
ゲームの特徴は、プレイヤーの技術を考慮しない15vs15のランダムマッチなので、勝敗が運で大きく左右されるは当然だ。だが、これは逆にいえば初心者でも他のプレイヤーの勝ち馬にのって勝って報酬が得ることができる、ということでもある。事実このゲームでは、底辺の底辺クラスでも40%は勝てる設計となっている。
基本的に1戦あたりが平均5分前後くらいの短いゲームなので、まったく勝負にならない試合が少なくないが、「質より量」で数多くやれば楽しい試合もそれなりにある。
従って「運要素やランダム要素が多い」のは事実だが、数をこなしてトータルの戦績を競うゲーム、と見るべきだろう。
戦果と勝敗は関係ないという意見があったが、それはミクロの話でマクロなら数字がモノを言う。
プレイ期間:1年以上2014/09/08
WORLD OF TANKS (ワールド・オブ・タンクス)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!