最近のアプリでは味わえない面白さは本当か「リュートピア」を実際にプレイして検証!
>>リュートピアのプレイレポートを見る!
βテストフェイズ3を終えての感想
ぱんださん
[私のFF14経験]
私は、旧FF14(既にサービス終了している)をプレイしていません。
[新生FF14というゲーム全体の感想を簡単に]
まず、βテストまでで遊べるコンテンツは非常に限られています。
インスタンスダンジョンや蛮神戦(召喚獣との戦い)、PVP、エンドコンテンツ、ハウジング、マップ、シナリオ(コンテンツへの導線も含めて)などほとんどマスクされている状態です。
したがって、新生FF14の現段階での評価は、たとえ悪い評価が下されていたとしても、正当な評価ではないということを注意して読んでいただければと思います。
その前提で、感想を簡単に言わせてもらえれば、
MMO経験者的に、新生βテストは、MMOの序盤程度しか遊べません。
序盤の、特に、レベル15までは、MMOを初めてプレイする人のためのチュートリアルが続くようなもので、MMO経験者にとっては退屈に感じるかもしれません。
初心者や、ゲームがあまり得意ではない人にとっては、とても親切設計ではあります。
レベル15まではオフゲー感覚でソロでいけます。
レベル15からいよいよ他のプレイヤーとパーティを組んでオンラインの入り口に入っていく感じになっています。
ただ、ここもまだまだ序盤なので、「PTチュートリアル編」って感じで、MMO経験者にとっては、退屈です。
一方で、オンライン初心者や、ゲームがあまり得意ではない人にとっては、ここまででもチュートリアルが親切でやれること全てが新鮮で楽しく、さらにこれからどんなものが待っているのか非常にドキドキわくわくするかと思います。
βテストで遊べるコンテンツまでは簡単なものばかりで、サーバーを超えてPTマッチングする「コンテンツファインダー」を利用して、数十秒~数分で、ソロ感覚でいても簡単にPTを組んでインスタンスダンジョンなどをクリアできます。
新生の序盤しかプレイできないβでは、MMO経験者は正直物足りないかと。
しかし、ベースがこれでもかというくらいしっかりしています。
予定されているコンテンツ全て開放されたら、非常に期待できるかなと思っています。
FF1~6が好きな人にはなお良しな作品でもあります。
プレイ期間:3ヶ月2013/07/16
他のレビューもチェックしよう!
そろそろまとめをさん
まず初めに…。
場違いなのを承知の上で、あえて問題を提起してみたい。
というのも、このゲームに対するレヴューも、そろそろ出尽くした感があると考えるからです。様々な人が様々な形で、このゲームの感想を述べておられます。ギスギスオンラインと揶揄されているように、FF14ほど「民度の低さ」を指摘されたゲームも他に類を見ないでしょう。原因の所在は、ひとまず置いておくとして―
なぜこうも、「他人に優しくない」プレイヤーが増えてしまったのでしょうか?
今さえ良ければ、自分さえ良ければ→他人など、どうでもいい。
娯楽とは言え、ゲームもアニメと並ぶ「文化」と言っても過言ではないと思ってます。ゲームと現実は違う。このような考えも理解はできますが、それはあくまでも平常時に限ってのお話でしょう。とことん追い詰められてしまえば、ゲームの世界とまったく同様の言動に陥ることは容易に想像もできます。
現実世界では追い詰められないとなし得ない言動を、ゲームの世界では平気でなし得てしまう。これはなぜなのでしょう?
理由はいくつも挙げられると思われますが…。
その最たるものは、ネット世界特有の「匿名性」にあるのではないか?
このように、私などは考えてしまいます。
ゲームの中で、どれだけ他人を冷たくあしらおうが、嫌われようが、現実世界の自分には直接の被害が無い。傷つけられた相手がそれを苦に人間不信になり、挙句の果てには自殺してしまったとしても、何の責任も良心の呵責も感じなくて済む。
どこまでもセーフティ。
そこで、1つ想像してみていただきたい。
ゲーム開始に当たり、キャラクター作成と同時に「プレイヤー情報の作成」も行う――
つまり、匿名性を排しそのキャラクターを操作しているのが、どこの誰であるのかが一目で特定されてしまう。このような状況下においても、やはりギスギスオンラインとなり得るものでしょうか?
昨今、ネットにも一定の規制をかけるべきだ。などという議論が一部で巻き起こっています
その一つに、「匿名性に歯止めをかける」というものもあるわけです。
匿名性の功罪を踏まえた上で、未来を見据えたネット世界のあるべき姿を一度模索してみる時期に差し掛かっているではないでしょうか?
ゲームという文化を守る意味でも、良心的なプレイヤーに居心地の良い空間を提供する意味においても大きな転換期だと思います
プレイ期間:1週間未満2016/10/19
きらさん
お宝探しをがんばる人、戦いに明け暮れている人、勇者として名をはせて有名になる…という夢を追う人、釣りばかりやっている人、職人として物作りを楽しんでいる人、素材の売買でお金儲けを企んでいる人、毎日のように着替えてお洒落を楽しむ人、集まっておしゃべりするのを楽しみにしている人、いろんな人がいろんなことをしていて自分は何をしようか迷うくらい自由な世界に……ならないかな。
そういう遊びができると思ってたんだけど、FF14じゃ無理でした。
14には何もない。
宝物なんて存在しない。戦闘はワンパターン。お魚はただの光る玉。マーケットは冷え切っているし、鉱物や植物の採集はゲーム内時間に縛られて自由がない。お洒落したくても服の数が少なすぎてできない。もう、おしゃべりする人もいない。
開発は新しいものを作らない。作ってもつくりっぱなし。失敗も直さない。
遊びの内容がレイドボス戦一択しかない。そのレイドも開発でテストするときには、無敵状態で遊んでチェックしてるそうだ。どうしてちゃんと仕事しないのか。プロなんだから無敵じゃなくても普通にプレイできないのかねぇ。下手なのかな?
とてもつまらないゲームなので私も☆ひとつです。
プレイ期間:1年以上2016/09/16
すちゅさん
最近のゲームは全てこんな感じなのかもしれませんが、自由度が全くありません。
決められた道筋を決められた装備をして、決められた順番でスキルを使って進めるゲームです。
オンラインにする必要性が全くない?
また、オンラインである弊害が人が集まらないとストーリーを進めることすらできない。
遊べる時間帯によっては全く人が居ず、ストーリーを進めることができず、その為その他のコンテンツの利用もできないという流れに。
さらに「長時間ゲームをするときは1時間に15分程度は休息を!」と多くのゲームサービス会社がうたってると思いますが、このゲームはメインのストーリーを進めるために連続3時間程度はゲームをできる状況でないと進めることすらできません。
昔は、ストーリーとサブコンテンツは別物で、ストーリーを完全に無視してもサブストーリー等を遊べる自由度の高いゲームであったり、装備品や職業で各々個性を持たせることができたものが多かったですが、このゲームではそういうことは一切ありません。
スキルを決められた手順以外で使うと誹謗中傷を受けることがあるほどです。
最低限ロール(役職)に沿ったスキルを使っていればいいんじゃないのかな?と思うのですが、それが許されないゲームみたいです。
プレイ期間:1年以上2018/08/07
ルルーシュさん
本当にPC勢との差別はエンドコンテンツ組にはありますので、運営で何とかして欲しいです。
まあ、エンドコンテンツやらないという平和なユーザーが残ってるのも事実です。
新作MMOなどでる時代ではないですよ。
今ある数少ないオンラインRPGでは月額課金というある程度平和なシステムで遊べるのだからそれだけでも文句はないです。
低評価レビューのご意見ももっとも。確かに欠点なのですがそれを許容できるから遊んでるだけです。
スクエニ含め、FFというゲーム、不満はあって当たり前かと。
プレイ期間:1週間未満2018/12/21
code-Fさん
メイン:白魔道士(サブ:ナイト>学者>詩人(黒))
進行度:緩和前真成4層クリア
クリアするまではしんどく、クリアしたらやたら簡単に感じるギミック(当然ですが)
ほんとにクリアするまでが大変です。
自分は幸い近いプレイヤースキルを持った人5,6人でいろいろ練習できたので
クリアするまで色々話することができて楽しかったですが
そうじゃなかったら今は確実にやめてると思います。
とにかく自分に近いプレイヤースキルを持った、かつ積極的にチャットできる人が
ゲーム内でどのくらいできるかが非常に重要なゲーム。
ソロでもできるゲーム設計にはなっていますが、
エンドコンテンツをはじめとして戦闘は4人および8人のPT戦闘ばかりなので
精神的にきついと思います。
というのもクリア者でもすでにクリアしたIDやレイドを回すコンテンツを混ぜているので
ほとんどのコンテンツがクリアできて当然という風潮ができてしまっています(超える力とか入ったりすると余計に)
サブ職でもやりづらいなぁと思うので新規の人の心情は察するに余りある。
この辺をPT募集にすればいいじゃないというんですが実質そんなPTはほとんど見かけないから改善の必要があるんじゃないかな。
個人的にはいい人に恵まれたのでイシュガルドはやるつもりですが
あまり提案がないようなので1つ提案を。
ロール制にするにしてもロール構成を縛るのではなく、個人個人で戦闘の状況に合わせてジョブを変えれるようにできたらいいのにとは思います。
そうすることで多くの人が言っている、プレイングの幅は格段に大きくできると思うのですがいかがでしょうか。
プレイ期間:1年以上2015/05/23
マーダーさん
ファイナルファンタジーという世界でも有名なナンバリングタイトルを用いた割には駄作中の駄作
グラフィックと音楽が高い評価を受けているが
グラフィックはFFシリーズ、ロマサガや聖剣伝説を手掛けた高井氏がやってるので良いと思う
ただ、ギミックが最悪なので良いところを活かしきれてない。
音楽は、FFって感じがしないね。
スクエア独特のクラシックな感じが全く出てない。
素人受けするポップな感じを中心とした作り。
やはり植松氏には敵わない。
ストーリー、そこら辺のゲーム専門学校生徒が作ったような感じを受ける。物語が生きていない。
MMOと題してるが
MMOの感じが全くしない
みんなでワイワイ何PTがゴチャゴチャしてやる感じではなく。
大型レイドの3PTダンジョンがあるが
結局、ギミックに左右され職を指定され全く自由がきかない。
開発が作ったゲームで開発が考えた攻略法で開発が考えた縛りじゃないと攻略出来ないので、やるよりやらされてる感じが多いにある。
WoWみたいな感じと言われるが
明らかにWoWの劣化版である。予算が足りないのか、やはり海外に負ける。
民度が低すぎる。MMOをやったことが無い連中が多いので
人として接しない連中が多い、終始無言、たまに話す奴もいるが上から目線でモノを言う、どうでもいい面白くも無い話をする連中もいる。
基本コミュ症の集まり。
自分で自分の事を廃人と呼んだりする。
本当の廃人や真のMMOプレイヤーは、もはやこのゲームにいない。
人の装備をバカにしたり、スキル回しをバカにする、そんな会話を良く目にしていた。
結局、井の中の蛙、大海を知らず、である。
今までのコンテンツが全く起動してなく。新規は来るなって言っているようなもの
装備自慢をする方もいるが
半年でゴミになる。
総評、時間の無駄と思い知らされたゲーム
パクリにパクって作ったので本家とは明らかに劣化している。
プレイ期間:1年以上2015/11/26
のんべぇさん
吉田P、メインストーリーをソロでも可能にしますって言ったから始めてみたけど。
新生の最後、アルテマウェポンまで進めたけどさ。
自分もメインだけ出来ればいいと思って進めたけど、流石にコンテンツサポーターじゃアルテマウェポンの破壊は厳しい。
ギミック処理が自分一人で追い付かず、最終段階まで進まない。
あと、グランカンパニーの階級を上げるのに、討伐手帳に記載されているダンジョンを突破しないといけないんだけど、何故かそのダンジョンはコンテンツサポーターが対応していない。
1段階目のダンジョンはソロで突破したけど、次のは無理だった。
実質的なソロは不可能でしょ、これ。
仮に冒険録を購入しても、まだまだ先のメインクエストはコンテンツサポーターは導入されてない。
ここらで、やめておきます。さいなら。
プレイ期間:1ヶ月2022/05/10
ぱらこさん
バトルシステムが、それまでのナンバリングシリーズのコマンドバトルからGCDアクションバトルへと変更されました。
わたしにはこのGCDアクションというものが合いませんでした。
メインのバトルシステムとなりますので、このGCDアクションが合うか合わないかは非常に重要です。
GCDアクションがどういうものかは動画なので見て頂くほうが早いと思いますので割愛させて頂きます。
見ただけではなんともという方は、フリートライアルもありますので実際に触られてみるといいと思います。
プレイ期間:1年以上2020/05/18
βからやって○人さん
βから浮気することなくプレイし続けてきましたが
とうとう先日自動契約を解除しました。
4〜5万円をこのゲームに突っ込んだことになりますが
オフゲ1本以下の価値もないと感じました。
理由は☆1レビューの方と同様な意見です。
そもそも4.0とか幻(ry
正直、人に薦めたくないタイトルです。
プレイ期間:1年以上2015/09/11
ななしさんさん
☆1が多すぎますね…
でも、その評価以外「ありえない」ゲームなので仕方ありません
プロデューサー兼ディレクターの方がびっくりするくらい嘘を並べ
御託と言い訳を連呼して、今では顔を見るだけで本気で吐き気がするくらいです
ゲームが面白ければ、P/Dが嘘吐こうが遊んでようが見当違いの良いわけしようが
構わないのですが、出てきたゲームがこれでは擁護もできない…
このゲームを製作者がプレイして面白いと本気でおもっているなら医者いったほうがいい
プレイ期間:半年2016/05/18
新生 ファイナルファンタジー XIV(FF14)を閲覧したユーザーは以下もチェックしています!