最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
ほとんどのコンテンツが死んでいる
TAKASHIさん
オンラインゲームには様々なコンテンツがあるわけですが、このゲームのコンテンツは大部分が死んでいます。
まず、大会の予選が開催中のザ・フィーストというPvPコンテンツですが、予選の意味が無いくらいに参加者がいません。
目玉であったゴールドソーサーには、チョコボレースやトリプルトライアド、ロードオブヴァーミニオンなど様々なコンテンツがありますが、誰もいません。
このゲームの唯一のオリジナル要素であるFATEも、かつてのような大賑わいから一転、人気が全く無くなりました。
他にもヌシ釣りや空想帳などのサブコンテンツがありますが、よほどの暇人でない限りやる人はいません。
では現在のプレイヤーが何をやっているかというと、エンドコンテンツと言われる零式/絶です。現プレイヤーのほとんどがこれをやっています。
結局はこれが合うかどうかだと思います。自分は言い争いや責任の押し付け、いわゆるギスギスに疲れて辞めました。
プレイ期間:1年以上2018/07/10
他のレビューもチェックしよう!
ビンゴさん
開発目線の仕事効率に重きを置いています。
その為ゲーム全体の仕様が非常に浅く、それを楽しむ筈のユーザーは直ぐに飽きてしまいます。全てのコンテンツがそうなので、やり甲斐が感じられませんでした。
いつかFF11のように、深い所まで緻密に作り込まれたゲームになる事を期待し、プレイを続けて来ましたがもう待てませんでした。
課金停止しましたが、残念な気持ちでいっぱいです。
私はあまり人の事を悪くは言いたくない人間ですが、このゲームのプロデューサーはあまり良い印象が持てません。
今まで顧客の前では大きな期待をさせて来ましたが、裏切られた様な気持ちでいっぱいです。そのため私は今年の頭辺りから、田中さんが戻ってきてくれないかと思っておりました。旧の失敗は田中さんの責任が全てでは無いはずですし、FF11を大成功させた方ですから。
なぜ、FF14はこのような浅いゲームに造るのでしょうか。コレで大丈夫だとプロデューサーが考えているなら未来は無いと思います。
やり込み要素は、面倒な形の苦痛が伴うシステムになっていて、またそれを頑張りクリアーしても意味がありません。なぜなら、三ヶ月後にはそれら努力を全く汲んで貰えないようなパッチが当たります。RPGの面白いところはアバターを育成する部分だと思ってますが、皆さんに伝わり易く言うならば、毎パッチにプレイヤー全員が横並びにスタートラインに立たされるイメージです。
積み上げた努力がパッチによって馬鹿にされた気分にさせられていました。そのため今を頑張る事が億劫になってきます。
逆に言えばRPGが好きではなく、もしかしたらスポーツゲームが好きな方にはマッチするゲームかもしれません。
FF14を今から始めようと考えてる方は、RPGな部分が殆ど無いと考えておくと落胆しなくて済むかも。
私の結論は、このゲームはもはやRPGではなく、海外ゲームを模倣しようと努力したスポーツゲームです。
模倣は良い事だと思います。ビジネスにおいて二番煎じであっても成功例は沢山あります。しかしながら、そこに他社との差別化、付加価値が無ければならないと思います。FF14には残念ながらオリジナリティが感じられませんでした。全てどこかで体験した事のあるコンテンツばかりです。
私は大好きだったFFブランドをこのようなゲームに仕上げた事が残念でなりません。
プロデューサーが一度初心もどりもう一度作り直さなければ今後は無いと感じたゲームでした。
プレイ期間:1年以上2015/11/02
クラリオンさん
サービス開始のオープンβからプレイしましたが
最初は確かに面白くオフラインゲームに劣らないくらいの速度でレベルが上がります
ID(インスタンスダンジョン)も最初のころは適正な難易度で面白かったと思います
ですが・・・レベルカンストから状況は一変・・・延々と同じところをぐるぐる回り
哲学やドロップアイテムを集める作業に入ります。
カンストまでは非常に短いのでやりすぎだとかそういう問題ではありません。
問題なのはこれらのアイテムが揃わなければ次に進むことすらできなくなるという点です
ユーザー側に選択の余地はなくみんな同じことをやって同じ格好をして同じ戦術で戦います。自由は全くなくすべてテンプレート通りの作業を何十回も要求されます。
まさにユーザーそのものがBOTととなりゾンビのように同じことをやります。
会話もなくただひたすらに・・・・・
これ以上プレイすると頭がおかしくなりそうだったので私はこれでギブアップです。
続けるなら時給を要求したいですね・・・金を払ってやるものではないです。
プレイ期間:1ヶ月2013/09/24
もうFF買わない?さん
ここの星1レビューはどれも的確で皆さんの意見通り、自分の言いたかったことばかり書いてあるので感心いたします
逆に100歩譲ってテンパの言う通りFF14が面白いゲームだとしましょう、そんなゲームが20万人も短期間で本当に辞めますか?ここまで大量のアンチ意見に埋め尽くされますか?これは異常だと思います
本当に面白いなら、アンチ意見に惑わされず拡張のタイミングで新規の人はたくさん増えるでしょうFF11は増えたんだから、ダントツで星1が多いのは従来FFとして買って内容が大きく裏切られた、心を傷つけられた人が多かったのでは?
エンドでここまでギスギスするなら、方針転換して全てのハードコンテンツ実装を一旦やめっちまえ!そうするとコア層が逃げる?上等!ギスギスさせる原因の住民を全て排除できるならな、でイージーとノーマルだけのコンテンツで満たして誰もが楽しめるテーマパーク的な感じにしてFF好きなライトが多数寄ってくる環境にすればいい
ギスギス原因のPC勢が全て他ゲームに逃げ出してから、FFでおなじみ全員HP1になる攻撃に変更してその代わり即死や時間切れ攻撃を辞める、ラグがあっても衰弱無しのレイズとかでカバーできる許容の範囲内での、マシンや通信環境に難易度を左右されないハードIDを実装すればいい、全てはFFファンのお客様のために
でも、なんだかんだここまでちゃんとFF14の悪いところ書いてくれるのは、これでもFFファンでいてくれる人が多い裏返しなんだけどね、本当に見限った人は意見も書かず二度とFFなんてゲームは買わないだろうよ
プレイ期間:1年以上2015/07/26
エンガクジャンマーさん
下に書かれている「頭大丈夫か?」さんがレビューしたように、
「コーク=麻薬だろ!」と言う意味不明のレビューがありましたが、
意外と早く削除されたようですね。本当になんだったんだろ???
「頭大丈夫か?」さんが言う、
「1ページに存在すると困る星1評価のレビューがあるのかねぇ?」は
ここのページを消すのではなく、アクションRPGランキングの方のレビューを消すのが目的かもしてませんね。星3以上のレビュー場合、、
アクションRPGランキングの方から入るFF14のレビューの方にも更新される。
過去に星5でレビューしたのに大量のBADが付いた人のレビューをそこから消すのが目的だったとしたら…。
去年の年末にも星5に大量のGOODなどの工作かな?と思われるのもあったし…。
艦〇れから来た変な人がレビューして荒らしたり滅茶苦茶ですな。
麻雀だけのレビューは…正直キツイなぁ…。
まだ何回か続くんですかね?麻雀ネタw
プレイ期間:1年以上2019/02/16
naoさん
みなさんが言うとおりです。
糞ゲでしたが1年以上プレイしてましたが辞める決心をして本当に良かったです。
あの時間に追われる日々を思い出すだけで反吐がでます。
本当に糞ゲーなのでプレイしないほうがいいです。
プレイ期間:1年以上2015/09/05
詐欺さん
FFファンだからこそ、こんなクソゲーがFFということに我慢ができない
FFファンだからこそ、アンチの数が相当数に上る
FFファンだからこそ、面白いはずだと思いゲームプレイしているのに嫌な思い出しか出てこないことに腹をたてる
FFというネームを使ったことは、明らかにFFに対しての名誉毀損じゃないのかと思うほどなので、皆も怒っているんだと思う
これがFFでなければ、ここまでアンチが増えることもなかっただろうし、酷評がこんなにも出てこなかったんじゃないかと思う
けれど、FFという名前で集客しているので、FFという名前じゃなかったら余裕でサービス終了してるレベル
と、色々いったけど、今更FFという名前が変わることはないので、せめて鯖を統合してほしい、もう過疎すぎて酷い状態、運営のプライドなんて、俺らユーザーからしたら只の害悪できしかないんだから、さっさと鯖統合しろ! 過疎鯖がどんな状況なのかすら運営は把握できないのか・・・?それほどまでに無能なのか!!!!
プレイ期間:1年以上2015/05/05
あじむさん
このサイトのレビューをみてショックを受けている方。
安心してください。このサイトは批判をする場です。
他のゲームのレビューもみてみてください。
だいたいこんな感じです。
FF14より評価が高いゲームいっぱいあるし、そっちの方が面白いってことじゃん!
ってなりそうですが、実際そのゲームをやってみれば分かる通り全然そんなことありません。
結局レビューは個人的感想であり、面白いか面白くないかを判断するには実際にプレイしてみるしかありません。
完全完璧なゲームなどありません。どのゲームにもなにかしら必ず欠陥があり、それを叩く人も必ずいます。ここに批判を書いている人が好きなゲームもまた、どこかで叩かれたり批判されているのです。
このゲームは幸い無料でかなり遊ぶことができますから、まずは遊んでみることをお勧めします。
プレイ期間:1年以上2020/10/01
ほっといてくれるならさん
最低5.0に向けてアップデートの発表がありました。
赤魔道士の次は青魔道士だそうですね、
伸び悩んでいるタイトルのせいか
目玉はデータセンター内の移動が可能になる新機能だ
そうで、鯖統合をせずに実質的な鯖移動を可能にする。
ドラクエを追い出された方がドラクエの真似をした、
と思われかねない恥ずかしくなる
過疎対策の仕様変更ですね。
アンチのレビューが気になって気になって仕方がない、
そんなテンパの方たちが暴れているのを見て
余りの民度の低さが見苦しくなった為に
最低評価をつけさせて頂きました。
ゲームが面白いならそれだけを語れば良いだけで
ほっとけば良いのに何故か面白さは二の次で
アンチガー、アンチガー、
それは本当にレビューになるのでしょうかねw
プレイ期間:1年以上2018/11/18
暖簾に腕押しさん
今年でFF14歴5年目になります。
漆黒のヴィランズで今回3度目の拡張になりますが、ふと思う所があります。
私は、決して交友関係が広い方ではないですが体感的にですが、FF14ユーザーの半数ぐらいの方が割と時間にゆとりがある人が多い印象です。
FF14プレイヤーの皆さんの中には、もちろん有給休暇などうまく利用してまっとうに働いている社会人、その他、学生や主婦などごく普通に生活を両立させながらプレイされてる方もいると思いますが、ネトゲユーザーさんの中には、この人だいだい毎日がパラダイスなんじゃないか?といういわゆるネトゲ廃人さんも割といます。
普通にサブキャラも蔓延しているこのご時世ですから・・・
メインストーリーやサブクエの消化速度、戦闘ジョブやギャザクラのレベリングの圧倒的速さときたらもうね・・・ポカーンですよ。新規さんや復帰さんはもちろん、私のような現役でも普通に置いてけぼり状態です。
何をそんなに必死で急いでるのかわからないので仕事として、何かしらの対価を貰ってプレイされてるのでは?って思うくらいに・・・
結局何が言いたいかというと・・・
FF14というコンテンツ内容は、装備やマウント、ミニオンなど報酬のために基本繰り返し周回作業をする遊び?なので、無事に目当ての報酬貰った人達からどんどん抜けて一緒に遊ぶ人がどんどん減るゲーム内容になります。現役の方ならわかると思いますが、最近のコンテンツで例えると、バルデシオンアーセナルというエウレカコンテンツが良い例ですね。開始、2か月ぐらいで、徐々に過疎化してコンテンツ寿命を迎えていました。
漆黒直前は、クリア率は別として一時的に盛り上がってたみたいですが・・・
このようにFF14では、全体的に生き急いでる方が割と多いので、せっかく新コンテンツを迎えてもあっという間に旬を迎えて気づいたら旬が終っていってまともに遊べなくなっているパターンが多くコンテンツ自体の寿命が短いゲームです。
あと大事な事をもう一つ・・・
CMや先月上映された光のお父さんを観た影響でFF14を始めた方やこれから始めようと思った方などいると思いますが、宣伝材料として観る分には、良くできているなぁ~と感心しますが、あの内容をそのままイメージして実際にプレイされると肩透かしを食らうと思います。クエスト面やバトルシステム、コミュニティ面など・・・
FCやLSなど新しくコミュニティを広げようにも、繋がりがあってないようなコミュニティなんてざらです。出会い厨や恋愛厨は別として、黙々と粛々と自分中心で動いて他者や周りに対して無関心であまり気にしないマイペースな方も割と多いのも現実。
なので、同じ価値観を共有できて、腹の底から本音や笑いながらチャットや冒険などのお付き合いが出来る人が1~3人ぐらいこのゲームを通じて出会う事ができれば幸運だと思った方が良いです。
プレイ期間:1年以上2019/07/09
惰性ですが何かwさん
ゲームシステムについての評価はおおむね他のレビューに書かれている通りです。FF11で10年の運営経験をつんだスクエニが、FFのナンバリングをつけてMMORPGを出すというので期待したのですが、FF11がいかに優れたゲームだったのかと思い下されただけどは、なんとも皮肉なものです。
10年の運営経験をどう活かすのかと思ったら、「手間をかけず安価な運営で、いかに課金を維持させるか」の方向でした。早くレガシーの負債を回収したいのは判りますが、いささか露骨すぎやしませんかね。
グラフィックや音楽、ダンジョンなど、開発ツールで合理化できる分野の出来は高いと思います。一方、戦闘の難易度調整や、戦闘システムの検証、追加要素と既存要素の影響調査など、人の手を省くことができない分野は徹底的に手を抜いているというか、手をかけなくても良いような作りにしていると思います。社内では合理化と言うのかもしれません。
ダンジョンのID化はその象徴だと思います。FF11であったBF戦というサブコンテンツを、FF14ではメインコンテンツに据えたわけですが、ステージとボスをちょっと変えてギミックは過去のものを組み合わせ。開発ツールでチャチャっと作って、話題性だけ維持して課金を継続させようという事なのでしょう。
惰性ログインもログイン後放置も、課金は課金です。スクエニにとっては同じという事なのでしょう。
スマホゲームのヒットがうらやましかったのではないでしょうか。もはやMMORPGを捨てて、ソーシャルゲームだと思います。
戦闘ですが、PCやPS4で遊ぶゲームなのでさすがにタブレット連打で勝てるほど簡単な難易度にはしていませんが、エンドコンテンツで反射神経が求められるといっても、あらかじめ来るぞと判っているものに対処するだけです。プレイヤーの攻撃力や行動によって戦闘シーンの流れが変わることもないので、途中の流れを把握しておく必要もありません。慣れればテレビをチラ見しながらでも問題ない、キャッキャウフフとやればよい、その程度のものです。
装備類も基本的に配給制で、ID周回さえすれば誰でも等しく手に入ります。「○○の装備もってる、すごいな。」など全くありません。運営が用意したFFテーマパークの制服のようなものです。
テーマパークに冒険はないですが、それでよければどうぞ。
プレイ期間:1年以上2015/08/22
新生 ファイナルファンタジー XIV(FF14)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!