最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
2月のウエルカムやろうかな。注・・・(さくらじゃないよ)
ひゅむさん
ジラードから初めてとてもとてもたのしかった思い出があって、またやりたくなってきた。プロマ出た後すぐ辞めちゃいましたけど・・・。正直このゲーム以上に興奮できるゲームがないんだよね(自分的に)。今は仕様かわってるらしいけど。ミッションとかクエストも良いけど、結局6人ptのレベル上げが一番面白い。死んだら経験値下がるスリルがたまんないw。最近MMOにない、人との偶然の出会いと絡みが楽しめるのが、結局このゲームを、かみげーにした理由だと思います(自分的に)。まさにかみげー
プレイ期間:1週間未満2021/02/15
他のレビューもチェックしよう!
Wonderさん
多くあるMMORPGの中から、今敢えて選ぼうと考えると見劣りする部分の多いゲームだと思います。ただこの点はそもそも12年前にPS2での動作を前提に作られた古いゲームなので止むを得ません。
私個人の感想としてはまず、最新の拡張ディスクであるアドゥリンの魔境が発売されるまでは間違いなく★5の評価を付けられるゲームでした。
バトルに偏っているという側面はありましたが、MMOらしく生活系のコンテンツも充実しており幅広い層が遊べ、世界観やシステムにもオリジナリティがあり量産型のMMORPGとは区別して楽しめる要素が多かったといえます。ヒエラルキーの頂点を目指すとなると異常なまでに時間のかかるゲームではありましたが、それはあくまでトップを目指すならという話なので、一つの遊び方、選択肢を用意していたと捉えればそれも多様性があったといえるでしょう。
しかし最新の拡張ディスクが発売された後は話が変わってきます。
ハード上の制約もさる事ながら、拡張していく(新たな要素を加えていく)上で様々な部分で限界を迎えていたせいもあるとは思います。が、結果的に拡張ディスクと同時に実装されたIL・CLに代表されるシステム・概念は従来のシステムやコンテンツをほぼ完全に排他する様な内容となっており、実質的に遊びの幅が大きく狭まりました。
視点を変えると新規プレイヤーがストレスなく遊ぶ分にはやりやすくなった面もありますが、ゲーム全体の面白味は大きく損なわれたと思います。停滞を打破しようとしとして新たな要素を取り込んだ結果、土台が崩壊したという感じです。
人口減も顕著な為、今から始めるとなるとMMOとしての面白さはあまり得られないゲームです。今昔の差はあれど、過去としては最高に面白いMMORPGでしたので総評として★4という評価です。
プレイ期間:1年以上2014/11/16
とおりすがりさん
今でもたまに復帰してちまちま遊んでます、BGM聞いただけでまた遊んでみたくなるMMOはこれくらい、エリアの雰囲気に合ってるし素晴らしいと思います。
グラはさすがにPS2時代のなので、復帰はじめてすぐはしょぼいなと思いますが、すぐに慣れて違和感なくなりました。
レビュータイトルに関してですが、ほんと楽しめるかどうかはしたいことにかかっているかと
Q 早々に強くなって古参層と最前線の場で遊べる?
A ほぼ無理です、そもそもそんな早く強くなれるモデルならとっくに古参の人はやることがなくなって引退してしまっているでしょう・・・
なのでとにかく早く早くっていうかたは、プレイはやめておいた方が懸命です。
例外でLSかフレで神がかり的に親切な人が複数人いて、高レベルギアスかなにかに寄生させてくれて、欲しい戦利品くれるとかなら何とかならないこともないです。
だとしてもジョブポイント稼ぎでかなり時間かかると思いますが。
Q なら新規や復帰で強くなるのは無理?
A 徐々にならそうでもないです。
初期プランとしては レベル上げ>エミネンス装備>AF強化orスカーム装備>ギアス装備orユニティ装備(双方119以下クラスのNMので)またはアンバス装備>高ILNMのギアス装備orAFを更に強化・・・etcなど
同じ強くなるのにも様々な選択肢があり、遊び方にあうものを選ぶといいと思います。
今はフェイスという共に戦ってくれるNPCが呼び出せて、ソロでも色々と試行錯誤の幅が広くなっているので、階段を上るようにして様々な事に挑戦していく過程で良いLSなりフレンドなりコミュを作れるのが理想ですね。
プレイ人口少なくなってるのが高い壁ですが・・・
ミッションやクエストは、上記の様に呼び出した仲間(NPC)と共に戦えるのでソロでも進めるのは結構楽です。
シナリオはさすがに昔のなので音声は無くテキストですが、個人的に進めていて楽しく、むしろテキストだから没入感はあったのかも知れません。
小説は文字だけだからTVのドラマに負けてる?いえ、そうじゃないでしょう、っていうような感じです。
このゲームは
強くなっていく過程を、またミッションやクエストを、ゆっくり楽しめる人ならお勧めできます。
逆にすぐにでも、飛ばせるとこどんどん飛ばして一刻も早く!な人には向いてないと思われます。
プレイ期間:1年以上2018/01/02
さしみさん
アビセア中期まではポイント5でもよかったが今だと0でいい。
理由としてはコアユーザーのみ焦点を当て、ライトプレイヤーを切り捨てにかかってること。
またアビセア以降追加するコンテンツすべてがプレイヤーへの嫌がらせでしかなく、感覚が麻痺した人のみが文句を言いながら通っている状態である。
最後の限界クエストもPT必須前提の調整しかなく、乗り遅れたプレイヤーはPTメンバーが集まらず、クリアが困難となっている。
特に閉鎖的なコミュニティなので新規プレイヤーがコミュニティに触れる機会も少ない。
そして常にプレイヤーがコンテンツに追われる形となっているので限界クエストの手伝いが集まりにくい。
これまで何人もの人が最後の限界クエストを突破できず解約、休止に至っているにもかかわらず、ストーリー設定とやらのためだけ、そして最後なんだから許してと言う、ユーザーに対しあるまじき甘えた考え。
今の体制ではどう考えても終焉に向かう一方である。
プレイ期間:1年以上2012/04/06
まりあさん
某プロデューサー兼ディレクターが公式のA.M.A.N.とLIVE!第12回にて★翼持つ女神ことリリ活のマリグナス装備ドロップ率緩和をすると名言しました。
重複で出なくなくなるということが無くなるらしく、自分が持っていない部位と交換する仕様に変更するらしい。
自分毎日14戦×5分の1時間ちょいかけて周回してきたが、最後の1部位が出なくて1000周超えたときにうんざりしてたのでこれは朗報です。
これでリリ活から解放されて他のコンテンツに時間を割くことが出来るのは喜ばしいことだ。
とは言え、緩和後もラスト一部位に100戦とかやらされたら嫌になりますけど。
プレイ期間:1年以上2025/09/14
ろろさん
ソロ+フェイスPTユーザーが半数以上を占めるFF11で、PTプレイが優遇されるような仕様はやめていただきたいと思っている。
そもそも末期のオンラインゲームで人を減らすような仕様を持ち込んで一体何になる?
ソロやりたい人はどこまでもソロで遊びたいわけだし、PTプレイで楽しみたい人は勝手にPT募集や仲間を作って遊んでいるから、別にPTを優遇する必要ないだろ?と思う。
基本ソロ+フェイスPTだと取得できないコンテンツアイテムが結構あるし、倒せないボスも結構いる。
この根本の原因はフェイスがレベリング用途に最適化されており、エンドコンテンツになると支援ジョブと回復ジョブ以外役に立たないということである。
エンドコンテンツのフェイスは近接遠距離ジョブともに命中が足りないので当たらない、当たっても火力/連携/MBダメージがゴミすぎてどうにもならない。
運営はフェイスを強くし過ぎるとPTプレイの需要がどうのこうのと発言するが、現状売上の半分はソロプレイヤーのお陰で成り立っているということを忘れてはならない。
彼らはFF11をソロで全コンテンツを遊びたいだけなので、それが満たされない場合は自然と辞めていくに決まっている。
次に特定IDのとてやさ、装備ドロップ率がの糞さに嫌になる。
気が狂いそうになるほど周回してもドロップしない運に左右される仕様にイライラマックス。
エンドコンテンツでのポイントの稼ぎもPTを優遇した仕様になっているが、旬を過ぎたコンテンツはしぶしぶエールで募集しても集まらないから、正直やってらんね状態になる。
ぶっちゃけ縛りとかそういうのはいらないから、普通に遊ばせろと思う。
いつまでも全盛期のノリでコンテンツを作っていはいけない。
プレイ期間:1年以上2025/06/30
みんみんさん
12年続いてこのゲームの旨みはとっくになくなってます
昔とは別物になってしまいました
今から始めるのはおすすめしません
10年以上夢中になれた要素があったのは事実ですので
その意味で★5をつけました
やはりオンラインゲームには旬があります
プレイ期間:1年以上2014/04/27
ゲームシステム丸パクりで、他企業が新MMOとして造らんかな?
一介の暴言者さん
もうスクエニは駄目だろ?FFネームに便り過ぎ、後継機と言われた14は失敗、新生しても無知無能自画自賛P/Dと廃人不正ゲーマーの〇慰ゲー、フォーラムを見ても11、14とも常識無さげ&揚げ足取りのユーザーばかり、坂口さんを始め優秀な人材がどんどん退社し、これでもまだ会社だけ存続してるのは奇跡より不気味だよ。
折角長い年月掛けて作られたジョブ、ゲームシステム、世界観は素晴らしいのに、2016年を最期に開発縮小、プレイヤー激減、バージョンUPは敵キャラ使い回しコンテンツとポイントサービスで回してるだけ、季節イベントや古いコンテンツは過疎放置、廃人信者はそれでもいいだろうが、FFをやりたい復帰、新規はこれでホントに満足?何れサービス終了で全部終わったら悲しくない?
引退した身で言うのもナンだが、無駄にハイスペックで無くていいから別のゲーム会社(国内限定・・・今は無理かなぁ?)で類似MMO作って欲しいね。
人生捨てて四六時中ゲームやってる廃人ヒキ基準じゃ無く、新規を取り込む事重視したMMOは作れないもんか?FFもスクエニも期待するだけ無駄だから、パクリでも新作で他社が出してくれればまたやりたいなぁと思う。
プレイ期間:1週間未満2019/06/28
たまにやる人さん
たまに無料期間に続きをプレイしています。
やることなくてヒマなときは課金するかもしれませんが。
僕はやったことないですが、エンドコンテンツのギアスフェットやら、モーの門で範囲攻撃でジョブポイント稼ぎとか、そういう突き詰めたところ以外はほぼソロで自活してくれみたいな空気になっています。
ただ、そこまでやるには装備などかなりそろっていないといけないようなので、
最近の事情があまりわからない人や、復帰して余りたっていない人にはきついですね。
チュートリアル・応用編というものがあり、それを進めると報酬である程度の装備がそろうようになっていますが、
「次は~~をクリアしろ」みたいに書かれているだけで、
どこでどう受けるのかや、マップの座標など一切書かれておらず
ネットで検索が必須になっています。
一部のアドゥリンエリアでは、旧FF14(新生に作り直す前)も裸足で逃げ出す
コピペ迷路および地図の意味がないマップであり、
これもネットで検索しながらじゃないと道に迷います。
とにかく、バトルコンテンツばかりが異常に増やされていて
それもコンテンツへの導線がないので、ネットで検索するなり自分でしないと
気づくことすらありません。
FF14なら、ストーリーと関係のないコンテンツでもかならず気づくような作りになっており、導線もしっかりしていますので、複雑すぎてやりかたがわからない・どこに行けばよいかわからない、なんてことはないのですが・・
15年前のゲームだし、そこまで凝った作りにはできないのでしょうが。
ただ、初期ディスク~アルタナの神兵までは
もはやキャラが強くなりすぎるために、レベル99にすれば誰でもソロでクリア可能になっています。
昔プレイしていたけど、人が集まらなかったりしてミッションをクリアできなかったという人はやってみるのも良いんじゃないでしょうか。
移動手段は初期では考えられないほど発達しています。
ただし、ヴァナディールの星唄ミッションだけはレベル99である程度の装備があってもソロではきついです・・
プレイ期間:1年以上2017/05/23
新規、かつての11が好きだった復帰者はプレイするべきではない
10年戦士さん
廃墟へまっしぐら
人で溢れかえっていたかつてのFF11の面影は微塵もない
居るのは極一部の廃人崩れの人と、どこからともなく湧いてくる売る気のない放置バザーばかり
経済は死に、極々一部のアイテムが競売、バザーで売れるだけ
unityチャットもbotの様に記号が延々タイプれさるだけで、末期臭を加速させる
ゲーム性も長らく続いていたLv75時代、一部の人に刺さった~99時代と大きく様変わりし、
急造でチグハグだらけのIL制"もどき"に
最後の拡張後から突如始まった安易な期間限定の○○キャンペーン系乱立にも疑問が残る
魅力的だった世界観も崩壊(フェイス等。ある意味割り切ればアリ)
新規は勿論のこと、少なからず当時のFF11に思い入れがあった人はプレイするべきではない
曲がりなりにも思い入れの強い作品だっただけに、非常に残念
プレイ期間:1年以上2015/07/23
やられたさん
自分の失敗
今は昔と違ってクリスタというネットキャッシュの購入をしてから
課金する形になっていますが、基本料金の1274円にキャラクターの代金は
含まれていません。
1274円分チャージしてもゲームを始める事は出来ません。
キャラクター料金の108円が必要で1382円です
ウェブマネーで基本料金1274円かとクリスタをチャージすると
キャラクター料金に108円が不足して、追加が必要になります
で、クリスタのチャージは最低500円からなので、500円追加する事になります。
嫌でも2か月分払うことになります。
こーーーいうことやるから、嫌われるんだよ和ゲークソメーカーは
なんで気持ちよく金払ってもらって楽しく遊んでもらおうって考えないかなぁ
チマチマとセコい詐欺みたいな事やるのかねぇ
別にね2000~3000円ぐらい惜しくもないよ、でもね
こういう騙し取られる詐欺まがいな事やられると1円でも払いたくないわ
いや、もう完全にやる気失せたわ
プレイ期間:1週間未満2016/09/01
ファイナルファンタジーXI(FF11)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!
